記事
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
花・緑豊かなボランティア協議会との交流
9月27日(金)、花・緑豊かなボランティア協議会の25人の方が来校して、花苗の鉢あげ作業を行いました。
写真上:参加した生徒たち
写真上:鉢あげ作業の様子
美しい花を育てていきます。
2019年9月30日
2019年09月30日(月)
全体朝礼
本日は、全体朝礼を行いました。
まず、朝礼に先立ち、「感動は無限大 南部九州総体2019」実行委員会から感謝状をいただきました。
写真上:学校推進委員長 長野可奈子さん(3年生物生産科)
写真上:学校推進副委員長 石神渉くん(2年生物生産科)
全体朝礼では、鎌田教頭が本校の生物生産科の果樹班が「かごしまの農産物認証制度(K-GAP)」を取得したことを踏まえた講話を行いました。
果樹班は、あらかじめ危険だと予想されることは洗い出し、自分たちのすべきことを明確にチェックしながら、自分たちの決めたルールに従って実行し、成果を収めました。このことは、農業以外でも役に立つ成功の秘訣だと言えます。生徒の皆さんにとって、自分の未来を拓くための参考にしてほしいと考えます。
2019年9月27日
2019年09月27日(金)
宮之城中学校の先生方へ 卒業生の声届ける
本日、宮之城中学校に校長、教頭、東綾子先生が、生徒たち5人と訪問しました。
普通科の説明は松山達彦くん、福祉科は指宿玲那さん、農業クラブは森囿来未さん、農業工学は上野陸くん、資格取得は田畑幹久くんが担当しました。
宮之城中学校の先生方と交流できました。
生徒たちは、中学校の恩師の先生たちに、成長した姿をお見せすることもできました。
今後とも、さつま町で唯一の中学校・高等学校としての連携を深めていきたいと思います。
2019年9月25日
2019年09月25日(水)
今年最後の梨の収穫
今年最後の梨の収穫をしました。
学校でのみの販売をいたしました。
本校では、安心安全な農作物を、心を込めて作り続けます。
2019年09月25日(水)
薩中 部活動実況 ~野球部~
朝、7時40分、グラウンドでボールを打つバットの音がしました。
写真上:練習の様子
見ると、トスバッティングをしていました。
技術向上に余念がありません。
2019年9月24日
2019年09月24日(火)
農業工学科の3年生がバイク製造
農業工学科の上野陸くんが、自分でバイクを製造しました。
写真上:上野陸くん(左)とアドバイスする山上秀樹先生
上野くんは、半年掛けて作り上げてきたとのことです。
根気のいる作業をやり遂げました。
2019年9月22日
2019年09月22日(日)
ようこそ先輩 【S36年宮之城高校卒業】
22日(日),台風17号の強風の中,大先輩が来校してくださいました。
宮之城高校や宮之城農業高校の同窓会の皆様が来校してくださることは,私たちにとって大変嬉しいことです。本日は,昭和36年宮之城高校を卒業された,御年77歳の大先輩,若松壮平様,松坂繁毅様,酒匂 猛様,北原利明様,西 浩太郎様の5人が来校してくださいました。今や恒例となった,宮之城高校OGの白須画伯の絵を囲んで記念写真撮影です。
写真上:宮之城高校S36年卒のようこそ先輩 左から若松,松坂,西,酒匂,北原先輩
あいにくのお天気でしたが,ご来校いただき,懐かしいお話をお伺いでき,また在校生の頑張っている様子をお伝えすることができ,嬉しいひとときでした。OB,OGの皆様,いつでもお気軽にお立ち寄りくださいませ。
これからも薩摩中央高校は,宮之城高校と宮之城農業高校の良き伝統を継承し,更に新たな伝統を築き上げていきます。どうぞ,今後とも御理解と御支援をよろしくお願いします。本日は,ありがとうございました。
2019年9月20日
2019年09月20日(金)
ふるさとよかとこ発信プロジェクト×ちくりん学
さつま町が「きららの楽校」を依りどころにして展開する「ふるさとよかとこ発信プロジェクト」に、本校の「ちくりん学」がコラボしました。
1・2年の普通科が、「総合的な学習の時間」の一環として、さつま町の事業と連携し、観光ルートや体験メニューなどを考えていく予定です。
9月19日(木)は、第1回の取組をしました。
写真上:白男川紫陽館にて事業概要説明
写真上:泊野川(きらら川)
雲母が採れることなどを学びました。
写真上:柳田製茶さんの茶畑
水出し茶を飲ませてもらい、自然の中でお茶を育てていることや、お茶がケーキなどにも活用できることなどを教えていただきました。
写真上:紫尾神社
写真上:きららの楽校
写真上:きららの楽校の見学
2組に分かれ、さつま町役場の久徳さんが2年生、現王園さんが1年生に、きららの楽校の内部を紹介しました。
最後に、本日学んだことを基に、今後の取組に生かせるようなアイディアを出し合う活動を行いました。
写真上:久徳さんが生徒にアドバイスする様子
写真上:現王園さんが生徒にアドバイスする様子
今後は、月に1回の予定で活動していきます。
2019年9月19日
2019年09月19日(木)
こんにちは,日髙町長!
