アーカイブ
2019年6月
- 2019年06月28日(金)- 期末考査第2日- 期末考査第2日も、生徒たちは精一杯取り組んでいます。 - 本日までが、4日間のテストの前半です。 - 土日で更に充電して後半に備えましょう。 
- 2019年06月27日(木)- 期末考査 開始- 期末考査が始まりました。 - 今まで学習してきた成果を如何なく発揮しています。 - 7月2日までしっかり取り組みましょう。 
- 2019年06月26日(水)- 訪問入浴車 来校- さつま町社会福祉協議会の訪問入浴車を、本校の福祉科の生徒たちに見せてもらいました。 - 写真は、訪問入浴車から浴槽を取り出したところです。 - 訪問する介護についての理解を深めました。 
- 2019年06月25日(火)- 躍動! 機械工作部- 機械加工室では、機械工作部が技術を磨いています。 - 難関の国家検定である機械加工技能士の普通旋盤作業2級の資格取得を目指しています。 - 顧問の山上秀樹先生の指導のもと、専門的な知識・技能だけでなく人間性も高めています。 
- 2019年06月24日(月)- 表彰式・全校朝礼- 表彰式・全体朝礼を行いました。 - まず、県高校総体のウエイトリフティングの表彰をしました。 - ・ 55kg級1位 益 翔瑛(2年福祉科) - ・ 55kg級2位 泉 奏汰(2年農業工学科) - ・ 61kg級1位 迫田 博正(3年福祉科) - ・ 67kg級1位 三宅 勇馬(2年福祉科) - ・ 73kg級1位 外囿 圭一朗(3年普通科) - ・ 女子の部1位 富園 亮子(1年農業工学科) - 次に、県農業クラブ連盟プロジェクト発表の表彰を行いました。 - ・ 優秀賞 高木優歌・緋田有花・池之野愛花・森囿来未(3年農業工学科) - 部活動や学習の成果を発揮しており、立派です。 - 全体朝礼では、鎌田教頭が、「今」の時間を大切にすることで「未来」へとつながるという話をしました。 - 生徒の皆さん、「今」という高校生活を大事にしましょう。 
- 2019年06月21日(金)- 3年農業工学科 課題研究- 3年農業工学科の課題研究の様子です。 - 自分が設定した課題に即して、ものづくりに励んでいます。 
- 2019年06月20日(木)- 第1回中高連絡会- 第1回中高連絡会を開催しました。 - 写真上:中学校の先生方に、生徒会が作成した学校紹介動画を視聴していただきました。 - 学科の内容を、各主任の先生が説明した後、生徒からも発表しました。 - 写真上:学校の説明を行う生徒たち - 普通科の説明は、2年の上原麻奈さん。農業クラブの説明は、3年の森囿来未さん。農業工学の資格取得の説明については、3年の田畑幹久くん。福祉科の説明は、3年の竹井優介くんが行いました。 - 生徒の声を届けることで理解を深めていただけたら幸いです。 - 中学校の先生から、一日体験入学の申込締切を延長してほしいというご要望をいただきましたので、早速、7月5日(金)まで延長することとしました。 - そのほかにも、貴重な御意見をいただきましたので、本校の今後の教育活動に生かしていきます。どうもありがとうございました。 
- 2019年06月19日(水)- 鹿児島県農業クラブ連盟各種発表大会 大会式典- 鹿児島県農業クラブ連盟各種発表大会の最後は、大会式典で締めくくりました。 - 写真上:会長挨拶 森囿来未さん(3年農業工学科) - 写真上:成人代表挨拶 鹿屋農業高等学校 山神正文 校長先生 - 写真上:来賓挨拶 さつま町農政課担い手育成支援室長 寺脇伸治 様 - 写真上:講評 県高校教育課 栗山典友喜 指導主事 - 挨拶や講評では、様々な分野で充実した内容であったことや、これまでの努力が今後につながっていくことなどをお話しくださいました。 - この後、本校の 松元智秀 農場長が、成績を発表しました。 - 3年農業工学科の高木優歌さん・森囿来未さん・緋田有花さん・池之野愛花さんのチームが優秀賞を受賞しました。 - 写真は、代表して高木さんが賞状を受け取っているところです。 - 写真上:幹事長挨拶 松下浩子 校長先生 - この2日間の全ての発表は、社会に求められる力につながるものでした。皆さんの輝かしい未来に期待します。 - また、ご協力・ご支援いただいた全ての関係の皆様に感謝申し上げます。 
