記事
2019年6月14日
2019年06月14日(金)
PTA各種会議 開催
本日は、PTAの学級理事に皆様に集まっていただき、各種会議を開きました。
まず、学年部会及び生活指導部会を行いました。
次に、研修部と保健部に分かれてそれぞれで協議しました。
写真上:保健部会(左)と研修部会(右)で話し合う様子
最後に、全体会でそれぞれ協議した内容を発表し合って共有しました。
子供たちのためのPTA活動を行っていくための有意義な会を持つことができました。
学級理事の皆様ありがとうございました。
2019年6月13日
2019年06月13日(木)
情報モラル講演会 実施
ネットポリス鹿児島の戸高成人先生を講師にお招きして、情報モラル講演会を行いました。
インターネット依存のことなどについて、多くのことを学びました。
風紀委員の中原拓海さんがお礼の言葉を述べました。
これから薩摩中央高等学校の生徒たちは、自分のこととして情報モラルを考えていきます!
戸高先生、貴重な御講演をありがとうございました!!
2019年6月12日
2019年06月12日(水)
芸術鑑賞会 Love = a Rainbow
芸術鑑賞会を実施しました。
全員で盛り上がる参加型コンサートです。
写真上:全員参加で盛り上がる様子
写真上:ゲストダンサーのKOーTANGとダンス部とのコラボ
写真上:生徒会役員とLove = a Rainbow & KO TANG
本物の芸術に触れて充実したひとときでした。
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
3年生就職希望者 合同授業・面接指導
3年生の就職希望者全員を対象にして、5・6限に合同授業・面接指導を行いました。
面接指導のほか、志望理由書の書き方講座も実施しました。
ちなみに、3年生の進学希望者は、この時間に、鹿児島アリーナで行われている進学ガイダンスに参加しました。
3年生は、進路決定への重要な時期です。全員で前進しましょう!
2019年6月10日
2019年06月10日(月)
全校朝礼 実施
全校朝礼を行いました。
校長先生の講話は、「現在地」と「時」の確認を行うことについての内容でした。
現在が、将来に向けての人生の地図のどこに位置するかを考えて、高校生活における時間を充実させていきましょう!
2019年6月7日
2019年06月07日(金)
公開授業参観週間 本日まで
本日までの公開授業参観に、ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
写真上:福祉科介護実習の様子
授業や実習において、様々な生徒たちの姿をお見せすることができたと思います。
これまでアンケートに書いていただいた回答の一部をご紹介します。
「学習環境がよく整っていると感じた。」
「懇切丁寧な授業で大変よかった。」
「生徒の考えを板書させるなど、生徒を生かした授業が見られた。」
「子供たちがよく気が付き、挨拶がよくできている。」
どうもありがとうございました。これからも薩摩中央高等学校をよろしくお願いします。
2019年6月6日
2019年06月06日(木)
歯と口の健康週間 6月10日まで
6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。
校内には、保健委員作成のポスターが貼ってあります。
丁寧に磨いて健康的に生活しましょう!
2019年6月5日
2019年06月05日(水)
学校関係者評価委員会 実施
学校関係者評価委員会を行いました。
写真上:学校紹介ビデオを視聴している様子
まず、学校紹介ビデオを視聴して、学校の概況等の説明の後、5人の委員から学校活性化等に向けて御意見をいただきました。
様々な視点からよりよい学校づくりを推進していきます!
2019年06月05日(水)
公開授業参観! 学校関係者評価委員も!
ただ今、公開授業参観を行っています。
ご両親やおじいさま・おばあさまたちも御来校していただいております。
本日は、学校関係者評価委員の皆様も、参観してくださいました。
写真上:梨のジョイント仕立ての実習を参観する様子
「新聞に載っていたのはこれですね。」と興味深く見ていただきました。
公開授業参観では、教室の授業だけではなく、実習等も参観できますので、教頭(鎌田)や教務主任(廣瀬)にお問い合わせください。
2019年06月05日(水)
生徒総会 実施
生徒総会が行われました。
今年度の生徒会重点目標は、「一人ひとりがルールを守る学校にしよう」と決まりました。
ルールを守り、地域によいアピールをしていくことができるようにしていきます!