先日ブログにもアップしました,生徒たちが育て・収穫・調整を行った梨を
本日はさつま町長の日髙 政勝さんに贈呈させていただきました★
薩摩中央高校の教育活動に様々な御助言・御協力をいただいており,
7月に取得した「かごしまの農林水産物認証(K-GAP)」の報告と共に
「新興」の梨をお渡しさせていただきました('∀')/✿✿✿
→町長と副町長へ梨を贈呈する様子
今回,果樹斑を代表して3年 有村 永輝くんと長野 可奈子さんが
日髙町長にお目にかかり,
長野さんが「K-GAP」の認証報告や「新興」の特徴などを伝えていました。
日髙町長からは「とても立派な梨だね!すごくおいしそうだ。」
といった嬉しい御言葉と共に,「大変な作業も多いのでは?」と,
労いの御言葉をいただき,有村くん・長野さんは
「きついけど,梨がおいしいのでがんばれます。」と,
和やかな会話がありました♪♫♬♪♩
→贈呈した梨とK-GAP認証証書と共に
梨の収穫・調整はもう間もなく終了となりますが,
草花斑・野菜斑が手がける苗やお野菜がこれからの販売となります。
また,畜産斑も共進会やせりに向けて日々牛たちの世話を行っています。
いつも本校生徒たちへの温かい御声援と見守り,ありがとうございます!
2019年9月18日
2019年09月18日(水)
梨(新興)の収穫
本日は、梨(新興)の収穫をしました。
写真上:箱詰めする様子
写真上:袋詰めした新興
今回収穫した新興の特徴は、果肉が柔らかめで果汁が多いことや、甘みと爽やかな酸味が調和していることです。
2019年9月17日
2019年09月17日(火)
体育祭を振り返る
本日、体育の時間に、先日の体育祭を振り返る取組を行いました。
写真上:1年普通科・生物生産科の様子
生徒たちは、自分たちが実際に行った活動を客観的に見ることによって、体育のよさを実感していました。
2019年9月13日
2019年09月13日(金)
あたご保育園(鹿児島市)からのお手紙
あたご保育園の有川寛美園長先生から本校校長にお手紙をいただきました。
お手紙の内容は、「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」の鹿児島市の実行委員会を通して、本校の生徒が心を込めて育てた花の苗を受け取っていただいたとのことです。
年長児のお子さんたちが苗植えをして、園庭が色鮮やかな花に囲まれてとても賑やかになり、子どもたちや地域の方々の目を楽しませていらっしゃる様子をお知らせくださいました。
草花担当の伊東智人教諭と「とてもありがたいお手紙ですね。」と話すことでした。
子どもたちが描いた絵も同封していただきました。
とても上手に描いています。
国体の競技以外での「燃ゆる感動」の一場面です。
本校玄関の掲示板に貼らせていただいております。御来校の際には是非ご覧ください。
あたご保育園のホームページを拝見いたしますと、本日が「十五夜会」、15日(日)が「大運動会」を予定されていらっしゃいます。
今日は、中秋の名月ですね。鹿児島市にも、さつま町にも、名月が空にかかります。
今週末の土日は、多くの園・学校で運動会が予定されていると思います。スポーツの秋。盛会をお祈りいたします。
2019年9月12日
2019年09月12日(木)
普通科 朝課外再開
本日から、普通科の朝課外が再開されました。
写真上:3年普通科の様子
全学年、熱心に取り組んでいます。
2019年9月11日
2019年09月11日(水)
就職激励会・進路保障講話
3年生を対象に就職激励会と進路保障講話を行いました。
写真上:松下浩子校長先生のあいさつ
3年生は、体育祭でもすばらしいリーダーシップを見せました。ここまでよく変容してきました。あと一歩進みましょう。まだ伸びます。
就職試験が始まります。一人一人それぞれの日程でピークを合わせていきましょう。
そして、早く終わった人は、応援など、できることを。個人戦だけど団体戦です。
「できる、大丈夫、幸せ」を唱えましょう。健闘を祈ります。
写真上:3学年主任の舩迫歩先生のあいさつ
皆さんは、この夏、真剣に取り組んできました。それぞれの進路に向けて最後までやり遂げましょう。
写真上:進路保障講話
