記事
2025年6月20日
2025年06月20日(金)
性に関する講話
「性に関する講話」を,助産師・性教育認定講師の山﨑眞子先生をお招きして行いました。
思春期の性に関して正しい知識を学び,自他の存在を大切にできる心を養う目的です。
また,近年凶悪犯罪も起こっているデートDVなどの性被害等について正しく理解し,危機回避能力やSOSを伝える能力を養う目的もあります。
事前アンケートを実施した上で,スライドを使用し,具体的に,分かりやすい話をしていただきました。
山﨑先生ありがとうございました。
2025年6月19日
2025年06月19日(木)
ダイエット
牛の管理で大事なことの1つが,いかにたくさん餌を食べさせ,胃袋を大きくするかです。
4つある胃袋の中で,一番容量が大きい第1胃(ルーメン)を大きくさせます。
胃袋が大きく育った牛は餌をたくさん食べるので,お母さん牛になっても大きな子供を産めるし,乳もたくさん出します。
肥育牛もたくさん食べる牛は,体が大きく育ちたくさん肉が取れるので農家さんの収入が多くなります。
ただ,餌をたくさん食べれば胃袋だけでなく体も大きくなり,脂肪もたくさんつきます。
若いうちにたくさん脂肪がつくとよくないので,食べ過ぎてぽっちゃりしたら,人間が牛を引き運動してダイエットさせます。
引き運動した人間も,ダイエットになりますよ~。
2025年6月18日
2025年06月18日(水)
ロータリークラブとのサツマイモ栽培
ロータリークラブの方と,4月下旬に植え付けたサツマイモが,少しずつ育ってきました。
まだまだ葉や茎が伸びていく時期ですが,どんどん育っていく作物を見るとうれしくなります。
極端な天候が心配ではありますが,大きな芋を実らせてほしいです。
5月23日
6月17日
2025年06月18日(水)
トウモロコシ収穫
雨も上がった梅雨の合間,トウモロコシの収穫が行われました。
朝6時からの収穫は,職員だけの作業になりました。
これだけ雨が続くと,虫食いや実の甘さに響きます。
実習で余分な皮をむき,長さをそろえ調整していきます。
天候に左右される農業は,本当に難しい職業だと感じます。
私たちの食料を作ってくれる農家さんに感謝です。
2025年6月17日
2025年06月17日(火)
九州総体報告
先週,佐賀県で九州総体ウエイトリフティング競技が行われました。
本校から出場した選手は,3A角井さん,川口さん,3E岩﨑君の3人です。
角井さんと川口さんが3位入賞しました。
岩﨑君は残念ながら入賞に届きませんでしたが,インターハイでの雪辱を期していました。
蒸し暑い気候が続きますが,体調を整え全国大会に向けて頑張ってください。
3人ともお疲れ様でした。
岩﨑君
角井さん
川口さん
2025年06月17日(火)
学年別朝礼
16日は,学年別朝礼が行われました。
各学年ごとに分かれ,担当の先生方から講話がありました。
サッカーの審判の話や放課後の過ごし方,考査準備など,各先生方から生徒が理解しやすいように話をしていただきました。
その後,服装容疑指導もありました。
来週は期末考査があります。自宅学習を充実させましょう。
2025年6月16日
2025年06月16日(月)
「SOSの出し方講座」
昨年に引き続き,スクールカウンセラーの福﨑先生に「SOSの出し方講座」をして頂きました。
心理テストや動画を交えながら,分かりやすく話して頂き,生徒たちはよく理解できたと思います。
ストレス等にさらされ,肉体的にも精神的にも悪化していく状況を,なんとか打破していく方法を学びました。
福﨑先生ありがとうございました。
スクールカウンセラーとしても,引き続きよろしくお願いします。
2025年6月13日
2025年06月13日(金)
県学校農業クラブ連盟意見発表会2
発表会2日目の今日は,分野3類の発表が行われました。
分野3類では,本校生物生産科2年の堀さんが発表してくれました。
昨年に引き続いての出場で,安定したリズムと声,そして堂々と発表してくれました。
