記事
2019年5月10日
2019年05月10日(金)
3年福祉科 介護実習始め式
4週間の介護実習を開始するに当たり、1年から3年までの福祉科の全生徒が一堂に会して、介護実習始め式が行われました。
松下校長先生からは、「3年生は『積極的』『丁寧』『安全・安楽』などをキーワードに、どんなときでも心を整えて『できる、大丈夫、幸せ』を胸に笑顔で元気な4週間にしましょう。1・2年生はその先輩の姿をしっかり受け止めておきましょう。」という言葉が贈られました。
1・2年生からも激励の言葉が贈られました。
3年生代表が誓いの言葉を述べました。
学主任の髙瀬先生から、「利用者様との信頼関係のため安全・安楽をしっかりと考えること」「報告・連絡・相談を確実にすること」「健康管理に気を付けて期待に応え、4週間後に立派になって自信をもって帰ってくること」などが話されました。
2019年5月9日
2019年05月09日(木)
朝ごはんを食べよう!
保健委員会の手作りポスターが貼っています!
朝ごはんは、その日を生き生きとスタートさせる活力の源ですね。
朝ごはんを食べて、学校生活をより充実させていきましょう!
2019年5月8日
2019年05月08日(水)
読書フェア
読書フェアが開催中です。
写真上:図書館前の図書委員による手書きの看板
4月23日から3週間の計画で進められています。
大型連休では、落ち着いて読書もできたことでしょう。今度の週末も、読書の時間を組み込んでみてはいかがでしょう。
なお、図書委員会ではビブリオバトルの新たな取組も検討中とのことです。様々なアイディアで学校活性化が推進しています。
2019年5月7日
2019年05月07日(火)
学科朝礼
学科朝礼を実施しました。
普通科・生物生産科・農業工学科・福祉科がそれぞれに集会しました。
写真は普通科の様子です。春の日差しの中、すがすがしくスタートしました。
2019年5月6日
2019年05月06日(月)
ようこそ 関東紫尾山同窓会 大久保 和利さん
10日間の大型連休の最終日,関東紫尾山同窓会の大久保 和利さんが来校してくださいました。大久保さんは,昭和51年3月に宮之城高校を卒業され,警視庁に勤務され2年前にご退職された後,現在,東京大学総務部総務課危機管理チームの特任専門職員としてご活躍されています。5月1日に郷里の柊野に帰省され,本日,母校のバトンを受け継いでいる本校に訪ねてきてくださいました。
写真上:宮之城高校OGの白須さんの絵の前で 大久保和利さんと松下校長
大久保さんは高校時代ラグビー部で活躍され,全国大会にも出場されたそうです。さらに,県教育委員会東條教育長と小学校から高校まで幼なじみだそうです。様々な分野で活躍されている大先輩方の声援をうけ,在校生の皆さんも明日から始まる令和最初の1週間を充実したものにしてください。大久保さん,お忙しい中,学校においでくださり,ありがとうございました。また,7月7日の関東紫尾山同窓会でお会いしましょう。
2019年4月27日
2019年04月27日(土)
さつま町消防本部で感謝状贈呈式
本日、さつま町消防本部で、5人の方に感謝状贈呈式がありました。
その中の1人が、本校の小野原麻友さん(2年農業工学科)です。
写真上:田中消防長から感謝状を贈呈される小野原さん
とても立派な功労が称えられました。感謝状の文面は次の通り。
「あなたは平成31年3月2日にさつま町求名で発生した建物火災において早期に迅速的確な活動を行い火災による被害を最小限に防止させた功績は他の模範となるものです。よってその功績を称え深く感謝の意を表します。」
田中消防長からは、「燃える火に立ち向かうのは勇気が必要だったと思います。」という言葉もありました。
他者のため、社会のためにすばらしい行いをする本校生を誇らしく思います。
2019年04月27日(土)
GW連休中の生徒心得
本日から10日間のゴールデンウイークに入りました。