- 2019年06月18日(火)- 鹿児島県農業クラブ連盟各種発表大会 実施- 本日から明日にかけて鹿児島県農業クラブ連盟各種発表大会が、宮之城文化センターで開催されています。 - 大会議室で「意見発表」が、ホールで「プロジェクト発表」が行われています。 - 写真上:大会議室における「意見発表」の様子 - 写真上:ホールにおける「プロジェクト発表」の様子 - 県内の農業系高等学校から、生徒92人、引率61人、計153人が参加しています。 - 「平成から令和へ 未来へ繋ぐ 農クのバトン」の大会スローガンのもと、充実した内容で進められています。 
- 2019年06月17日(月)- 福祉科 洗髪実習- 福祉科の実習は、利用者様のことを考えて行われます。 - 洗髪を上手に行えるための実習を行っています。 - シャンプーのいい香りが漂います。 - いかに心地よく洗髪できるかを考えながら取り組んでいます! 
- 2019年06月16日(日)- 第73回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会開催- 第73回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会と第4回全九州高等学校女子ウエイトリフティング競技大会の開会式が14日(金)に競技大会が15日(土),16日(日)の2日間,入来総合運動場体育館で開催されました。  - 5月26日の県総体ウエイトリフティング競技大会で出場権を獲得した,本校ウエイトリフティング部の3G迫田博正さん,外囿圭一朗さん,2E泉 奏汰さん,2W益 翔瑛さん,三宅勇馬さんの5名が出場しました。   - 写真上:芸術科書道の徳 あすか先生制作の横断幕が光りました。感謝! - 本大会の運営には,ウエイトリフティング部顧問の伊東智人先生,金城聖丸先生,部員をはじめ,県ウエイトリフティング協会,本校吹奏楽部7名,放送部2名の皆さん顧問の先生方,多くの関係の皆様の尽力をいただきました。感謝申し上げます。8月,沖縄で開催されるインターハイの出場権を得た皆さん,「できる 大丈夫 幸せ」を胸に,更に健闘を祈ります。     
- 2019年06月14日(金)- PTA各種会議 開催- 本日は、PTAの学級理事に皆様に集まっていただき、各種会議を開きました。 - まず、学年部会及び生活指導部会を行いました。 - 次に、研修部と保健部に分かれてそれぞれで協議しました。 - 写真上:保健部会(左)と研修部会(右)で話し合う様子 - 最後に、全体会でそれぞれ協議した内容を発表し合って共有しました。 - 子供たちのためのPTA活動を行っていくための有意義な会を持つことができました。 - 学級理事の皆様ありがとうございました。 
- 2019年06月13日(木)- 情報モラル講演会 実施- ネットポリス鹿児島の戸高成人先生を講師にお招きして、情報モラル講演会を行いました。 - インターネット依存のことなどについて、多くのことを学びました。 - 風紀委員の中原拓海さんがお礼の言葉を述べました。 - これから薩摩中央高等学校の生徒たちは、自分のこととして情報モラルを考えていきます! - 戸高先生、貴重な御講演をありがとうございました!! 
- 2019年06月12日(水)- 芸術鑑賞会 Love = a Rainbow- 芸術鑑賞会を実施しました。 - 全員で盛り上がる参加型コンサートです。 - 写真上:全員参加で盛り上がる様子 - 写真上:ゲストダンサーのKOーTANGとダンス部とのコラボ - 写真上:生徒会役員とLove = a Rainbow & KO TANG - 本物の芸術に触れて充実したひとときでした。 
- 2019年06月11日(火)- 3年生就職希望者 合同授業・面接指導- 3年生の就職希望者全員を対象にして、5・6限に合同授業・面接指導を行いました。 - 面接指導のほか、志望理由書の書き方講座も実施しました。 - ちなみに、3年生の進学希望者は、この時間に、鹿児島アリーナで行われている進学ガイダンスに参加しました。 - 3年生は、進路決定への重要な時期です。全員で前進しましょう! 
