記事
2025年10月15日
2025年10月15日(水)
さつま町小中高連携研究会
10月14日(火),薩摩中央高校にさつま町内の小中高校の先生方が集まって,連携研究会を行いました。
情報交換や,校種間の連続性を活かした指導方法の改善,交流学習などについて話し合いがありました。
話し合いの前に校内視察を行い,高校の授業や施設,農場などいろいろなところを見ていただきました。
皆さんからは「広い」「各学科ごとにいろんな施設で勉強できるんだ」等,様々な意見が出されました。
さつま町の子供たちは,さつま町みんなで育てるんだ,との意識で取り組んでいます。
これからも各校の連携を密にして,子供たちのために取り組んでいきます。
2025年10月14日
2025年10月14日(火)
美化作業
中庭の美化作業をしてもらいました。
10月半ばに入ったとはいえ,日中はまだ30度を超える日が続きます。
草もまだまだ元気です。そこで,職員の皆さんで中庭の除草をしていただきました。
きれいな環境で生徒も気持ちよく授業・実習ができます。
ありがとうございました。
2025年10月10日
2025年10月10日(金)
2学期中間考査
今週,2学期中間考査が行われました。
行事の多い2学期ですが,生徒の皆さんはメリハリをつけ,授業や自宅学習にしっかり取り組んできたと思います。
今日が最終日ですが,結果はいかがでしょう。
3年生はこれから受験のある生徒もたくさんいると思います。部活動生は県大会が控えています。
皆さん,考査は今日で終わったので,次の目標や行事等に気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。
2025年10月9日
2025年10月09日(木)
学年・学級PTA
10月8日(水),学年・学級PTAが行われました。
学年ごとに進路や生徒指導部から話があり,1・2年生については修学旅行の話もありました。
クラスに分かれて,学級PTAも行われました。保護者の皆様と学校の連携を深めるよい機会になりました。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
1学年
2学年
3学年
2025年10月8日
2025年10月08日(水)
表彰式
今朝,部活動の表彰式が行われました。
まず女子バレーボール部
1 北薩地区秋季バレーボール大会 優勝
2 八代バレーボール協会長旗争奪バレーボール九州大会 優勝
3 ZAMST CUP(ザムストカップ)全九州高校女子バレーボール大会 優勝
4 第26回島原市バレーボール協会長杯高校生大会 準優勝
卓球部
1 北薩地区秋季卓球大会 準優勝
バドミントン部
1 北薩地区秋季バドミントン大会 男子共通ダブルス 第3位
おめでとうございます。
皆さん大活躍ですね。県大会に向けてまた,頑張ってください。
2025年10月7日
2025年10月07日(火)
壮行会
福島県で行われる産業教育フェアの中で開催される,第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場する3A山下さんの壮行会が行われました。
県大会で最優秀賞を獲得した山下さんは,3年間園芸同好会に所属し,日々努力を積み重ねてきました。
その集大成が全国大会になります。
練習してきたことを,全国大会で十分発揮してきてください。
全員で応援してます。
2025年10月6日
2025年10月06日(月)
新任者紹介
先月末で退職された事務の長井先生の後任になる,畦地先生の新任者紹介が行われました。
先生は以前,本校での勤務もあるとのことで,「懐かしい想いがあります。一生懸命皆さんのために頑張ります。」と抱負を述べてくれました。
事務の先生なので,なかなか生徒の皆さんは顔を見ることがないと思いますが,よろしくお願いします。
畦地先生,よろしくお願いします。
2025年10月2日
2025年10月02日(木)
令和7年度かごしまCS・地域学校協働活動研究会
10月1日(水),鹿児島市のカクイックス交流センターで,かごしまCS・地域学校協働活動研究会が行われました。
県内の学校関係者や学校運営協議会,地域のコーディネーター,社会教育団体等たくさんの方々の参加がありました。
本校からは中須校長先生が事例発表として,昨年度からの本校の活動をまとめ,発表しました。