本校では「連休中の生徒心得」を作成しています。
生徒に配布したプリントを、次に掲載しますので、ご覧ください。
有意義で充実した連休になることを願っています。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
ようこそ 関東紫尾山同窓会 内西さん
本日、関東紫尾山同窓会の 内西 克生さんが来校してくださいました。
内西さんは、昭和50年3月の宮之城高校卒業生です。現在、東京都にお住まいで、昨日帰郷され、本日本校にお立ち寄りくださいました。
東京の工業高校で教鞭を執っていらっしゃる中で、統計グラフ作成のご指導を継続され東京都統計グラフコンクールで生徒200人以上が受賞されたとのことです。
写真上:中央が内西さん、統計グラフを持つ松下校長(右)と鎌田教頭(左)
受賞の栄誉に輝いた統計グラフを見せていただくと、その完成度の高さには驚くばかりでした。
いただいた統計グラフ(左)を、「桜島」の横に飾る予定ですので、ご来校の際はご覧ください。
内西さん、本日は誠にありがとうございました。7月7日(日)の東京で開催される関東紫尾山同窓会での再会を楽しみしております。
2019年04月26日(金)
校内農業クラブ総会・意見発表会
4月25日(木)、校内農業クラブ総会・意見発表会を行いました。
まず、総会を実施。
写真上:会長挨拶
会長の長野可奈子さん(3年生物生産科)が「有意義な総会にしましょう。」と挨拶しました。
写真上:成人会長挨拶
成人会長の松下校長先生が「昨年の全国大会を振り返り、改めて今年の県連事務局校として、皆で協力しましょう。」と挨拶しました。
昨年度の活動を踏まえ、本年度の計画等を協議するなど、充実した総会としました。
次に、意見発表会を開催。
7人の発表は次の通り。
1 「薩摩中央高校で学びたいこと」長住進吾さん(1年生物生産科)
2 「私の今まで、そしてこれから」牧瀨叶穏さん(1年生物生産科)
3 「農業生産物の育成や生産性の向上について」森園涼輔さん(1年農業工学科)
4 「新たなチャレンジを」市山晴菜さん(2年生物生産科)
5 「食文化について」山下哲央さん(2年農業工学科)
6 「農業で感じたこと」西琉那さん(3年生物生産科)
7 「繋ぐ~地位金の活性化に向けて~」井川侑香さん(3年農業工学科)
農業について真剣に語り、それをしっかり聞いた時間でした。
2019年4月25日
2019年04月25日(木)
梨の赤ちゃん
4月12日にお伝えしました受精果(梨の赤ちゃん)はすくすくと育っています。
先日まで残っていた白い花は、雨ですっかり落ちました。
俳人・画家の岡本癖三酔氏に次の俳句があります。
梨散るや雨の夜風の吹き出でゝ
梨の赤ちゃんたちを、心を込めて育てていきます!
2019年4月23日
2019年04月23日(火)
雨でも,晴れでも,販売中!
よってらっしゃい!
みてらっしゃい!!
ナスにピーマン,トマト苗!
かぼちゃの品種は,えびすさん!
えびすかぼちゃは,味良し!色良し!縁起良し!?
それは,育ててみてからのお楽しみ('▽')ノ★
他にもずんばい,みっごっか苗を売っちょっで!
そいも,野菜だけじゃねで!花ん苗も,売っちょっど!
花より団子?んにゃ,花も団子も!
花を観ながら,食べっくいやいヾ(”✿)
ダリアにケイトウ,サクラソウetc...
好んな花を,よりどりみどり!
縁側から見ゆっ花がずんばい咲いた庭は,
わっぜ!通るみんなの心もカラフルにすっどなぁ~!
生徒たっが,売っちょっで元気も貰ゆっどねぇ(♥”♥)
どら,そろそろ腹も減ってきたどが。
薩中は,加工品も売っちょっで
そいも,いっどこうてみてくいやい。
麦味噌・豚味噌・ジャム3種!
麦味噌は,味噌すいでん味噌煮込みでんないでもでくっで!
豚味噌は,ほっかほか出来たてん白めぇに好んなひこかけて!
ジャムは,いちごにうめ,キンカンマーマレードの3種類!
