アーカイブ
2025年6月
2025年06月30日(月)
「介護実習1」開始式
1年生は初めての,2年生は4回目の実習になる「介護実習1」の開始式が行われました。
介護実習に取り組む意識を高めるため,福祉科全員で式に臨みました。
1年生と2年生の決意のことば,3年生と教頭から励ましの言葉がありました。
貴重な現場での体験で,利用者様や職員の方々とたくさんコミュニケーションをとってもらいたいです。
頑張ってきてください。
2025年06月27日(金)
第4回紫尾山同窓会役員会
26日,第4回紫尾山同窓会役員会が開催されました。
会に先立ち,ウエイトリフティング部の全国高校総体出場に対し,奨励費の授与が行われました。
顧問の宮原先生に奨励費が授与され,宮原先生はお礼と大会での抱負を述べてくれました。
同窓会からは,いつもあたたかいご支援をしていただいています。ありがとうございます。
今回の役員会の議題は8月の同窓会総会の内容と同窓会年度代表等の話し合いでした。
昨年の創立20周年記念事業を経て,同窓会もさらに絆が深まったように思います。
2025年06月26日(木)
学校保健委員会
学校保健委員会は,学校保健に関する必要事項を定め,本校学校保健活動の充実・振興を図ることを目的としています。
構成委員は学校医・学校歯科医・学校薬剤師,PTA役員・保健部,学校職員と生徒代表です。
今回の議題は,今年度の年間計画,定期健康診断の結果報告,感染症状況の報告,生徒保健委員会の年間活動計画についてです。
その後,学校医と学校歯科医の先生方から指導助言を頂きました。
学校に関わる全員の健康を考える会になりました。
参加された皆さん,ありがとうございました。
2025年06月25日(水)
1学期末考査
1学期の期末考査が始まりました。
今週金曜日までの4日間で行われます。
生徒のみんなは準備万端でしょうか。
3年生は,なんの悔いもなく進路実現へ向けて取り組めるよう,頑張ってほしいです。
1・2年生は楽しい夏休みが迎えられるように,頑張ってほしいですね。
でもこの成績は来年,再来年の進路実現につながるので,決して油断はできませんよ。
みんな頑張ってください。
2025年06月24日(火)
県学校農業クラブプロジェクト発表会
県学校農業クラブプロジェクト発表会が市来農芸高校で行われました。
分野3類「資源活用・地域振興」に,本校草花班が出場し,発表を行いました。
テーマは「楽しく!一緒に農業体験!!~盈進小とのふれあい交流の取組~」です。
結果は第3位の優秀賞でした。
各学校の発表には,数年かけたテーマや取組がいくつもあります。
農業科の皆さん,総合実習や課題研究などで継続研究しながら,地域の課題解決や農業生産・農業経営,国土保全・環境創造などに取り組んでください。
発表した3A山下さん,入枝さん,スライド係の前田さん,お疲れ様でした。
2025年06月23日(月)
柏原小学校学校訪問
探究学習を目的として,柏原小学校の3~6年生が本校を訪れました。
さつま町小・中・高連携にかかる学校訪問で,施設の説明や農業・福祉に関する探究活動のきっかけ作りのお手伝いになります。
50名の生徒と職員の皆さんが2班に分かれて訪問し,本校について学んでくれました。
本校の施設や学習内容を早く知ることで,小学生の頃から本校の魅力が伝わればいいなと思います。
暑い中,訪問ありがとうございました。
2025年06月21日(土)
農場の風景
朝からまぶしい日差しが照りつけています。
農場を見てみると,その時期ならではの光景が見られました。
梨園では摘果し,袋がけまで終わっていました。
シャインマスカットは,実が少しずつ膨らんでいました。
収穫が今から楽しみです。
水田は代かきまで終わり,来週の田植えを待つばかりの状態でした。
農作業は炎天下での作業になります。
熱中症などに気をつけて,安全に注意して行ってください。
2025年06月20日(金)
農業工学科実習風景
農業工学科は2年生以降,機械コースと農芸化学(食品加工)コースに分かれて専門知識や技術を学んでいきます。
今回の実習では,機械コースはトラクター運転,農芸化学コースは豚味噌製造を行っていました。
生徒たちは,初めてのトラクター運転に戸惑う様子がありましたが,慣れてくればスムーズに運転できていました。
豚味噌製造では,白衣に着替え,衛生面にしっかり対応した加工実習を行ってました。
2025年06月20日(金)
性に関する講話
「性に関する講話」を,助産師・性教育認定講師の山﨑眞子先生をお招きして行いました。
思春期の性に関して正しい知識を学び,自他の存在を大切にできる心を養う目的です。
また,近年凶悪犯罪も起こっているデートDVなどの性被害等について正しく理解し,危機回避能力やSOSを伝える能力を養う目的もあります。
事前アンケートを実施した上で,スライドを使用し,具体的に,分かりやすい話をしていただきました。
山﨑先生ありがとうございました。
2025年06月19日(木)
ダイエット
牛の管理で大事なことの1つが,いかにたくさん餌を食べさせ,胃袋を大きくするかです。
4つある胃袋の中で,一番容量が大きい第1胃(ルーメン)を大きくさせます。
胃袋が大きく育った牛は餌をたくさん食べるので,お母さん牛になっても大きな子供を産めるし,乳もたくさん出します。
肥育牛もたくさん食べる牛は,体が大きく育ちたくさん肉が取れるので農家さんの収入が多くなります。
ただ,餌をたくさん食べれば胃袋だけでなく体も大きくなり,脂肪もたくさんつきます。
若いうちにたくさん脂肪がつくとよくないので,食べ過ぎてぽっちゃりしたら,人間が牛を引き運動してダイエットさせます。