人権同和教育・教育相談係の佐藤美保先生が講話を行いました。
面接で違反質問を受けたときの対応などについての話がありました。
写真上:就職指導係の話
就職指導係の堀田広幸先生から、受験前、受験当日、受験後に行うことについて諸注意がありました。
2019年9月10日
2019年09月10日(火)
高校生のための学びの基礎診断 実施
本日と明日の2日間にわたり、1・2年生の普通科・生物生産科・農業工学科・福祉科の全クラスにおいて、「高校生のための学びの基礎診断」を行います。
写真上:2年農業工学科の取組の様子
高大接続改革における高等学校教育改革の一環として、高校教育の質の確保・向上を目的としています。
今後の進路を決定する上で大切な資料となりますので、本校生たちは熱心に取り組んでいます。
2019年9月7日
2019年09月07日(土)
第15回体育祭 実施
第15回体育祭が、雨天プログラムで実施されました。
開会式は、体育館で行われました。
写真上:3年生(赤団)行進
写真上:2年生(緑団)行進
写真上:1年生(青団)行進
写真上:優勝旗返還
写真上:校長あいさつ
今まで培ってきたものを今日をピークとして発揮して、みんなで輝く体育祭を!
写真上:生徒会長あいさつ
今日のこの体育祭が、高校にとっても、皆さんにとっても、すばらしいものにしましょう!
写真上:選手宣誓
最後まであきらめずにやり遂げることで恩返しをします!
写真上:エール交換・青団
写真上:エール交換・緑団
写真上:エール交換・赤団
写真上:孟宗竹タイフーン
写真上:川内川背中渡り
写真上:ロープジャンピング
写真上:男子100M走
写真上:女子100M走
写真上:俵をかついでさあ運べ
写真上:学級対抗リレー
写真上:部活動紹介
森木PTA会長から激励の言葉がありました。
写真上:部活動対抗リレー
写真上:フォークダンス
写真上:色別対抗リレー
写真上:集団行動
写真上:全校生徒による写真撮影のポーズ
写真上:閉会式・表彰
優勝・赤団(3年生)
「令和を駆け抜けろ 輝くのはあなたの番です」のテーマのもと、全員が輝く体育祭となりました。
2019年09月07日(土)
体育祭は雨天時プログラムで実施
体育祭は雨天時プログラムで実施します。
雨天時プログラムは、ホームページの新着情報に掲載しています。
よろしくお願いします。
2019年9月6日
2019年09月06日(金)
梨(新高)の収穫
明日の体育祭で販売するため、梨を収穫しました。
写真上:収穫した梨の選別作業
例年並みの収穫ができました。
写真上:K-GAP認証シール
本校の梨は、安心・安全が保証されています。
写真上:梨を育てた感想を語る生徒たち
生徒たちは「K-GAP認証の梨を販売するまでに育てることができました。安心・安全で、みずみずしくておいしい梨をお届けできてうれしいです。」と語りました。
9月7日(土)の販売は、10時予定です。
2019年09月06日(金)
県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳牛の部)
本日、伊佐家畜市場において、県酪農業協同組合様のご尽力をいただき、乳牛の部の家畜審査競技会が実施されました。
写真上:開会式での3年生物生産科 森囿来未県連会長のあいさつ
写真上:県連事務局幹事長あいさつ
写真上:伊佐家畜市場での競技会の様子
今回の結果は,最優秀賞は鹿屋農業高校の又木 未海さん,優秀賞は,伊佐農林高校の永峰 里彩さんと市来農芸高校の窪園 征那さんでした。農業の専門科目の学習や農業クラブ活動を通して得た家畜審査技術の成果を遺憾なく発揮できたと思います。1,2年生は来年度の競技会に向けて,日々精進していきましょう。
県連事務局の役員の皆さん,運営等お疲れ様でした。ありがとうございました。
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
体育祭 予行
本日は、体育祭の予行を行いました。
写真上:入場
入場行進から始まりました。
写真上:整列
縦と横をそろえて並んでいます。
写真上:学級対抗リレー(予選)
学級対抗リレーは、学年ごとに予選を行いました。