パンでん,ヨーグルトでんかけっ食べてみっくいやい。
うんまかで,ほっぺがひっちゃれんごとね!
今日は,ここらでよかろかい。
平日 14:00~16:00で,販売しちょっでな~
生徒たっも,皆さんが来っとを楽すんにまっちょど-!
2019年4月22日
2019年04月22日(月)
陽春の鶏頭
今日は暖かい日です。
温室の鶏頭も気持ちよさそうでした。
春色があふれている薩摩中央高校です。
2019年4月19日
2019年04月19日(金)
PTA旧理事会を実施
本日、PTAの旧理事の方々に集まっていただきました。
理事会を開いて、5月10日のPTA総会に向けて協議を行いました。
昨年度の実績等を踏まえて、本年度のPTA活動の在り方等について話し合いました。
2019年04月19日(金)
身体測定・スポーツテスト
本日は、身体測定とスポーツテストを行いました。
写真は反復横跳びの様子です。
健康保持や体力づくりに努めながら高校生活を充実させていきます!
2019年4月17日
2019年04月17日(水)
いじめ問題対策統一LHR
本日は、いじめ問題対策統一LHRを全学級で行いました。
話合い活動などを通して、いじめ問題等が起こらないようにしていくことなどについて全員で考えながら取り組みました。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
全国高校総体に向けて 校内PR
7月27日から開催される全国高校総体(インターハイ)が、あと100日ほどとなりました。
写真上:正門の幟旗
写真上:各クラスで活用されるマグネット
本日、全国高校総体の高校生活動学校推進委員会の委員長である長野加奈子さん(3A)が、校内放送で次のようにPRしました。
写真上:放送する長野さんと顧問の伊東先生
1年生の皆さんは初めて聞く方もいるかもしれませんが、今年の夏、南部九州4県で高校生最大のスポーツの祭典「インターハイ」が開催されます。
鹿児島県には約7600人の選手・監督が、観客を含めると17万5千人が訪れる見込みです。インターハイを「する・見る・支える」の観点から、一緒に盛り上げていきたいと思います!
そこで、私たちの学校では、次の活動を行っていきます。
1 カウントダウンリレーへの参加
2 手作り記念品である火山灰砂時計キーホルダーの制作
3 バスケットボール会場である「サンアリーナせんだい」の草花装飾
「感動は無限大 南部九州総体2019」をスローガンに、全校生徒一丸となって応援しましょう。
皆さんのご協力をどうぞよろしくお願いします。
2019年4月15日
2019年04月15日(月)
学年朝礼
学年朝礼を行いました。
写真上:1学年は多目的室で実施
学年主任の辻村先生から、「困ったことや悩むことがあったら先生たちに相談するように。」という話がありました。
写真上:2学年は武道館で実施
学年主任の横内先生から、「2年生は確実に成長しています、これからも時間を大切にしていきましょう。」という話がありました。
写真上:3学年は体育館で実施
転入により4月から3学年に所属となられた福祉科の石田健優先生と商業科の前田絵梨香先生の挨拶がありました。
3年生は高校最後の年です。充実させていきましょう!
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
バス通学生集会
バス通学生集会を行いました。
バスマナーの遵守などについて確認しました。美しい登下校をしていきます。
2019年04月12日(金)
3棟4棟、それから農場 vol.1
薩摩中央高校にいると,
先生や生徒たちの賑やかな声の他に
いろんな声や音が聞こえてきます・・・
ガラガラガラ・も~・シュワー
ぶ~ん・ウィーン・ジーバババッ!・ぅもー!!!
さて,なんの音か分かりますか?笑
正解は・・・の前に,少しヒントを('▽')/☆*”
薩摩中央高校の3棟4棟,
それから農場に秘密が隠されています!
今日のヒントは,農場から~☆
ヒント①
シクラメンやペチュニア,サクラソウなど草花を育てるときに使うものは?
→ペチュニアの花言葉・・・「あなたと一緒なら,心が和らぐ」「心の安らぎ」
色によって異なりますが,とても素敵な花言葉♥
大切な人にプレゼントしたくなるお花ですね。
ヒント② 重たいものを運ぶときに便利!それなーんだ!?