引き運動した人間も,ダイエットになりますよ~。
2025年06月18日(水)
ロータリークラブとのサツマイモ栽培
ロータリークラブの方と,4月下旬に植え付けたサツマイモが,少しずつ育ってきました。
まだまだ葉や茎が伸びていく時期ですが,どんどん育っていく作物を見るとうれしくなります。
極端な天候が心配ではありますが,大きな芋を実らせてほしいです。
5月23日
6月17日
2025年06月18日(水)
トウモロコシ収穫
雨も上がった梅雨の合間,トウモロコシの収穫が行われました。
朝6時からの収穫は,職員だけの作業になりました。
これだけ雨が続くと,虫食いや実の甘さに響きます。
実習で余分な皮をむき,長さをそろえ調整していきます。
天候に左右される農業は,本当に難しい職業だと感じます。
私たちの食料を作ってくれる農家さんに感謝です。
2025年06月17日(火)
九州総体報告
先週,佐賀県で九州総体ウエイトリフティング競技が行われました。
本校から出場した選手は,3A角井さん,川口さん,3E岩﨑君の3人です。
角井さんと川口さんが3位入賞しました。
岩﨑君は残念ながら入賞に届きませんでしたが,インターハイでの雪辱を期していました。
蒸し暑い気候が続きますが,体調を整え全国大会に向けて頑張ってください。
3人ともお疲れ様でした。
岩﨑君
角井さん
川口さん
2025年06月17日(火)
学年別朝礼
16日は,学年別朝礼が行われました。
各学年ごとに分かれ,担当の先生方から講話がありました。
サッカーの審判の話や放課後の過ごし方,考査準備など,各先生方から生徒が理解しやすいように話をしていただきました。
その後,服装容疑指導もありました。
来週は期末考査があります。自宅学習を充実させましょう。
2025年06月16日(月)
「SOSの出し方講座」
昨年に引き続き,スクールカウンセラーの福﨑先生に「SOSの出し方講座」をして頂きました。
心理テストや動画を交えながら,分かりやすく話して頂き,生徒たちはよく理解できたと思います。
ストレス等にさらされ,肉体的にも精神的にも悪化していく状況を,なんとか打破していく方法を学びました。
福﨑先生ありがとうございました。
スクールカウンセラーとしても,引き続きよろしくお願いします。
2025年06月13日(金)
県学校農業クラブ連盟意見発表会2
発表会2日目の今日は,分野3類の発表が行われました。
分野3類では,本校生物生産科2年の堀さんが発表してくれました。
昨年に引き続いての出場で,安定したリズムと声,そして堂々と発表してくれました。
これで各分野1人の最優秀賞と,2人の優秀賞が決まります。
最優秀賞の3人は九州大会で優勝し,全国大会まで駆け上がってください。
発表者の皆さん,お疲れ様でした。
審査員の皆様,ありがとうございました。
運営に関わった本校職員の皆さん,お疲れ様でした。
2025年06月13日(金)
県学校農業クラブ連盟意見発表会1
農業の学科に所属する生徒が加入する学校農業クラブですが,いろいろな競技・発表会があります。
その中の一つである意見発表会が,2日間本校で行われます。
この競技は九州大会,全国大会に通じるもので,昨年,一昨年と本校生が最優秀賞に輝き,九州大会まで出場しました。
意見発表会は,3つのカテゴリーがあり,それぞれで最優秀賞が決まります。
今年はどの生徒に栄冠が輝くのか,楽しみです。
2025年06月12日(木)
1G総探 ワークショップ3
さつま町役場総合政策課によるワークショップも,今回で最終回となりました。
今日のテーマは,さつまのみらい”芽吹きのアイデア”その2。
生徒たちは班ごとにまとめを行い,発表しました。
地域の課題に取り組み,解決を目指して活動することで,いろいろな学びになると思います。
協力して頂いた皆さん,ありがとうございました。
これからも,よろしくお願いします。
2025年06月11日(水)
「総務大臣賞受賞」報告会
6月9日(月),元気発信プロジェクト「ウェルカムピーポーさつま町」の『総務大臣賞受賞』の報告会に行ってきました。
令和7年全国広報コンクール,映像部門の最高賞である『総務大臣賞』を受賞した報告会です。
3A入枝さんと,2A椛山さんが参加してくれました。
この動画は,薩摩中央高校の創立20周年記念事業の目玉として,さつま町が企画し製作した,さつま町のPR動画です。
メインのダンス動画はダンス部が,手話動画は福祉科の生徒が大活躍しています。
撮影には本校生をはじめ,総勢450名のさつま町民が参加し,ダンス動画の他に健康体操,手話,カラオケバージョンの動画もあります。
この歌と動画は,長くさつま町で愛してもらえる作品だと思います。
携わった皆さん,おめでとうございます。
そして,ありがとうございました。
2025年06月10日(火)
新任紹介
9日(月),農業科職員の新任者紹介がありました。
新任の先生は榎元均先生です。
生徒のために一生懸命頑張ると語ってくれました。
よろしくお願いします。
2025年06月09日(月)
九州大会壮行会
先日まで行われた県高校総体において勝ち上がり,九州大会に駒を進めた生徒たちの壮行会が行われました。
今年はウエイトリフティング部の3名が出場します。
3年の角井さん,川口さん,岩崎君です。
校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
その後,3人はそれぞれ自己ベスト更新や3位入賞等の抱負を話してくれました。
怪我に気をつけて,大会で実力を発揮してください。全員で応援してます!
