記事
2025年4月1日
2025年04月01日(火)
校庭の桜
今日から4月です。
とはいえ,今日は雨も降っており,まだ寒いです。
先週,数日の夏日のあと,雷の雨天がありましたが,校庭の桜は咲き始めています。
まだ満開ではないのですが,桜の花はいつも優しく咲いてくれるので,新年度に向け心をリフレッシュしてくれます。
新入生を迎える頃には満開になるでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。
2025年3月31日
2025年03月31日(月)
女子バレー部表彰式
令和6年度の終了式に先立ち,女子バレー部の表彰式が行われました。
最近行われた3つの大会で,上位入賞の表彰式になります。
1 第33回選抜高校バレーボール鹿屋大会 第2位
2 第18回いぶすき菜の花旗争奪高等学校選抜バレーボール女子大会 優勝
3 北九州市長杯争奪西日本地区高等学校バレーボール大会 第3位
県外での大会でも上位入賞し,これからの活躍にますます期待してしまいます。
練習はとても大変でしょうが,頑張ってください。
保護者も学校も地域も,みんな応援しています。
2025年3月28日
2025年03月28日(金)
令和6年度離任式
3月25日(火)は,表彰式や終了式の後,離任式が行われました。
寂しい別れですが,皆さんはたくさんの思い出を,今回転退職される先生方とつくったと思います。
卒業生もたくさん見送りに来てくれました。
離任式に出席された先生は9名でしたが,今年度は合計で13名の先生方が本校を離れます。
私たち生徒,職員は,たくさんの感謝と先生方の新天地でのご活躍と,これからのご多幸を祈っています。
先生方,ありがとうございました。
佐藤美保先生
星原正義先生
萩原竜一先生(写真ごめんなさい)
田中芳幸先生
荒田和徳先生
西園拓治先生
石田健優先生
白坂真子先生
池田隆一先生
2025年3月27日
2025年03月27日(木)
令和6年度終了式
3月25日(火),令和6年度の終了式が行われました。
校長先生の式辞では,3つのCとアクション,コミュニケーションの話をされました。
そして1年間の振り返りをして,1年前の自分と今の自分を自問自答してほしい。
やる気につながるポジティブシンキングをしてほしいと,話してくれました。
また,新入生に対し,「尊敬される先輩」「信頼される先輩」「愛される先輩」を目指してほしいとも話してくれました。
春休みに十分英気を養って,新年度を迎えましょう。
2025年3月24日
2025年03月24日(月)
「日本史探究」校外学習
2年普通科の「日本史探究」の授業で,校外学習を行いました。
現在薩摩郡医師会病院となっている地は,中世の山城跡です。残念ながら文化財の木柱は,台風による倒壊後,撤去されたそうです。
写真後方の山の手前の雑木林は,川内川対岸に築かれた鼠ヶ城跡です。
学校周辺にはこのような山城跡等が点在しており,学習内容を地域で学べる史跡が豊富にあります。
今後も地域の史跡を活かした授業を行って,生徒の興味関心,学習内容の定着を図っていきたいです。
2025年3月21日
2025年03月21日(金)
バス到着!
今日,とうとう日特スパークテックWKS様からのバスが到着しました。
待ちに待ったバスの到着を,今か今かと待っていた女子バレー部が,もう今日の3時過ぎ,北九州に向かって出発しました。
PTA活動や部活動など,いろいろ活用させて頂きます。
日特スパークテックWKS様,ありがとうございました。
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
ウエイトリフティング部壮行会
3月17日(月),生物生産科2年の川口さんが,全国選抜大会に出場するにあたって全校生徒,職員で壮行会が行われました。
壮行会は,体育館が修理に入って使用できないので,中庭で行われました。
校長先生,生徒会長からの激励の言葉に続き,川口さんからのあいさつがありました。
これまでの努力を信じて,大会では自己ベスト更新を狙うと語ってくれました。
みんなで応援してます。石川県で輝いてください!
