アーカイブ

2024年12月

  • 2024年12月27日(金)

    御用納め

    御用納めとなった12月27日,校内はまだまだ生徒が頑張っていました。

    課外に補習,部活動に農場当番。

    今日が一応,2024年の学校の締めとなります。

    3年生は進路実現に向けて頑張っている生徒も,国家試験合格に向けて頑張っている生徒もいます。

    正月休みもなく勉強すると思いますが,心や体を労りながら頑張ってください。

    新年のブログ再開は1月6日以降になります。今年1年ありがとうございました。

    皆さん良いお年をお迎えください。

     

    IMG_5340 

    IMG_5341 IMG_5343 

    IMG_5332 IMG_5334 

  • 2024年12月27日(金)

    宮之城暮市

    12月27日(金),盈進小学校前の通りで「宮之城暮市」が催されました。

    10時からの開店にあわせ,数多くのお店が並び,たくさんの来場者で賑わっていました。

    薩摩中央高校も出店し,加工品の販売を行いました。

    豚みそ,いちごジャム,キンカンマーマレード,麦味噌,めんつゆなど。

    12時過ぎには完売し,閉店となりました。

    今年1年,本校の加工品を買って頂きありがとうございました。

     

     

    IMG_5338 IMG_5339 

  • 2024年12月27日(金)

    医療的ケア

    2年福祉科が2学期最後の医療的ケアの実技演習を行いました。

    「経鼻経管栄養法」を自分たちができるように練習を重ね,テストを受けます。

    練習では,患者さんを怖がらせないようにまた,不安を少しでも取り除けるように声かけしながら行います。

    そして苦痛を与えないように,正しい手技の取得を目指します。

    これから胃痩の経管栄養法,吸引法も学んでいきます。

     

    IMG_5268 IMG_5271 IMG_5272 IMG_5273 

     

     

     

  • 2024年12月26日(木)

    小型車両系建設機械(整地等)特別教育

    農業工学科2年生が,小型車両系建設機械(整地等)特別教育を受けました。

    12月18日(水)に座学を,20日(金)に実技講習を行ってもらいました。

    依頼先はキャタピラー九州教育センター鹿児島教育センターさんです。

    寒い中でしたが,全員頑張って指導を受けていました。

     

    11234567小型車両 座学 IMG_5245 IMG_5246 

    IMG_5249 IMG_5251 IMG_5253 

  • 2024年12月25日(水)

    冬休みの校内

    朝の気温-3度!

    これが宮之城の冬なのでしょう。とても寒い!

    でも冬休み1日目から,普通科冬課外や3Wの国試対策補習,部活動にA科農場当番など,生徒たちの一生懸命頑張る姿が見られました。

    インフルエンザも流行ってきている模様。

    みんな予防・対策して,寒さに負けず元気に過ごしましょう!

     

    IMG_5292 IMG_5293 

    IMG_5295 IMG_5298 IMG_5302 

    IMG_5313 IMG_5319 IMG_5329 IMG_5330 

     

  • 2024年12月25日(水)

    フラワーアレンジメント交流会

    生物生産科3年生と,さつまファームレディ倶楽部「花育部会」との交流会を行いました。

    「花育部会」会員と生徒が育てた花材を使い,フラワーアレンジメントを作成しました。

    テーマは「お正月の飾り」

    生産者からはキクや葉物,生徒は葉ボタン,そして他の材料を使い仕上げました。

    部会員以外にも北薩地区振興局の方も参加し,全員がいい感じの作品を作り上げていました。

    みなさん,いいお正月を過ごせそうです。

     

    IMG_5255 IMG_5257 IMG_5261 IMG_5262 

    IMG_5264 IMG_5266 IMG_5258 

     

  • 2024年12月24日(火)

    2学期終業式

    12月24日(火),クリスマスイブの今日は2学期最後の日です。

    生徒たちは大掃除をして表彰式,終業式,LHRの後,待ちに待った冬休みに入ります。

    体育館に集合し,2年福祉科,慶田さんの表彰式の後,終業式です。

    校長先生からの式辞では2学期の話,冬休み,3学期に向けて等の話がありました。

    昨年に引き続き3本締めで今年の締めが行われましたが,今年の音頭は生徒会長の末吉君がとってくれました。

    盛り上がる音頭で,全員の良い今年の締めができました。

    進路主任,生徒指導主任からの話の後,各教室に戻ってLHRがありました。

    冬休みも課外や補習,部活動やボランティアに参加する皆さん,各自目標や目的に向け,怪我や病気に気をつけて頑張ってください。

     