2019年6月4日
2019年06月04日(火)
パワーアップ研修に係る研究授業 農業
生物生産科の伊東智人先生のパワーアップ研修に係る研究授業を行いました。
パワーアップ研修とは、「教育公務員特例法第24条の規定に基づき、在職期間が10年超えた教諭に対して、個々の能力や適性等に応じた研修、中堅教諭としての専門性に関する研修等を実施し、資質の向上を図る」という研修です。
本日の授業では、GAP(農業生産工程管理)とは何かを理解し、草花生産工程におけるリスクを回避するために必要な改善策や対策について、グループ活動等を通して思考するという内容でした。
生徒たちは、考えられるリスクについて、話し合って、発表し合うという学習活動によく取り組んでいました。
本校では、先生たちが、生徒の学力向上のために、研修を通して指導力を高め続けていきます。
2019年6月3日
2019年06月03日(月)
学科朝礼 実施
学科朝礼が行われました。
写真上:多目的室における福祉科の朝礼の様子
福祉科の朝礼では,福祉科として健康を心掛けることや校外でのマナー等についての話がありました。
「自律・創造・共生」の精神を具現化していきましょう!
2019年5月31日
2019年05月31日(金)
教育実習生 研究授業!
教育実習生の研究授業がありました。
池田陸哉さんの2週間の福祉科の教育実習が本日まででした。
1限、2年福祉科で研究授業が行われました。
先輩! ありがとうございました。大学に戻ってからも頑張ってください。
後輩である在校生たちも頑張ります!
2019年5月30日
2019年05月30日(木)
創立15周年 横断幕!
今年は、創立15周年です。
おかげさまで、地域に愛されて、ここまできました。
校門坂に、地域の皆様への感謝を込めて、横断幕を掲げました。
これからも新たな伝統を創っていきます!
よろしくお願いいたします!!
2019年5月29日
2019年05月29日(水)
ダンス部 ミニ発表会!
放課後、ダンス部ミニ発表会が行われました。
テーマは「今を生きてる~今日という日を迎えられることに感謝して~」です。
内容は、「超進化する現代でも私たちは自然の恩恵を受けて生きている。そのありがたみを身体中で感じて……」でした。
2曲目には、小さなダンサーも入りました。
東綾子先生のご指導のもと、生徒たちも、かわいいお嬢さんも、みんな輝いています!
2019年5月28日
2019年05月28日(火)
SATSUMAIN SOUND FES in 白男川(きららの楽校)
暦上は,春の五月ですが,最近続く蒸し暑さは
夏と言ってもいいでしょう♪
そんな暑さを乗り切るには,暑さを仲間に楽しもう!
好きな音楽にカラダを揺らして,冷たい飲み物片手に
夏だ!フェスだ!Let’s Dance & Music :)
第1回 SATSUMAIN SOUND FES が
5/25(土) きららの楽校(旧白男川小学校)で開催されました!
音楽・ダンスといったら,本校ダンス部 Dancing girl's の出番です★
→ミーティングをしっかりと行い,
ベストな状態で本番に挑めるよう練習を行います!
本番前には,主催者・共演者・出品者全員で
第1回 SATSUMAIN SOUND FES の成功を決意しました!
→みんなで.ハイ!スマーイルッ(”♥)
盈進小学校の坪田俊一先生とも一緒にフェスを盛り上げましょう!
とパシャリ:)
それでは!第1回 SATSUMAIN SOUND FES 始まります!!
坪田俊一先生の素敵な歌声の後,
本校ダンス部の出番です♪
観に来て下さったお客様に,笑顔と元気を届けられるように
全力ダンス♪全8曲を披露しました!
今回が初めての新入部員たちもいましたが
最初は緊張の面持ちも,音楽に合わせてダンスを始めると
自然と笑顔に(’▽’)
皆様の手拍子と声援でさらにヒートアップ!
あっという間の出演時間でした!
踊りきったダンス部の子たちは,
暑い中でも最後まで,皆様に笑顔で挨拶していました☆
主催者様をはじめ,応援に来て下さった皆様
今回もありがとうございました!
これから,夏本番!!!