これで各分野1人の最優秀賞と,2人の優秀賞が決まります。
最優秀賞の3人は九州大会で優勝し,全国大会まで駆け上がってください。
発表者の皆さん,お疲れ様でした。
審査員の皆様,ありがとうございました。
運営に関わった本校職員の皆さん,お疲れ様でした。
2025年06月13日(金)
県学校農業クラブ連盟意見発表会1
農業の学科に所属する生徒が加入する学校農業クラブですが,いろいろな競技・発表会があります。
その中の一つである意見発表会が,2日間本校で行われます。
この競技は九州大会,全国大会に通じるもので,昨年,一昨年と本校生が最優秀賞に輝き,九州大会まで出場しました。
意見発表会は,3つのカテゴリーがあり,それぞれで最優秀賞が決まります。
今年はどの生徒に栄冠が輝くのか,楽しみです。
2025年6月12日
2025年06月12日(木)
1G総探 ワークショップ3
さつま町役場総合政策課によるワークショップも,今回で最終回となりました。
今日のテーマは,さつまのみらい”芽吹きのアイデア”その2。
生徒たちは班ごとにまとめを行い,発表しました。
地域の課題に取り組み,解決を目指して活動することで,いろいろな学びになると思います。
協力して頂いた皆さん,ありがとうございました。
これからも,よろしくお願いします。
2025年6月11日
2025年06月11日(水)
「総務大臣賞受賞」報告会
6月9日(月),元気発信プロジェクト「ウェルカムピーポーさつま町」の『総務大臣賞受賞』の報告会に行ってきました。
令和7年全国広報コンクール,映像部門の最高賞である『総務大臣賞』を受賞した報告会です。
3A入枝さんと,2A椛山さんが参加してくれました。
この動画は,薩摩中央高校の創立20周年記念事業の目玉として,さつま町が企画し製作した,さつま町のPR動画です。
メインのダンス動画はダンス部が,手話動画は福祉科の生徒が大活躍しています。
撮影には本校生をはじめ,総勢450名のさつま町民が参加し,ダンス動画の他に健康体操,手話,カラオケバージョンの動画もあります。
この歌と動画は,長くさつま町で愛してもらえる作品だと思います。
携わった皆さん,おめでとうございます。
そして,ありがとうございました。
2025年6月10日
2025年06月10日(火)
新任紹介
9日(月),農業科職員の新任者紹介がありました。
新任の先生は榎元均先生です。
生徒のために一生懸命頑張ると語ってくれました。
よろしくお願いします。
2025年6月9日
2025年06月09日(月)
九州大会壮行会
先日まで行われた県高校総体において勝ち上がり,九州大会に駒を進めた生徒たちの壮行会が行われました。
今年はウエイトリフティング部の3名が出場します。
3年の角井さん,川口さん,岩崎君です。
校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
その後,3人はそれぞれ自己ベスト更新や3位入賞等の抱負を話してくれました。
怪我に気をつけて,大会で実力を発揮してください。全員で応援してます!
角井さん
川口さん
岩崎君
2025年6月6日
2025年06月06日(金)
生徒総会
今年度の生徒総会が行われました。
昨年度の会務報告と専門委員の活動報告,決算報告,今年度の会務計画と専門委員活動計画と要望,予算案の議案がありました。
次に各クラスの話し合いの結果あげられた要望について,総会で提案,審議されました。
認められたものを学校への要望として提案します。
生徒が過ごしやすい学校を目指したいですね。
2025年6月5日
2025年06月05日(木)
中高連絡会
6月2日(月),中高連絡会が行われました。
8校の中学校の先生方に参加して頂きました。
本校の学校説明の内,各学科の紹介は生徒が行いました。
自分の学科をよく理解した説明で,中学校の先生方にもよく伝わったのではと,思います。
先生方,たくさんの生徒を受験させてください。よろしくお願いします!