    IMG_5275 2年福祉科,慶田さんの作文表彰

    IMG_5278 IMG_5279 2学期終業式と3本締め

    IMG_5282 IMG_5283 進路主任,生徒指導主任からの話

    IMG_5284 IMG_5287 LHR風景

  • 2024年12月23日(月)

    県内先進的農家視察研修

    生物生産科2年生が,県内の先進的な農業経営の実状に触れるため,視察研修を行いました。

    生徒が将来,農業従事者としての進路選択の幅を広げるため,また,農業高校で学ぶ意欲を高めるためです。

    午前中県立農業大学校へ行き,午後JAさつま日置北部営農センター選果場へ行きました。

    農大では2名の先輩が防疫のため,車上から畜産農場を案内してくれました。

    園芸部門では野菜のハウスを案内してもらいました。

    午後のJA選果場では,野菜の選果の工程を説明してもらいました。

    興味深いことや知らないことを,たくさん知ることができた有意義な研修でした。

    研修先の皆さんありがとうございました。

     

    IMG_8104 IMG_8106 IMG_8107 IMG_8109 

     

    IMG_8117 IMG_8118

     

  • 2024年12月20日(金)

    薬物乱用防止教室

    12月19日(木),青空薬局の薬剤師,寺地さんを迎え,全校生徒に薬物乱用防止教室をしていただきました。

    寺地さんは本校の一期生です。

    OBとしてのアドバイスや高校生当時の話も交えながら,分かりやすく話してくれました。

    今回は特に,話題や逮捕事例の多い大麻について詳しく説明していただきました。

    「私は使いたくない!」と意思表示し,薬物から「自分の身は自分で守る」ことが大事だとみんな理解できたと思います。

    寺地さん,ありがとうございました。

     

    IMG_5240 IMG_5241 IMG_5242

  • 2024年12月19日(木)

    福祉科訪問授業

    12月18日(水),1・2年の福祉科生徒を対象に,若手介護職員の方に訪問授業を行ってもらいました。

    講師は特別養護老人ホームフラワーホームさんと介護老人保健施設ニューライフいずみの2施設の方です。

    生徒に年齢の近い方々の話は,生徒にとって身近に感じることが多かったようです。

    貴重なお話をありがとうございました。

     

    IMG_5232 IMG_5234 IMG_5238 

  • 2024年12月18日(水)

    1G総探「校外研修」

    12月17日(火),1Gの総探の時間に校外研修を行いました。

    地域の歴史的な場所や先進的な企業を見学し,探究活動の指針とする機会にするためです。

    今回は山下製菓さん,泊野川水力発電所さん,きららの楽校さんにお世話になりました。

    地域の魅力を改めて感じる時間になりました。

    皆さんありがとうございました。

     

    IMG_0401 IMG_0402 IMG_0403 山下製菓さん

    IMG_0411 IMG_0414 IMG_0419 IMG_0423 泊野川水力発電所さん

    IMG_0426 IMG_0428 IMG_0437 きららの楽校さん

  • 2024年12月17日(火)

    1G総探外部講師講演会3

    1G総探の外部講師講演会3は,12月10日(火)に行われました。

    最後の講演会のテーマは『さつま町の農業』

    さつま町役場農林課の熊本さんたちに講演してもらいました。

    講演は果樹を中心にさつま町の農業について学習しましたが,キンカンのサイズや糖度測定など実技を行うことで,より農業を身近に感じることができました。

    生徒たちもこの講演会で,よりさつま町のことが理解できたと思います。

    講演者の皆さん,ありがとうございました。

     

    IMG_7177 IMG_7180 IMG_7183 IMG_7185 

    IMG_7191 IMG_7194

  • 2024年12月16日(月)

    収穫感謝祭

    12月13日(金),生物生産科と農業工学科の生徒が,職員とともに収穫感謝祭を行いました。

    日頃の実習に伴う勤労と農産物の恵みに感謝し,命のありがたみを考える機会として毎年BBQを行っています。

    豚肉やキャベツ,深ネギなどとともに,それぞれが持ち寄った食材を美味しく頂きました。

    命を頂く,命に感謝する意識がみんなの心に残ったと思います。

     