→苗の販売行っています!
販売は,14:00~16:00です。お待ちしています(”♥)
(草花の苗は,もう少しお待ちを・・・
きれいに咲くために目一杯準備をしています。)
ヒント③ ふっくら膨らんでいるのは,受精果といって,
おいしいなしになるための赤ちゃん。
受精するために,薩摩中央高校では,ある生き物に力を借りています888〃
→果樹は,歴代の先輩たちからの引継もの。今年もおいしくなーれ!
ヒント④ 私たちと一緒で,この子たちにもいろんな顔と性格があるんです。
よ~く聞いてみると,声も違うんです!
→人なつっこい子に恥ずかしがり屋さん,みんなとってもかわいいんです♥
今日のヒントは,ここまで!
次回は,3棟4棟からヒントをお届けします('▽')
始業式・入学式とあっという間の一週間。
新年度は,肩の力が入りすぎます。
少しの時間,日向ぼっこしてみるのもいいかもです・・・
→もんこもまったりんこ。
2019年4月11日
2019年04月11日(木)
部活動紹介
新入生に対して、部活動紹介を行いました。
写真上:生徒会役員
写真上:ダンス部
写真上:野球部
写真上:ラグビー部
写真上:バスケットボール部
写真上:サッカー部
写真上:バドミントン部
写真上:弓道部
写真上:テニス部
写真上:ウエイトリフティング部
写真上:バレーボール部
写真上:合唱部
写真上:演劇同好会
写真上:吹奏楽部
最後に、吹奏楽部の演奏に乗せて、新入生全員で校歌を歌いました。とても軽やかで弾むメロディーでした。
2019年04月11日(木)
自転車通学生集合
本日は、自転車通学生集合を行いました。
かごしま自転車条例の確認等を行い、事故のないようにしていくことなどを共通理解しました。
2019年04月11日(木)
新入生オリエンテーション
武道館で、新入生オリエンテーションを行いました。
生徒指導、進路指導、学習指導などについて説明がありました。
高校生活を充実していくために、新入生たちは真剣に聞いていました。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
単車通学生集会
単車通学生集会を行いました。
通学時のルールやマナーの確認などをして、交通事故・違反をしないようにしていくことを全員で共通理解しました。
2019年04月10日(水)
対面式
対面式を行いました。
写真上:竹井生徒会長から歓迎の言葉
先輩がやさしく新入生を迎え入れました。
写真上:新入生代表の農業工学科の森囿さん(宮之城中)の挨拶
新入生の皆さんは、先輩の姿を見ながら、高校生活の在り方を学んでいってください!
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
入学式 実施
第15回入学式が行われました。
校長先生の式辞では、次の4つのことが新入生に話されました。
1 将来の目標をイメージして「こうなりたい」という自分の姿をしっかりと描いてください。
2 「自ら求めて学ぶ心を培う」ということです。できるようになろうと粘り強く頑張ったり、失敗を恐れず何度も挑戦し懸命に努力することが「学ぶ心」を培うということです。やるべきことから逃げずに挑む心を培ってください。
3 「規律ある行動をする」ということです。薩摩中央高校は毎日登校して知・特・体を磨くところであることを確認してください。
4 「時を守り、場を清め、礼を正して」ください。三年の時は、当然のことながら「今という1つの時間の連続」です。有限の時を大切にしましょう。加えて、常に爽やかな挨拶のできる人は、人として尊い存在となります。薩摩中央高校は「笑顔であいさつ日本一」の学校を目指しています。
新入生代表の普通科の石野さん(宮之城中)が、これからの高校生活の充実を宣誓してくれました。
さつま町長の日高様から祝辞をいただきました。
PTA会長の左近允様からも祝辞をいただきました。
入学式の後で、2・3年生が、吹奏楽部の演奏で、校歌を紹介し、ダンスで新入生を歓迎しました。
ダンスはYMCAで、さつまるちゃんも一緒に踊りました。
本校が強く連携を取っているさつま町の妖精であるさつまるちゃんが、入学生たちを祝福してくれました。
2019年04月09日(火)
全力Dancing Girl’s♪
先週の土曜日4月6日,
「特別養護老人ホーム のぞみ園」のお花見祭りに
新学期一発目!出張Dancing Girl's行ってきました(”♥)
→新学年になり,気持ち新たにスタート!