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
2年生進路指導
2年生が早期に自分の進路について真剣に取り組んでもらいたいため,進路指導を行いました。
1限目は県キャリアガイダンススタッフの森さんに,「就職活動を始める前に」について話してもらいました。
また,木下先生が進学指導について,竹原先生が就職指導について話してくれました。
2限目は面接指導でした。
入退室,礼法指導等を,各クラスに分かれて行いました。指導者は担任と副担任先生です。
少しでも早く進路に意識を持って,自分の望む進路を叶えてほしいです。
2025年03月13日(木)
ウエイトリフティング部,KTS取材
3月12日(水),ウエイトリフティング全国選抜大会に出場する2A川口さんと,ウエイトリフティング部の取材にKTSの撮影クルーが来校しました。
練習風景や川口さん,泉コーチへのインタビューなど,長い時間取材してくれました。
先日の力自慢高校生綱引き大会に引き続き,ウエイトリフティング部の取材でした。
川口さんの全国選抜大会への後押しになればいいなと思います。
放送予定は,3月17日(月)18:09から,『KTSライブニュース』スポーツコーナーです。
皆さん見て頂き,川口さんを応援してください。
KTSの皆さん,取材ありがとうございました。放送も長い尺でよろしくお願いします。
2025年3月11日
2025年03月11日(火)
バス寄贈式
さつま町で操業する,株式会社日特スパークテックWKSさつま工場から,ありがたいことに薩摩中央高等学校PTAへバスを寄贈してもらうことになりました。
3月11日(火),日特スパークテックWKSさつま工場にて,代表取締役岩田様から本校PTA会長左近允さんにバスの目録贈呈がありました。
贈呈式には,日特スパークテックの方々,上野さつま町長をはじめ多数の町役場の方々,県商工労働水産部の方々がお越しになりました。
本校からは校長,PTA会長,副会長,事務長,女子バレー部監督,女子バレー部員が参加し,お礼を述べました。
これからPTA活動や部活動の際,大いに利用させて頂きます。
株式会社日特スパークテックWKSさつま工場様,本当にありがとうございました。
参加して頂いた皆様,ありがとうございました。
2025年3月6日
2025年03月06日(木)
一般入学者選抜
3月5日(水),6日(木)の2日間,令和7年度入学生の一般入学者選抜が行われました。
5日は国語,理科,英語。6日は社会,数学,面接でした。
昨日のぽかぽか陽気な天候から,今日は肌寒い日となりました。
受検生の皆さんはどんな出来だったでしょうか。
2日間お疲れ様でした。
2025年3月5日
2025年03月05日(水)
合同終礼
3月4日(火),明日からの試験休みに向け,合同終礼を行いました。
明日から2日間の一般入学試験と入試業務のため生徒たちは12日(水)まで試験休みになります。
休み中の過ごし方など教務主任から話があり,SNS等のトラブルや闇バイト等にも気をつけるようにと,生徒指導主任からの話がありました。
生徒の皆さん,この休みを無駄にしないように過ごしてください。
2025年3月4日
2025年03月04日(火)
令和6年度第18回卒業式
本日3月3日(月),第18回卒業式が行われました。
早朝の激しい雨と風には心配させられましたが,式直前になんとか雨も風もやみました。
県教委やさつま町長ほか,多くの来賓を迎え3年生の晴れの舞台が始まりました。
国歌斉唱の後卒業証書授与があり,校長式辞,県教委告示,さつま町長とPTA会長からの祝辞と続きました。
そして在校生代表の牛島さんから送辞,卒業生代表の内田さんから答辞が述べられました。
おそらく3年生最後の校歌斉唱は,みんなが大きな声で歌っていました。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,卒業おめでとうございます。
素晴らしい人生を送ってください。応援してます。
3G
3A
3E
3W
音楽,西村先生のピアノ生演奏で卒業証書授与
校長式辞
県教委告示
上野俊市さつま町長祝辞
左近允正志PTA会長祝辞
在校生代表送辞 2G牛島さん
卒業生代表答辞 3W内田さん
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
卒業式予行
第18期生の53人を送り出す,3月3日(月)の卒業式に向け,予行を行いました。
緊張感を持って予行に臨みました。