暑さを味方に,夏を楽しんじゃいましょう★
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
学年朝礼 実施
学年朝礼を行いました。
写真上:2学年朝礼の様子
2学年は、学年主任の横内誠人先生が、中間考査を踏まえて今何をすべきか、また、相手のことをどのように思いやればよいかなど、話をしました。
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
躍動! サッカー部
サッカー部が練習していました。
東夢二先生が模範を実演して部員たちに見せています。
正確にボールをコントロールする技術を高める練習でした。
2019年05月24日(金)
学校案内
本年度の「学校案内」は次の通りです。
表紙の写真は,事務の内村功先生がドローンで撮影しました。
紫尾の山並みが美しいグラデュエーションを描いています。
どうぞご覧ください。
2019年05月24日(金)
中学生一日体験入学(8月5日)のお知らせ
今年の中学生一日体験入学は8月5日(月)に行います。
ポスターを下に掲載しますので、クリックしてご覧ください。
特色ある4学科が設置されている本校の多様な学びが展開されます。
よろしくお願いします。
2019年5月23日
2019年05月23日(木)
ちくりん学 普通科
本校の普通科が取り組んでいる「ちくりん学」では,課題解決的に調べたり考えたりしたことを発表し合うなどの学習を行っています。
本日の2年生は,自分たちの進学において探究すべき課題である入試制度研究を行っていました。
担任の星原正義先生が個別にも対応しています。
生徒たちの未来につながっている学習です。
2019年5月22日
2019年05月22日(水)
躍動! ラグビー部
ラグビー部が練習をしていました。
塩向剛二郎先生の指導のもと、コースなどを考えながらアタックやディフェンスについての技術を高めています。
二之宮健汰先生の胸を借りて、闘志を燃やして前進しています。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
躍動! 野球部
グラウンドでは野球部が守備練習をしていました。
大山洋平先生や塘政勝先生のノックでフライやゴロを捕っています。
捕球のために走ったり、捕球したボールを送球したりと、きびきびした動きでした。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
表彰式
表彰式を行いました。
写真上:3級技能検定合格 機械検査(機械検査作業) 今東晃次(3年農業工学科)
写真上:3級技能検定合格 機械加工(普通旋盤作業) 萩原滉太(3年農業工学科)
写真上:3級技能検定合格 機械加工(普通旋盤作業) 玉利祐太(2年農業工学科)
写真上:3級技能検定合格 機械加工(普通旋盤作業) 山﨑恭平(農業工学科・教諭)
写真上:若い目賞 玉利祐太(充実の剣道部合宿)
写真上:北薩地区剣道競技大会 女子団体第2位 代表 緋田有花(3年農業工学科)
写真上:北薩地区剣道競技大会 女子個人第3位 小川鈴華(2年福祉科)
写真上:スポーツ賞(ウエイトリフティング) 迫田博正(3年普通科)
写真上:スポーツ賞(ウエイトリフティング) 外囿圭一郎(3年普通科)
写真上:国体強化指定校 ウエイトリフティング部 代表 外囿圭一郎(3年普通科)
2019年5月17日
2019年05月17日(金)
防災訓練 地震及び原子力災害
本日、地震及び原子力災害を想定した防災訓練を行いました。
写真上:地震の揺れがおさまったあとで校庭に避難する訓練の様子
写真上:原子力災害を想定して体育館内に避難する訓練の様子
生徒たちは落ち着いて避難訓練し、最後の講評も顔を上げて真剣に聞いていました。意識の高い生徒たちです。
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
中間考査 第2日!
中間考査の第2日です。
第1学期の中間考査で好成績を残すことで、この後の高校生活が非常に伸びやかに取り組めます。生徒たちは今日も問題を懸命に解いていました。
2019年5月15日
2019年05月15日(水)
中間考査 スタート!
本日から中間考査が始まりました。
テスト勉強してきたことを全力で表現しようとしています。
全員、最後までキバレ!
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
双子の子牛誕生
今回、誕生した子牛は双子でした。
双子の出産はとても珍しいことです。
2頭とも元気です!
2019年5月13日
2019年05月13日(月)
15周年記念撮影
本校は、宮之城高校と宮之城農高が統合されて薩摩中央高校となり、15周年です。
今朝は、2棟と3棟の間で全体朝礼を行い、その後、全員で「15」の文字を書いてみました。
新たな歴史を創り続けます!
2019年5月10日
2019年05月10日(金)
PTA総会 開催
令和元年度のPTA総会が開かれました。
まず、左近允会長から、本校のPTA活動がいかに有意義であるかということなどを踏まえた挨拶がありました。
次に、松下校長から、本校PTAが心強い存在であることや本校のグランドデザインを踏まえた挨拶がありました。
そして、協議では、平成30年度の会務報告・決算報告・監査報告、令和元年度の会務計画・予算などが審議なされました。
新役員も了承されました。
写真上:新役員の方々
森木会長を中心に本年度のPTA活動がスタートしました。
写真上:表彰
これまで副会長としてご貢献いただいた角園さんと榎園さんに表彰状が贈られました。
総会後は、本校生物生産科が心を込めて育てた花を持ち帰っていただきました。