さつま町唯一の高校として地域に根ざし,地域の協力と連携を密にとりながら,学校の魅力化を進めている活動事例として,アンケートでは高評価が多かったと聞きます。
これからも地域と共に,様々な方々の協力を得ながら学校の魅力化に取り組んでいきます。
2025年10月1日
2025年10月01日(水)
「総探」中間発表
普通科2年生の総探活動の中間発表を行いました。
また,1年生は「聞き書き」活動の発表を行いました。
今回も志學館大学客員教授の眞竹さんに講師として参加していただき,貴重なアドバイスをいただきました。
最終発表に向けた,活動の方向性について各班確認できたと思います。
引き続き頑張って活動してください。
2025年9月30日
2025年09月30日(火)
福祉科「こころとからだの理解」
福祉科1年生の授業「こころとからだの理解」では解剖生理の単元で,人体の構造や形態を勉強しています。
今回は,教科書の写真ではなく鶏の実物を用いて勉強しました。(大きさは違うけど,人間と近い構造のため)
心臓から出ている血管や4つの部屋を見ました。
骨や筋肉,腱がどのようにつながっているか。骨の中も割って見ました。
自分の手で探りながら構造や形態を観察できて,生徒たちの目は輝いていました。
人体の構造,形態を理解し,よりよい介護技術の習得につながればいいなと思います。
勉強させていただいた鶏に感謝します。
2025年09月30日(火)
紫尾山同窓会部活動奨励費贈呈式
全国大会に出場する生徒への活動費として,紫尾山同窓会から奨励費の授与がありました。
1人目は,国スポ,ウエイトリフティング競技に出場する3E岩﨑君。
2人目は,福島県で開催されるフラワーアレンジメント競技に出場する3A山下さん。
3人目は,国スポ,バレーボール競技に出場した,2E隈元さん。
隈元さんは,国スポからまだ帰ってきていないので,今日は岩﨑君と山下さんに紫尾山同窓会の森園会長から奨励費が手渡されました。
2人からは「自己ベストを出します」「応援していただきありがとうございます。全国大会でも頑張ってきます」と決意のことばが述べられました。
全国大会でも頑張ってきてください。
紫尾山同窓会の皆様,ありがとうございました。
2025年9月29日
2025年09月29日(月)
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会は,第1回薩摩中央高校魅力化ビジョン策定に向けたワークショップとして開催されました。
本校は,これからの10年,20年先を見据えて魅力的な学校を目指すことが重要だと,さつま町のバックアップのもと,このテーマを掲げ熟議を行いました。
この会議は,さつま町と契約した(株)Prima Pinguinoが企画・進行してくれました。
熟議は5人の5グループに分かれて行われましたが,見ているとすごく活発な意見交換がなされていました。
参加者のCS委員,学校職員,生徒それぞれがそれぞれの立場で意見を出し合う,とても面白い有意義な会議でした。
あと2回,同様の会議を行う予定です。
今からとても楽しみです。
参加していただいた皆さん,企画・進行の(株)Prima Pinguinoな皆さん,ありがとうございました。
2025年9月18日
2025年09月18日(木)
離任式
事務の長井さんが夢に向かって進むため,本校を離任します。
その離任式が行われました。
長井さんから「やり残すことがないよう,夢に向かって高校生活を全力で頑張ってください」と,あいさつがありました。
菅田将暉さんに似ている長井さんでした。次の場所でのご活躍を祈っています。
体に気をつけて頑張ってください。半年間,ありがとうございました。
2025年9月17日
2025年09月17日(水)
研究協力員検証授業2
数学科の末永先生が,県総合教育センターの研究協力員として2度目の検証授業を行いました。
今回も総合センターから3名の研究員が来られ,複数の先生方と一緒に参観しました。
本校は今年からDX推進校に採択されましたが,末永先生は以前からICT機器を積極的に用いた授業を展開されていました。
今回もタブレットを使用し,問題の解き方以外に生徒の理解力を高める授業を行っていました。
皆さん,お疲れ様でした。
2025年9月16日
2025年09月16日(火)
「災害」について学ぶ
9月12日(金)2年福祉科は「地理総合」の時間に,さつま町虎居地区と川内川流域で現地見学を行いました。