2025年06月05日(木)
初任研研究授業
今年度採用された初任の福本先生の研究授業が行われました。
1年福祉科の「介護福祉基礎」の授業です。
緊張しながらも,しっかり生徒に理解できるよう展開された,とてもよい授業でした。
これからも研鑽を重ねながら,生徒のために尽力してください。
お疲れ様でした。
2025年6月4日
2025年06月04日(水)
1G総探 ワークショップ2
1G総探のワークショップ2が行われました。
今日もさつま町役場総合政策課の方々に来て頂きました。
テーマは,さつまのみらい”芽吹きのアイディア”その1です。
グループワークで,盛んに意見交換が行われていました。
次もよろしくお願いします。
2025年6月3日
2025年06月03日(火)
第1回CS会議
5月30日(金),第1回CS会議が行われました。
今年は多方面から11名の方にCS委員になっていただきました。
これから本校の様々なことを考えていただきます。
また,今会議には県教委,プリマペンギーノ社,さつま町の方々にも参加していただきました。
何が本校に必要か,どんな取組を行えばよいかなど,多角的に話し合っていただきました。
これからどんどん熟議を重ね,地域に根ざした,地域に信頼される魅力的な学校作りと,生徒が活躍できる学校を目指します。
皆さん,引き続き御協力をお願いします。
2025年6月2日
2025年06月02日(月)
令和7年度県高校総体
令和7年度の県高校総体がほぼ終わりました。
体育系競技の中で,本校はウエイトリフティング部,女子バレーボール部の活躍が目立ちました。
ウエイトリフティング部は男女併せて,個人優勝5人,準優勝2人。団体戦で女子が優勝しました。
その中で,九州大会出場が3人,インターハイ出場が2人です。
女子バレーボール部は,鹿児島南高校を破りベスト4に入りました。
他の競技部も県大会に一生懸命臨み,戦っていました。
今回で引退する3年生も多数いました。各競技部の皆さん,3年生,お疲れ様でした。
残った1・2年生,次の大会がある3年生もまた,目標に向かって頑張ってください。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。
2025年06月02日(月)
鹿児島レブナイズバスケクリニック
5月31日(土),宮之城総合体育館で鹿児島レブナイズバスケクリニックが行われました。
日特スパークテックWKSさんの企画で行われたクリニックに,本校の男女バスケット部9名が参加しました。
プロの選手たちはさすがに背が高くて,迫力が違いました。
中学生と合同のクリニックは笑いあり,真剣モードたっぷりの企画で,みんなとても楽しんでいました。
クリニックで習った練習方法は,継続して行い,自身やチームのスキルアップにつなげてください。
レブナイズの皆さん,日特さん,ありがとうございました。
2025年5月30日
2025年05月30日(金)
教育実習研究授業
5月19日から教育実習を行っている,坂口先生の研究授業が行われました。
今回の情報の授業のテーマは「Webページと情報デザイン」です。
1年普通科の生徒たちは,坂口先生の説明を真剣に聞き,パソコンに向かっていました。
坂口先生は落ち着いた様子で,生徒一人ひとりに目を向け,授業を行っていました。
これからも研鑽を積んで,素晴らしい先生になってください。
お疲れ様でした。
2025年5月29日
2025年05月29日(木)
1G総探 ワークショップ1
今年度の,1Gの総探もいろいろな動きが始まっています。
5月27日は,さつま町役場によるワークショップ「薩摩中央高校版さつま未来よほう」に参加です。
第1回のテーマは,さつま”まちの通信簿”です。
役場の方々とたくさん話し合いを持つことができました。
ワークショップは,あと2回予定されています。
生徒の皆さん,今後の取組に活かしてください。
役場の皆さん,引き続きよろしくお願いします。
2025年5月28日
2025年05月28日(水)
防災訓練
今年度最初の防災訓練が行われました。
地震が起こりグラウンドに避難後,川内原発で原子力災害が発生し,体育館へ再度避難するという訓練です。
今回は避難の際,避難コースに通過できない箇所を設け,別ルートを探して避難するという計画でした。
想定できない事態が起こるのが災害です。
いつ自分の身に災害が起こっても,冷静に対処できるように日頃から意識しておきましょうと,講評がありました。
自分の命を守るために,みなさん意識を高めましょう。
2025年5月27日
2025年05月27日(火)
「県総合防災訓練」放送部参加
豪雨と大規模地震の同時発生に備えた県総合防災訓練が25日(日),宮之城総合グラウンド等で行われました。
自衛隊や消防関係者など94団体が参加し,住民も多数参加しました。
その中で,FMラジオの臨時災害放送係として,本校の放送部が参加しました。
スピードや口調も,聞いている人が聞き取りやすい声で,さすがでした。
地震大国日本は,それ以外の災害も多数発生しています。
一人ひとりが日頃から災害発生時の想定,準備,そして意識を高く持って過ごしたいですね。
放送部の2G杉田さんと顧問の有田先生,お疲れ様でした。
2025年5月26日
2025年05月26日(月)
宮之城中学校との交流会2
22日に引き続き,宮之城中学校との交流会2日目です。
1日目と違い,朝から晴れました!