各学年4クラスのうち、上位2位までが決勝に残ります。
9月7日(土)は、学級対抗リレーの決勝も楽しみです。
2019年9月4日
2019年09月04日(水)
体育祭 エール交換練習
本日の体育祭全体練習では、エール交換の練習を行いました。
写真上:赤団の練習風景
3つの団がお互いの健闘を誓い合っています。
2019年9月3日
2019年09月03日(火)
体育祭 全体練習開始
今日の午後から全体練習が始まりました。
写真上:体育館
まずは、体育館に全員集合して、入場や退場の仕方などを確認しました。
写真上:グラウンド:入場行進
次に、グラウンドに出て、実際に入場行進をしました。初めてにしてはいい感じです。
写真上:校歌練習
全員で校歌やラジオ体操の練習もしました。
写真上:ミストシャワー
ミストシャワーを熱中症対策のため、購入しました。
9月7日(土)まで、準備を進めていきます。
2019年9月2日
2019年09月02日(月)
始業式
始業式を行いました。
写真上:校長式辞
校長先生の式辞では、次の3つが示されました。
1 現在地の確認を
高校3年間でどう学んでいくかという設計図を持つこと。
そして、その中の立ち位置を見つめること。
2 うまくいかないときこそ笑顔で
ピンチの時の笑顔はメンタルを強くします。
笑顔は周囲をほっと安心させるので、最大の貢献。
3 薩摩中央高校ならではの学びを通して本物の自信を
実習のとき、校門坂を登るとき、なるべく自然に接すること。
悩んでチャレンジして失敗する、その繰り返しで自信がつきます。
さあ、2学期が始まりました。学校行事を友達とやり遂げましょう。
2019年09月02日(月)
表彰式
本日は、表彰式がありました。
写真上:第64回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞
代表で池之野愛花さん(3年農業工学科)が賞状を受け取りました。
写真上:かごしまの農林水産物認証
代表で長野可奈子さん(3年生物生産科)が証書を受け取りました。
続いて、ウエイトリフティング競技のジュニアアスリート認定です。
写真上:三宅勇馬くん(2年福祉科)
写真上:益翔瑛くん(2年福祉科)
写真上:泉奏汰くん(2年農業工学科)
3人のジュニアアスリートが認定書を受け取りました。
2019年8月30日
2019年08月30日(金)
アイガモ 引越
今までアイガモたちが活躍していた田んぼの稲は出穂しました。
写真上:出穂した田んぼ
そこで、アイガモたちは隣の田んぼに移動しました。
写真上:移動した田んぼのアイガモたち
写真上:成長しつつあるアイガモたち
当初より大きく育ち、動きも活発です。
2019年8月29日
2019年08月29日(木)
夏季課外授業 本日まで
夏季休業中のG科課外・3W授業が本日までとなりました。
2Gでは、個々のアイデアを踏まえてグループで歌を創作するという言語活動を展開していました。
写真上:グループに分かれて話し合う様子
話し合いを通して言語能力を高めています。
2019年8月28日
2019年08月28日(水)
かごしま国体まで,残り402日!
突然ですが!問題です!
Q.昭和47(1972)年に,
「明るく たくましく うるわしく」をスローガンに行われた国体は
何県何国体でしょうか?
正解は・・・
A.鹿児島県で開催された「太陽国体」です☀!
皆さんご存じでしたでしょうか?
今からなんと47年前ですね (’∀’)/
懐かしく思い出される方も,
そうだったんだ!と初めて知る方もいらっしゃると思います。
そして,来年2020年。 48年ぶりに,
第75回国民体育大会 熱い鼓動 風は南から 2020
「燃ゆる感動 かごしま国体」が開催されます!
それに先立ち,かごしま国体を盛り上げるべく
かごしま国体400日前イベントとし,
かごしま国体で活躍が期待できる有望なジュニア選手に対して
ジュニアアスリート認定証の授与式が昨日,宝山ホールで行われました。
出席者は,「チームかごしま」ジュニアアスリート(認定者491名)と
現在日本代表であり,鹿児島県国体候補選手という錚々たるメンバー。
なんと!その中には,本校生徒も!