6月から「災害」について学びました。その事例として,平成18年7月に発生した「鹿児島県北部豪雨災害」を取り上げ,被災状況やその後の対応,災害対策などを学習しました。夏休みには保護者や親類への聞き取り調査も行いました。
その集大成として,本校至近の被災地域へ行き,地形の高低差と被災状況の関連性や,川内川堤防を現地にて検証・確認しました。
生徒は,自らの目線で,高低差の差異により被害状況が異なることなどを改めて理解していました。
今回の現地見学と,教室での学びを結び付けて理解したことを,今後の生活に生かしていけると良いと思います。
2025年9月12日
2025年09月12日(金)
入来中学校PTA視察研修
9月11日(木),入来中学校PTAの視察研修がありました。
14人のPTAの方々が,本校の説明と学校案内で各施設を巡りました。
教室や実習室,図書館や農場を見て回り,農場では子牛とも触れあいました。
お子さんたちには是非,本校に入学してほしいです。
よろしくお願いします。
2025年09月12日(金)
情報モラル講演会
昨年度に引き続き,れいめい高校の堀先生に「情報モラル」について,講演を行ってもらいました。
スマホの普及とSNSの利用率増加に伴う諸問題について学び,適切なスマホの利用法を考えるためです。
テーマは「どう守る?デジタルネイティブの子供の脳」
ワークシートを用いて飽きさせない,自分事として考えることができる講演会でした。
堀先生,今年もありがとうございました。
2025年9月11日
2025年09月11日(木)
体育祭2
室内で行われる体育祭種目は,屋外競技と異なる種目もあります。
似ているようで違う。違うようで似ている。
どの競技も大変盛り上がりました。
生徒の一生懸命な姿がキラキラして,とてもよい体育祭でした。
結果は3年生(赤団)の3連覇でした。
皆さんお疲れ様でした。
2025年9月10日
2025年09月10日(水)
体育祭1
9月6日(土),真っ青な晴天の中,宮之城総合体育館で第21回体育祭が行われました。
エアコンが効いた室内での体育祭は,今年で2回目。熱中症対策にはとても有効な実施方法です。
おかげで開会式から閉会式まで,熱中症や大きな怪我などなく,スムーズに進行できました。
お昼の部活動紹介のあと,今年の国スポに出場が決まった女子バレー部の隈元さん,ウエイト部の岩﨑君の紹介が行われました。
2人とも頑張ってきてください。
また,紫尾山同窓会副会長の山下さんからも部活動生や生徒たちへの激励のことばや,昨年度の創立20周年記念事業のお礼等が述べられました。
そして,昨年度さつま町の企画で製作され,総務大臣賞を獲得した「ウェルカムピーポーさつま町」を生徒,職員で踊りました。
体育館壁には,各団で作成した団旗が掲示されました。素晴らしい出来だったと思います。
また,吉祥園保育園と聖母幼稚園の皆さんのお遊戯披露は,かわいらしくて癒やされました。
キッチンカーのお昼ご飯も,とても美味しかったです。福祉マルシェの皆さんも,ありがとうございました。
いろいろな方々の協力で,今年の体育祭も大成功でした。
観覧してくださった保護者や関係者の方々,地域の皆様,ありがとうございました。
2025年9月9日
2025年09月09日(火)
体育祭予行
明日の体育祭に向け,宮之城総合体育館で体育祭の予行を行いました。
朝晩若干涼しくなったといっても,さすがに日中の気温は真夏並みです。
今日の予行は,エアコンが効いていて終始順調に進みました。
2回目ですが,昨年度の反省等があり,いろいろ修正を加えながらの予行となりました。
明日の本番は,怪我なくみんなの思い出に残る,いい体育祭になればと思います。
明日が楽しみです。
2025年9月5日
2025年09月05日(金)
初任者研修・研究授業
今年度新規採用され,本校に配属された福本先生の研究授業が行われました。
今回は,2年福祉科の特別活動(HR活動)の学習でした。
生徒一人ひとりがタブレットを駆使し,大型モニターを通して生徒に使い伝えたいことを分かりやすい方法で展開されました。
実施アンケートも,生徒が答えたらすぐに集計され,モニターに可視化され,とてもスピーディーな授業でした。
2025年9月4日
2025年09月04日(木)
3年生の就職・進学激励会
就職試験や入学試験が直前に迫った3年生に対して,就職・進学激励会が行われました。