満開の桜をバックに,笑顔・元気全開で行きました!
→多くの方々に温かい御声援をいただきました。
入居者様や御家族の皆様,大勢の方々に
手拍子をいただいたり,
「むぞかにぃ~」「みごっかね~」とお褒めの言葉をいただいたり
ダンス部もそれに応えるように,
ダンスにキレと笑顔がパワーアップしていくようでした(’∀’)
→MC ダンス部顧問 東綾子先生
ラストダンスは,南部九州インターハイ 総合開会式の中で行う
「公開演技」のフィナーレを飾る,ダンスを披露しました☆
このダンスは,南部九州インターハイのために
本校ダンス部生徒が振り付けを行ったものになります。
インターハイ公開演技は,
一から自分たちで作り上げ,顧問の東綾子先生と何度も試行錯誤を行い
とても思い入れのあるものとなっています。
インターハイ当日は,本校ダンス部は演技することはできないため
演技する学校の生徒たちに自分たちの思いものせてもらい
今回は,南部九州インターハイが盛り上がるよう
想いを込めて披露させていただきました。
そしてなんと!顧問東綾子先生のお子様 ななこちゃんも,
日頃の練習を披露してくれました('▽')
ダンス部のメンバーのとなりでしっかり堂々とダンスする姿は,
すっかり本校ダンス部の一員でした!
ななこちゃんのダンス参加に
会場もほっこりしており,入居者様をはじめ,
見ている皆様に,笑顔と元気をプレゼントしていました。
→はじける笑顔で!ハイ!スマーイルッ
今回のイベントが無事に進めることができたのも,
いつも子どもたちのがんばりを温かく見守って下さる
保護者様あってこそ。本当にありがとうございます。
2019年04月09日(火)
入学式
快晴のもと、入学式が行われます。
2019年04月09日(火)
野球部員が生徒玄関前を清掃
本日、入学式が行われる前に、野球部員が生徒玄関前を清掃してくれました。
新入生を迎えるための自主的な行動です。すばらしい姿だと思います。
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
始業式
始業式を行いました。いよいよ新年度のスタートです。
校長先生の式辞は次のような内容でした。
進級おめでとう。やるべきことをやっていなければ進級はできません。みんなも頑張りましたが、お世話になった方々がいます。その方々の思いもきちんと受け止めましょう。
先週末、外部の方から情報提供がありました。その方はご高齢の方で、自動車を運転していた時に、本校の単車通学生と双方停止して見合う状態になったそうです。その方が「どうぞお先に」と道を譲ったところ、本校生は丁寧に会釈をしてお礼の気持ちを伝えながら走行したということです。その会釈がとてもすばらしかったということで、感動して学校に電話をかけてきてくださいました。
新3年生の皆さん、いよいよ皆さんがリーダーシップを取って正しい方向に導くことが求められます。明日は新入生が入ってきます。自分の進路目標を定めながら進みましょう。
新2年生の皆さん、皆さんは入学したばかりの頃よりも、確かに成長しました。しかし、油断は禁物です。自分を伸ばすチャンスを見逃すことなく生かしていきましょう。
全員で、中学生から「薩摩中央高校に行ってみたい。」と思われるような学校づくりをしていきましょう。
さて、皆さんに言い続けることは3つあります。
1 時を守り場を清め礼を正す生徒
2 なりたい自分を見つけることのできる生徒
3 他者を思いやることのできる生徒
このような生徒であってほしいと考えます。
2019年04月08日(月)
新任式
本日、新任式がありました。
先日、転退職の先生方をお見送りして寂しさを感じていましたが,新たに転入された先生方に勇気づけられる思いがします。
9人の先生方に一人一人挨拶をしていただきました。
平成31年度、令和元年度を、ともに充実させていきましょう!