「チームかごしま」ジュニアアスリートの認定を受けた
本校ウエイトリフティング部
2年E科 泉 奏汰くん 2年W科 益 翔瑛くん 三宅 勇馬くん 3名が
授与式に参加してきました。
→会場前にて1枚。
授与式では,各競技の代表選手が三反園知事から直接,
認定証の授与を受けました。
ウエイトリフティング競技の代表として
2年W科 益 翔瑛くんが登壇しました。
燃ゆる感動 かごしま国体
第75回 国民体育大会 開催まであと 402日
第20回 全国障害者スポーツ大会 開催まであと 423日
選手だけではなく,鹿児島県民総出で盛り上げていきましょう★☆★
→練習を行う 2年福祉科 益 翔瑛くん
→練習を行う 2年福祉科 三宅 勇馬くん
→練習を行う 1年農業工学科 富園 亮子さん
ウエイトリフティング部は今日も14時からの練習。
武道館での練習はとても暑いものでしたが
それよりも,練習する生徒たちの熱気や意気込み
顧問 伊東 智人先生 や 副顧問 金城 聖丸先生の
熱の入った指導と声かけに圧倒されました。
また,今年はいったばかりの1年生 富園 亮子さんは
とても熱心に練習に励み,先輩たちの記録に近づいているとか・・・
これからの活躍が楽しみです♫
→鏡を見ながら自分のフォームを確認してシャフトを挙げる様子
きばれ!チェスト!!!
2019年8月27日
2019年08月27日(火)
ロータリークラブによる模擬面接会
8月26日(月)、ロータリークラブによる模擬面接会を行いました。
写真上:開会式
就職希望者は59人です。
写真上:ロータリークラブあいさつ
南星電気水道(有)の木場久彦様から「伝えたいことを伝えることができるように、練習して慣れていくことです。」と励ましの言葉がありました。
写真上:校長あいさつ
松下校長先生から「今日は全てを出し切って、課題を発見して解決しましょう。」と、課題解決について話がありました。
写真上:模擬面接の様子
ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
本校では、進路実現に向けて、これからも課題を解決していきます。
2019年8月26日
2019年08月26日(月)
紫尾山同窓会総会及び懇親会
8月24日(土)、紫尾山同窓会総会及び懇親会が開催されました。84人の参加がありました。
写真上:総会進行の薩摩中央高校1期生
今年は、薩摩中央高校1期生の別府寿志さんが総会の進行を務めました。
写真上:会長あいさつ
写真上:校長あいさつ
写真上:協議の上囿一行議長
平成30年度事業報告及び収支決算報告、令和元年度事業計画及び予算について、全員の了承が得られました。
写真上:ダンス部の演舞
躍動するダンスを先輩たちに見ていただきました。
写真上:吹奏楽部の演奏
宮之城高校・宮之城農高・薩摩中央高の校歌などを聴いていただきました。
総会の後に懇親会を行いました。
懇親会の進行は、薩摩中央高校1期生の野平拓朗さんが務めました。
写真上:来賓あいさつ
さつま町長の日高政勝様にごあいさついただきました。
写真上:来賓あいさつ
今年も東京から関東紫尾山同窓会の高嶺隆二様がお越しくださいました。
写真上:乾杯
乾杯のご発声は、さつま町議会議長の平八重光輝様にお願いいたしました。
写真上︰オークション
恒例のオークションも行われました。ここも薩摩中央高校1期生が進行しました。
写真上︙万歳三唱
万歳三唱は、森木剛同窓会副会長(PTA会長)が行いました。
学校の伝統に思いを馳せ、学校の未来について語り合い、盛会のうちに終了しました。
2019年08月26日(月)
PTA環境美化作業
8月24日(土)、天候が心配されましたが、PTA環境美化作業を実施することができました。
写真上:体育館前集合・校長あいさつ
写真上:体育館周辺
写真上:グラウンド
写真上:校門周辺
写真上:体育館前集合・PTA会長あいさつ
おかげさまで、体育祭を前にして、学校が綺麗になりました。
これから、本校においては、勉強の秋・スポーツの秋・芸術の秋に向かっていきます。
秋は、実りの多い季節です。