2日目の普通科は理科(物理)と国語,数学。
生物生産科は畜産と果樹,農業工学科はドローン操作とジャム製造,福祉科は生活支援技術です。
とても暑かったですが,それぞれの会場に行ってみると,みんなの笑顔が印象的でした。
是非薩摩中央高校を選んで,進学してきてほしいです。
宮之城中学校の生徒,職員の皆さん,2日間ありがとうございました。
日程説明
生活支援技術
やじろべえを作ろう(物理)
ジャム製造
ドローン操作
牛の管理
「Geogebra」でグラフを作成しよう(数学)
CMから登場人物の心理を考えよう(国語)
2025年5月23日
2025年05月23日(金)
宮之城中学校との交流会1
5月22日(木),なんとか雨も上がって,宮之城中学校の3年生2クラス76人が来てくれました。
あと2クラス76人は,明日来てくれます。
交流会は授業体験になります。授業は本校にある4学科全部が対象です。
1日目,普通科は社会と英語,生物生産科は果樹,農業工学科はドローン操作とジャム製造,福祉科は生活支援技術です。
先生の授業もありますが,生徒が主体となった実習形式もありました。
どうですか,中学生の皆さん。楽しかったでしょうか。
是非薩摩中央高校へ入学してください。
ナシの摘果
高校社会を楽しもう
高校英語に触れる
生活支援技術
2025年5月22日
2025年05月22日(木)
第3回紫尾山同窓会役員会
昨年度創立20周年を迎えた本校ですが,その同窓会の役員会が行われました。
今年度もいろいろな会議や行事があります。
その確認や話し合いが行われました。
卒業生や地域が誇れる同窓会になるよう,みんなで協力して頑張っていきます。
皆さん御協力をお願いします。
2025年5月21日
2025年05月21日(水)
総探「探Qミーティング」
令和7年度も総合的な探究の時間が始まりました。
今回は普通科2年生が4班に分かれ,班で設定したテーマに詳しい,地域の方々と話し合いを行いました。
4つの班は,観光班(自然),観光班(PR),教育班,地域班です。
講師はさつま町役場の方が多かったのですが,地域の方も一緒に入っていただきました。
はじめはみんな緊張していましたが,時間がたつにつれワイワイガヤガヤ,楽しそうに進めていました。
いつも思いますが,地域の方々の高校生に対する,あたたかい愛情を感じます。
皆さんこれからも御協力をお願いします。
生徒の皆さん,この取組がとても楽しく,実りある充実した活動になることを祈っています。
2025年5月20日
2025年05月20日(火)
教育実習
今年度も本校卒業生の教育実習が行われます。
教育実習生の坂口先生は,高校を卒業して現在大学4年生。
教科は「情報」を受け持ってくれます。
今日から2週間,生徒や職員と共に教育現場でたくさん研修してもらい,鹿児島の教員になってください。
2週間よろしくお願いします。
2025年5月19日
2025年05月19日(月)
表彰式
5月19日(月),表彰式が行われました。
令和7年度北薩地区大会優勝 女子バレーボール部
鹿児島県高校総体ウエイトリフティング競技 体重別優勝並びに全国大会,九州大会出場決定者
おめでとうございます。
その他の体育会系,文化系,同好会,それぞれ一生懸命頑張っています。
各部・同好会の総体やそれに準ずる大会,競技会,各種参加での活躍を楽しみにしています。
女子バレーボール部
ウエイトリフティング部 女子は団体賞優勝も獲得