角井さん
川口さん
岩崎君
2025年06月06日(金)
生徒総会
今年度の生徒総会が行われました。
昨年度の会務報告と専門委員の活動報告,決算報告,今年度の会務計画と専門委員活動計画と要望,予算案の議案がありました。
次に各クラスの話し合いの結果あげられた要望について,総会で提案,審議されました。
認められたものを学校への要望として提案します。
生徒が過ごしやすい学校を目指したいですね。
2025年06月05日(木)
中高連絡会
6月2日(月),中高連絡会が行われました。
8校の中学校の先生方に参加して頂きました。
本校の学校説明の内,各学科の紹介は生徒が行いました。
自分の学科をよく理解した説明で,中学校の先生方にもよく伝わったのではと,思います。
先生方,たくさんの生徒を受験させてください。よろしくお願いします!
2025年06月05日(木)
初任研研究授業
今年度採用された初任の福本先生の研究授業が行われました。
1年福祉科の「介護福祉基礎」の授業です。
緊張しながらも,しっかり生徒に理解できるよう展開された,とてもよい授業でした。
これからも研鑽を重ねながら,生徒のために尽力してください。
お疲れ様でした。
2025年06月04日(水)
1G総探 ワークショップ2
1G総探のワークショップ2が行われました。
今日もさつま町役場総合政策課の方々に来て頂きました。
テーマは,さつまのみらい”芽吹きのアイディア”その1です。
グループワークで,盛んに意見交換が行われていました。
次もよろしくお願いします。
2025年06月03日(火)
第1回CS会議
5月30日(金),第1回CS会議が行われました。
今年は多方面から11名の方にCS委員になっていただきました。
これから本校の様々なことを考えていただきます。
また,今会議には県教委,プリマペンギーノ社,さつま町の方々にも参加していただきました。
何が本校に必要か,どんな取組を行えばよいかなど,多角的に話し合っていただきました。
これからどんどん熟議を重ね,地域に根ざした,地域に信頼される魅力的な学校作りと,生徒が活躍できる学校を目指します。
皆さん,引き続き御協力をお願いします。
2025年06月02日(月)
令和7年度県高校総体
令和7年度の県高校総体がほぼ終わりました。
体育系競技の中で,本校はウエイトリフティング部,女子バレーボール部の活躍が目立ちました。
ウエイトリフティング部は男女併せて,個人優勝5人,準優勝2人。団体戦で女子が優勝しました。
その中で,九州大会出場が3人,インターハイ出場が2人です。
女子バレーボール部は,鹿児島南高校を破りベスト4に入りました。
他の競技部も県大会に一生懸命臨み,戦っていました。
今回で引退する3年生も多数いました。各競技部の皆さん,3年生,お疲れ様でした。
残った1・2年生,次の大会がある3年生もまた,目標に向かって頑張ってください。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。
2025年06月02日(月)
鹿児島レブナイズバスケクリニック
5月31日(土),宮之城総合体育館で鹿児島レブナイズバスケクリニックが行われました。
日特スパークテックWKSさんの企画で行われたクリニックに,本校の男女バスケット部9名が参加しました。
プロの選手たちはさすがに背が高くて,迫力が違いました。
中学生と合同のクリニックは笑いあり,真剣モードたっぷりの企画で,みんなとても楽しんでいました。
クリニックで習った練習方法は,継続して行い,自身やチームのスキルアップにつなげてください。
レブナイズの皆さん,日特さん,ありがとうございました。