笑顔で,涙ももちろんありながら,全員で卒業式を盛り上げ,3年生の素晴らしい門出にしたいです。
2025年03月03日(月)
令和6年度授賞式
28日(金),卒業式予行の前に令和6年度授賞式が行われました。
今年1年を通して活躍してくれた生徒の表彰になります。
1 日本学校農業クラブ連盟単位クラブ会長賞 3A南さん
2 鹿児島県学校農業クラブ連盟賞 3A岩元君
3 さつまっ子読書奨励賞 3A中野君,3A小濱君,3E岡田さん
4 鹿児島県教育委員会賞 3G松山君,3A南さん,3E上屋敷さん,3W奥薗さん
5 全国産業教育振興会中央会賞 3A岩元君,3W南田さん
6 全国農業高等学校校長協会賞 3A小島君 3E外原君
7 全国福祉高等学校長会理事長賞 3W橋口さん
8 鹿児島県介護福祉会会長表彰 3W田島さん
9 鹿児島県産業教育振興会賞 3A内田君 3E田中君 3W中囿君
10 岩崎賞(学業優秀) 3A南さん
11 三カ年皆勤賞(予定) 3G小西さん,3E七搦君,3E外室君
南さん,岩元君,中野君,小濱君,岡田さん
松山君,南さん,上屋敷さん,奥薗さん
岩元君,南田さん
小島君,外原君
橋口さん
田島さん
内田君,田中君,中囿君
南さん
小西さん,七搦君,外室君
2025年03月03日(月)
令和6年度同窓会入会式
28日(金),令和6年度紫尾山同窓会入会式が行われました。
体育館に役員の森園会長,牟田園副会長,湯下副会長,山下副会長,左近允副会長(PTA会長)にお越し頂きました。
まず森園会長からあいさつを頂き,記念品贈呈,新入会員代表あいさつがありました。
次に役員紹介と新会員の各クラスの代表幹事が紹介されました。
今年度は創立20周年記念行事があり,紫尾山同窓会が会長をはじめとして,一致団結して式典を開催してくれました。
新入会員も創立30年周年に向け,一致団結して紫尾山同窓会を盛り上げてほしいです。
2025年2月27日
2025年02月27日(木)
「SOSの出し方に関する教育」講演会
27日(木),1・2年生全員に「SOSの出し方に関する教育」講演会を開きました。
講師は本校のスクールカウンセラーである福崎英子先生です。
学校において,命や暮らしの危機に直面した時,誰にどうやって助けを求めればよいか,具体的かつ実践的な方法を学びました。
そして同時に,つらいときや苦しいときは助けを求めていいんだよ,ということを学びました。
生徒はワークシートに記入しながら講演を聴きました。
福崎先生お忙しい中講演していただき,ありがとうございました。
そして1年間,スクールカウンセラーありがとうございました。
2025年2月25日
2025年02月25日(火)
河川敷清掃作業
2月22日(土),ロータリークラブと川内川河川敷清掃作業を行いました。
ロータリークラブから5名,農業クラブ役員15名が参加しました。
皆さんが清掃作業で汗を流してくれて,河川敷もきれいになりました。
皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
2025年2月21日
2025年02月21日(金)
環境美化作業
21日(金)は,学年末考査最終日でした。
1週間ぶりに3年生も登校しましたが,2限目までで下校しました。
卒業式まであと10日ほど。みんなどんな気持ちでいるのでしょうか。
今回の環境美化作業は2年生が担当でした。
正門や体育館,武道館,多目的教室周辺,プール周りなど,きれいにしてくれました。
掃除してきれいになったところを見ると,心まで清々しく感じます。
皆さんお疲れ様でした。
2025年2月19日
2025年02月19日(水)
学年末考査
18日から学年末考査が始まりました。
今年最後の定期考査になります。
みんな目一杯勉強してきたでしょうか。
結果が出てから悔やむことがないよう,不安が残る人は今夜から頑張ってください。
2025年2月17日
2025年02月17日(月)
令和6年度「営農の門出を励ます会」
2月14日(金),「営農の門出を励ます会」が行われました。
直接就農や研修後(進学卒業後)就農する生徒,農林業関連産業へ就職する生徒たちの門出を祝福する会です。
さつま町や薩摩川内市,JA北さつま,北薩地域振興局から来賓の方々に来ていただきました。
また,JA北さつまの春田組合長からは,あたたかい励ましのお言葉も頂きました。
来賓の皆様,生徒たちをよろしくお願いします。本日はありがとうございました。
今年の生物生産科からは5人の生徒が対象です。
左近允君,中村君,岩元君,内田君,小島君,さつま町そして鹿児島県の農林業を頼みます!