- 2019年06月10日(月)- 全校朝礼 実施- 全校朝礼を行いました。 - 校長先生の講話は、「現在地」と「時」の確認を行うことについての内容でした。 - 現在が、将来に向けての人生の地図のどこに位置するかを考えて、高校生活における時間を充実させていきましょう! 
- 2019年06月07日(金)- 公開授業参観週間 本日まで- 本日までの公開授業参観に、ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。 - 写真上:福祉科介護実習の様子 - 授業や実習において、様々な生徒たちの姿をお見せすることができたと思います。 - これまでアンケートに書いていただいた回答の一部をご紹介します。 - 「学習環境がよく整っていると感じた。」 - 「懇切丁寧な授業で大変よかった。」 - 「生徒の考えを板書させるなど、生徒を生かした授業が見られた。」 - 「子供たちがよく気が付き、挨拶がよくできている。」 - どうもありがとうございました。これからも薩摩中央高等学校をよろしくお願いします。 
- 2019年06月06日(木)- 歯と口の健康週間 6月10日まで- 6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。 - 校内には、保健委員作成のポスターが貼ってあります。  - 丁寧に磨いて健康的に生活しましょう! 
- 2019年06月05日(水)- 学校関係者評価委員会 実施- 学校関係者評価委員会を行いました。 - 写真上:学校紹介ビデオを視聴している様子 - まず、学校紹介ビデオを視聴して、学校の概況等の説明の後、5人の委員から学校活性化等に向けて御意見をいただきました。 - 様々な視点からよりよい学校づくりを推進していきます! 
- 2019年06月05日(水)- 公開授業参観! 学校関係者評価委員も!- ただ今、公開授業参観を行っています。 - ご両親やおじいさま・おばあさまたちも御来校していただいております。 - 本日は、学校関係者評価委員の皆様も、参観してくださいました。 - 写真上:梨のジョイント仕立ての実習を参観する様子 - 「新聞に載っていたのはこれですね。」と興味深く見ていただきました。 - 公開授業参観では、教室の授業だけではなく、実習等も参観できますので、教頭(鎌田)や教務主任(廣瀬)にお問い合わせください。 
- 2019年06月05日(水)- 生徒総会 実施- 生徒総会が行われました。 - 今年度の生徒会重点目標は、「一人ひとりがルールを守る学校にしよう」と決まりました。 - ルールを守り、地域によいアピールをしていくことができるようにしていきます! 
- 2019年06月04日(火)- パワーアップ研修に係る研究授業 農業- 生物生産科の伊東智人先生のパワーアップ研修に係る研究授業を行いました。 - パワーアップ研修とは、「教育公務員特例法第24条の規定に基づき、在職期間が10年超えた教諭に対して、個々の能力や適性等に応じた研修、中堅教諭としての専門性に関する研修等を実施し、資質の向上を図る」という研修です。 - 本日の授業では、GAP(農業生産工程管理)とは何かを理解し、草花生産工程におけるリスクを回避するために必要な改善策や対策について、グループ活動等を通して思考するという内容でした。 - 生徒たちは、考えられるリスクについて、話し合って、発表し合うという学習活動によく取り組んでいました。 - 本校では、先生たちが、生徒の学力向上のために、研修を通して指導力を高め続けていきます。 
- 2019年06月03日(月)- 学科朝礼 実施- 学科朝礼が行われました。 - 写真上:多目的室における福祉科の朝礼の様子 - 福祉科の朝礼では,福祉科として健康を心掛けることや校外でのマナー等についての話がありました。 - 「自律・創造・共生」の精神を具現化していきましょう! 
 