     

    IMG_5200 IMG_5206 IMG_5221 IMG_5223 IMG_5225 IMG_5227 IMG_5228 

  • 2024年12月14日(土)

    1G総探「外部講師講演会2」

    1G総探での外部講師講演会2は,12月3日(火)に行われました。

    第2回も第1回に引き続き,さつま町役場総合政策課の宮之脇さんと小野原さんに講演してもらいました。

    テーマは『統計で見えるさつま町』

    前回の内容も振り返りながら,統計のデータについてクイズ形式で考えさせるなど,生徒の反応もとても良い講演でした。

    生徒のことをよく考えてくださった内容です。ありがとうございました。

     

    IMG_0374 IMG_0375 IMG_0377 

  • 2024年12月13日(金)

    1G総探「外部講師講演会1」

    1Gの総探の時間に,さつま町役場の方を外部講師として,3回講演をしてもらう企画を立てました。

    今回は第1回,テーマは『町の総合振興計画及び総合戦略』

    総合政策課の宮之脇さん,小野原さんが講師です。

    目的は,生徒たちが地域の課題解決に取り組むための助言や情報を頂くためです。

     

    IMG_0365 IMG_0367 IMG_0369

  • 2024年12月12日(木)

    北薩地区産業教育振興座談会

    北薩地区専門高校フェスタにあわせ,北薩地区産業教育振興座談会も開催されました。

    これは北薩地区の専門高校と地域の企業,公共職業安定所,県教委が集い,生徒のために情報や意見を交換するというものです。

    各企業や学校から意見や要望等を事前に集め,座談会の中で話し合いました。

    とても有意義な会になりました。

    参加していただいた皆様,ありがとうございました。

     

    IMG_5187 IMG_5186 IMG_5189

     

  • 2024年12月12日(木)

    北薩地区専門高校フェスタ2

    12月11日(水)に行われた専門高校フェスタは,北薩地域の高校10校と鹿児島水産高校が展示や実演,体験,販売をしました。

    各校特色ある取組を展開して,来校した小中学生約300名に魅力をアピールしました。

    小中学校の生徒や先生方に,職業系高校の学習内容や魅力を知ってもらえる,とても良い機会になったと思います。

    また,学校以外にも地元企業のブースもあり,とても盛り上がりました。

    参加してくれた児童・生徒,職員,企業の皆さんありがとうございました。

     

    21345678鹿児島水産 2345678薩摩中央コサージュ作り 3214567出水商業 3456789薩摩中央ドローン 4321567 4567890薩摩中央福祉体験 6543218川内商工 6543219鶴翔簿記双六 8765439武道館運営 987986野田女子 1234567企業ブース

  • 2024年12月11日(水)

    北薩地区専門高校フェスタ1

    12月11日(水),令和6年度北薩地区専門高校フェスタが本校で行われました。

    まず開会式の中で,今年のフェスタのテーマとポスターデザインの入賞者への表彰がありました。

    テーマは薩摩中央高校の井上さん。「飛び立て未来へ!~可能性のその先へ~」

    ポスターデザインは出水商業高校の高橋さん。

    2人とも素晴らしい作品を作ってくれました。

     

    IMG_5159 IMG_5179 IMG_5182 IMG_5184

     

    IMG_6540

  • 2024年12月10日(火)

    銀杏坂

    寒いはずです。2日連続でフロントガラスが凍ってました。

    そんな冬の銀杏坂を見ると,枝から落ちた銀杏の葉っぱが歩道を黄色に染めていました。

    もう少しの間,木の色を染めていてほしかったなぁ。

     

    IMG_6532 IMG_6533 IMG_6534 IMG_6536

  • 2024年12月09日(月)

    共通テストファイナル模試

    12月7日(土),8日(日)の2日間,3Gの生徒5名が大学入試共通テストに向けた最後の模試を受けました。

    本番は1月18日(土),19日(日)

    目標の進路先に合格できるよう祈ってます。

     

    IMG_5149 IMG_5151 IMG_5152

  • 2024年12月07日(土)

    到着!