2025年2月13日
2025年02月13日(木)
「アグリビジネス出前授業」
2月13日(木),さつま町役場営農専門指導員の池田さんに,出前授業を行ってもらいました。
生物生産科と農業工学科の2年生29人が,1時間の講義を受けました。
内容は「天敵を用いたトマトの病害虫駆除について」
昨年11月,地元の関係機関と農家さんを招き,トマトの天敵温存植物である「クレオメ」の配布式を行いました。
この一連の流れと取組を話していただきました。
地元の農業に貢献していることや,日本の野菜事情について知ることができてよかったなど,生徒の感想は一様によいものでした。
池田さん,ありがとうございました。
この出前授業は,県の「鹿児島の食と農を未来につなぐ農業教育推進事業」で行われたものです。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
学年朝礼
2月10日(月)は学年朝礼でした。
それぞれ学年ごとに分かれ,講話やお知らせがありました。
先日の3年生による合格者体験発表会にも触れ,早めに進路の意識を高めよう,との話もありました。
その後服装頭髪指導もありました。
明日は建国記念日で休日。来週からは学年末考査があります。
充実した休日を過ごしてください。
2年生
1年生
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
九州農政局出前授業
1月30日(木),農林水産省九州農政局の窪山地方参事官に出前授業を行っていただきました。
日本国内の農政の動きや施策等,将来農業を担う生徒や,他の生徒にも農業への知識や関心を持ってもらうのが目的です。
生物生産科の1・2年生がしっかり話を聞いて,最新の農業事情を学んでいました。
将来のさつま町,鹿児島県,日本の農業をお願いします。
九州農政局の皆様,ありがとうございました。
2025年2月8日
2025年02月08日(土)
3年生合格体験発表会
2月7日(金),3年生の出校日にあわせ,3年生合格体験発表会を実施しました。
各学科から2名ずつ,進学と就職の合格,内定までの貴重な体験を話してもらいました。
体験したからこその貴重なアドバイスや失敗からの学びなど,進路実現にはとても重要な内容ばかりでした。
キーワードは「早めに動く」
自分の進路,第一希望合格・内定に向け,1・2年生は早めに動いて勝利を勝ち取ってください。
話をしてくれた3G小西さん,宮田君,3A岩元君,市成君,3E大園君,外原君,3W橋口さん,南田さんありがとうございました。
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
2月6日(木)の授業について
2月6日(木)は、授業を再開します。
ただし,1限目はカットします。
路面凍結などを確認し、慌てず安全を最優先にして登校してください。
2025年2月5日
2025年02月05日(水)
2月6日(木)の授業について
2月6日(木)の授業については,明日の朝6時頃,メールとブログで連絡いたします。
必ず確認してください。
なお,2年生については薩摩の國合同企業説明会は中止になりましたので,授業実施の場合は授業準備をしてきてください。
2025年02月05日(水)
冬景色
2月5日(水)も生徒は自宅待機で,とても静かで寂しいです。
朝から校内の風景は真っ白。
宮之城は昨日からの寒波が猛威を振るっています。
7時の風景
10時の風景
2025年02月05日(水)
2月5日(水)の午後の登校について
本日2月5日(水)の午後については,引き続き自宅待機とします。
明日については午後,再度連絡します。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
令和7年度推薦入試
2月4日(火),雪が舞う寒い中,令和7年度推薦入試が行われました。
在校生は降雪による交通遮断や安全面を考慮して自宅待機になりましたが,受検生は緊張の上,この寒い中頑張ってくれました。
お昼過ぎにはグラウンドの雪も溶けてきましたが,朝方は真っ白な雪景色でした。
受検生の皆さん,お疲れ様でした。