校長先生と生徒会長の米盛君から激励のことばを頂きました。
「自分を信じて,勇気を持って,情熱を持って頑張ってください。心から応援しています」
「みんなで応援しています。」
そして,3年の前生徒会長,末吉君が「夏休みも頑張ってきました。皆さんの応援を励みに頑張ります」と,決意のことばを力強く述べてくれました。
最後に生徒会のみんなと1・2年生全員でエールを送りました。
3年生の皆さん,苦しいとは思いますが,悔いのない結果が得られるよう最後まで頑張ってください。
全員で応援してます。
2025年09月04日(木)
体育祭全体練習
9月6日の体育祭に向けて,各練習が組まれていますが,今日は全体練習です。
各種目や各係の調整など,やることはたくさんあります。
全体練習は,予行以外では今日のみでした。
本番が楽しみです。
2025年9月2日
2025年09月02日(火)
基礎力診断テスト
9月1日(月),2学期始業式が放送で行われたあと,大掃除,LHRが行われました。
久しぶりに会ったクラスメイトたちはどうだったでしょうか。
今日は,国・数・英の基礎力診断テストが行われました。
基礎学力の定着は大事ですので,みんなの成績が気になるところです。
2025年9月1日
2025年09月01日(月)
ロータリークラブの模擬面接会
9月からの選考会を前に,就職希望者22名に対して,ロータリークラブによる模擬面接会が行われました。
生徒たちの進路実現のため,毎年協力していただいています。
生徒たちも緊張感を持って臨んでいました。
ロータリークラブの皆様,お忙しい中実施していただきありがとうございました。
2025年09月01日(月)
環境美化
8月も終盤に来て,2学期に向けていろいろなところが動き出しています。
学習環境を整えるため,環境美化の係の先生方が,中庭や校内の草刈りをしてくれました。
いつもありがとうございます。
2025年8月22日
2025年08月22日(金)
ウエイトリフティング部の全国高校総体
8月7日(木),全国高校総体ウエイトリフティング競技大会が行われる鳥取県米子市に,鹿児島県代表が到着しました。
選手は男子3名,女子2名の選手団で,本校からは岩﨑君と川口さんが出場します。
大会前に練習を行い,いざ本番です。
大会で,2人は入賞できませんでしたが,ベストを尽くせたかなと思います。
でも悔しい部分があるかもしれません。
これからの2人と,ウエイトリフティング部の活躍を祈っています。
みなさん,お疲れ様でした。
御協力いただいた,全ての方に感謝します。ありがとうございました。
2025年8月7日
2025年08月07日(木)
ウエイトリフティング部合同練習
8月のインターハイに向け,鹿児島県代表の合同練習が行われました。
7月22日~31日まで,本校から岩﨑君と川口さん,川薩清修館高校から3人の参加です。
個人競技ではありますが,合同練習することで結束力を深め,大会に向けてよりよい練習をすることができたそうです。
明日からの本番に向け,気持ちも高めて悔いのない大会にしてほしいです。
みんな,頑張ってください。
2025年8月6日
2025年08月06日(水)
中学生一日体験入学・オープンキャンパス
県内の中学生に対する一日体験入学と同時進行で,地域みらい留学のオープンキャンパスを,8月5日(火)に開催しました。
70名の中学生と,多数の引率の職員,保護者が参加してくれました。
前半,後半それぞれ5コースの2部制で,5教科と生物生産科(果樹・草花),農業工学科(機械工作・食品加工),福祉科の10コースを授業体験してもらいました。
午後の部活動体験は,女子バレーボールとバスケットボールを実施しました。
暑い1日となりましたが,みんな元気に体験し,楽しんで活動してくれました。
1人でも多くの生徒が入学してくれることを期待しています。
参加してくれた皆さん,対応してくれた本校の皆さん,ありがとうございました。
2025年8月4日
2025年08月04日(月)
さつま町夏祭り・手踊り
8月2日(土),さつま町20周年記念夏祭りが開催されました。
前夜祭も含め,すごく盛り上がったお祭りでした。
我々薩摩中央高校は,総勢30名強のメンバーで,手踊りに参加しました。
女性陣の踊りはバッチリでした。
都合上写真等を載せられないのが残念ですが,みんな暑さを感じさせない熱気を出していました。
参加してくれた皆さん,ありがとうございました。