    4日間の修学旅行を終えて,全員が鹿児島に到着しました。

    空港から学校組と薩摩川内組に分かれての帰宅となりました。

    誰一人怪我や病気もなく,とても順調に進んだそうです。

    みんな疲れたでしょう。ゆっくり休んで,月曜日に全員元気な笑顔を見せてください。

     

    IMG_5144 IMG_5147

  • 2024年12月07日(土)

    米粉パン製作

    県大隅加工技術センターの依頼で,米粉パンを作ってみました。

    技術センター,さつま町,お米農家さん立ち会いの下,加工室で行われました。

    原料米はうるち米の「たからまさり」

    お米の中では,パンのできあがりの見た目が一番小麦のパンに近いそうです。

    できあがった米粉パンは独特な食感と味で,美味しかったです。

    これからも試行錯誤が続きます。

     

    IMG_2149 IMG_2157 IMG_5100 

    IMG_5102 IMG_2171

  • 2024年12月06日(金)

    修学旅行4日目

    今日も朝から全員元気です。

    いよいよ修学旅行も最終日。

    大阪城に行って,次に道頓堀散策をした後,空港に向かいます。

     

    Image_20241206_104014_745 Image_20241206_104013_546 Image_20241206_104013_382 Image_20241206_104014_245 Image_20241206_104014_572

  • 2024年12月06日(金)

    そろそろクリスマス

    12月に入り,街のいろいろな場面でクリスマスのイルミネーションや音楽が聞こえてきます。

    学校も同様にクリスマスの雰囲気が高まっていますよ。

    今回はALTのデイビッドにも参加してもらいました。

     

    IMG_5136 IMG_5139 IMG_5141 IMG_5138 ポインセチアとシクラメン

    IMG_5142 IMG_5143 寒いの大好き,半袖サンタのデイヴィッド

  • 2024年12月06日(金)

    成牛セリ出荷

    12月3日(火),お母さん牛をセリ出荷しました。

    8産した雌牛で,十分頑張ってくれました。

    セリ価格も良かったです。今回3名の畜産班の生徒が引き出しをしました。

     

    IMG_1255 IMG_1257

  • 2024年12月06日(金)

    第2回PTA各種会議

    11月28日(木),PTA役員,学級理事による各種会議が行われました。

    総務部,研修部,保険部,生活指導部それぞれの年間反省と今後の活動計画等を話し合いました。

    また,その後の理事会にて各専門部の協議内容報告がありました。

    皆さん,生徒のために忙しい中活動していただきありがとうございました。

     

    image0 image1 image2 

    image3 image6 image7 

  • 2024年12月05日(木)

    修学旅行3日目

    3日目の今日は,USJに行きました。

    関西のテーマパークの横綱でしょうか。

    今日もみんなの笑顔がはじけてます。

     

    1733367143336 1733367150450 1733367147555 1733367145777 

  • 2024年12月05日(木)

    ふれあい農園2

    盈進小学校との交流活動,「ふれあい農園」の収穫作業がありました。

    5・6年生20人が,9月に植え付けたキャベツ,ブロッコリー,白菜の収穫をしました。

    収穫は生物生産科の3年生がお手伝いし,大きく育った野菜を袋に詰めていました。

    料理してもらって,いっぱい食べてくださいね。

     

    IMG_5084 IMG_5088 IMG_5091 IMG_5094

  • 2024年12月04日(水)

    銀杏坂

    月曜日と比べると黄色くなっているかなぁ?

    落ち葉はかなり増えてます。

    でも,散る前に真っ黄色,黄金色の銀杏並木を見たいですね。

     

    IMG_6515 2日,月曜日

    IMG_6520 4日,水曜日

     

  • 2024年12月04日(水)

    修学旅行2日目

    4日,水曜日は京都自主研修です。

    ホテルから京都駅に移動し,そこから班ごとに計画したコースに研修に行きました。

    今回,初めて行くところがほとんどだったと思います。

    みんな,計画通り,思い通りの研修ができましたか?

     

    1000002850 Image_20241204_161813_673 Image_20241204_163406_483

    1000016513 Image_20241204_161357_891 

    Image_20241204_162058_860 Image_20241204_164006_397 Image_20241204_164254_810 

  • 2024年12月04日(水)

    まちゼミ「フラワーアレンジメント」

    11月26日(火),本校の『さつまdeまちゼミ』のひとつ,「フラワーアレンジメント」講座を行いました。

    受講者8名を迎え,「クリスマスリース」を作成しました。

    花班3名,園芸部2名が皆さんをお手伝いしながら,楽しくリースを作りました。

    玄関に飾ってあると,クリスマスの雰囲気がぐっと盛り上がりますね。

     

     

    image5 image4 image2

    image03 image1 image0 (1) 

  • 2024年12月03日(火)

    手歌動画撮影

    さつま町と連携して進めてきた,「創立20周年記念 薩中生がつなぐオールさつま元気プロジェクト」のひとつ,手歌動画の撮影が校内で行われました。

    今日の動画撮影は校内の至る所で行われ,主役は1年福祉科のみんなです。練習を重ね,今日を迎えました。

    いろいろなバージョンで動画が作られましたが,この手歌動画が最後のバージョンです。

    完成品を見るのがとても楽しみですね~。

     

    IMG_5105 IMG_5107 IMG_5109 

    IMG_5118 IMG_5124 IMG_5133 

    IMG_5129

  • 2024年12月03日(火)

    修学旅行1日目

    2年生たちは無事関西に着き,日程通りに動いているそうです。

    天候も最高らしく,写真を見るとみんなの笑顔がはじけています。

    写真は東大寺前です。モミジの紅葉が素晴らしいですね。

     

    1733207834975 1733207850206 1733207852156 1733207844702

    1733207863472

  • 2024年12月03日(火)

    トマトの施設栽培における天敵温存植物配布式

    11月29日(金),本校にて天敵温存植物配布式が行われました。

    「天敵温存植物」とは,トマトの天敵であるオンシツコナジラミを食べるタバコカスミカメ(カメムシの一種)をクレオメに定着させる方法で,この場合クレオメのことを指します。

    自然界にいるタバコカスミカメは,トマトを栽培するハウス内に定着することはありませんが,クレオメはタバコカスミカメが好む植物なので,トマトと一緒に栽培すれば定着して,トマトにつくシラミを食べてくれます。

    配布式には,農家さん以外に北薩地域振興局やさつま町役場,JA北さつまのみなさんに参加してもらいました。

    式の後,生物生産科の生徒からトマトとクレオメの苗を農家さんにお渡ししました。

    どんな成果が上がるのか,今から楽しみですね。

     

    IMG_5052  123クレオメimg IMG_5055 配布式

     

    IMG_5062  IMG_5059 IMG_5060

  • 2024年12月03日(火)

    出発!

    まだ朝霧の曇る中,2年生が出発しました。

    全員遅刻することなく予定時刻通り7時の出発になりました。

    関西方面の天気予報は金曜日まで晴れ。

    充実した修学旅行になるといいですね。

    いってらっしゃい!

     

    IMG_5077 IMG_5079  IMG_5080 IMG_5083 

     

  • 2024年12月02日(月)

    修学旅行出発式

    12月3日(火)から2年生が関西方面への修学旅行に行きます。

    その出発式が今日行われました。

    教頭からあいさつがあり,その後に生徒代表の生徒会長,末吉君からもあいさつがありました。

    最後に学年主任から注意事項等の確認があり,2年生は午前で放課となりました。

    同じ日本でも全く違う文化や生活があることを,肌で感じてきてください。

    怪我なく,事故なく,病気なく,楽しく勉強になることばかりの修学旅行になることを祈っています。

     

    IMG_5071 IMG_5072 IMG_5075

  • 2024年12月02日(月)

    表彰式

    いよいよ師走,12月です。さすがに寒くなってきました。

    今朝は2名の表彰式がありました。

    一人目は,令和6年度『心の輪を広げる体験作文』最優秀賞 2年福祉科 慶田さん

    タイトル『こちらこそ』

    全国の部でも佳作に入ったこの作文を,慶田さんが全校生徒,職員の前で披露してくれました。

    二人目は「実用英語技能検定 準2級」3年普通科 黒木君

    2人ともよく頑張ったと思います。おめでとうございます。

     

    IMG_5065 IMG_5067

  • 2024年12月02日(月)

    味噌製造

    2Eの食品加工コースが麦味噌作りをしていました。

    造った味噌は豚味噌に使ったり,そのまま麦味噌として販売しています。

    今年度は創立20周年記念事業で麦味噌を使うことが多かったので,例年より1回仕込みが増えたそうです。

    ミンチ状の味噌ペーストはモンブランみたいで美味しそうでした。

     

    IMG_5038 IMG_5039 IMG_5040 IMG_5045