記事
2019年11月10日
2019年11月10日(日)
第20回県高校新人ウエイトリフティング競技大開催会
11月10日(日)、入来総合運動場体育館において九州選抜大会予選会を兼ねた新人競技大会が開催され、本校から4名の選手が出場しました。
写真上:1年富園亮子さん 自己新達成!
写真上:2年55kg益 翔瑛さん 自己新達成!
写真上:2年61kg泉 奏汰さん 自己新達成!
写真上:2年67kg三宅勇馬さんも自己ベストに挑戦!
4名の選手は、各階級でそれぞれ基準記録を突破し1位となり、来年1月佐賀県で開催される九州選抜大会への出場権を獲得しました。今後も日々精進して、限界に挑戦して欲しいと思います。
日頃から、ご支援いただいている関係各位に感謝申し上げます。
2019年11月8日
2019年11月08日(金)
農業高校生の海外研修 出発に向けて
いよいよ来週11月11日(月)から15日(金)にかけて、2年生物生産科の市山晴菜さんがオーストラリアに向かいます。
農場長の松元智秀教諭が引率です。
出発に向けて校長室に報告に来ました。
写真上:左から担任の伊東教諭・市山さん・松下校長・松元教諭
笑顔で歓談しました。
研修の充実を祈ります。
2019年11月08日(金)
アクティブラーニング研究員(地歴公民) 公開授業
11月5日(火)、県のアクティブラーニング研究員である地歴公民科の内理江子教諭が、日本史の公開授業を行いました。
写真上:学習課題の設定の様子
小説『三四郎』の一節(広田先生が日本のことを「亡びるね。」と言っている場面)を用いて課題を設定しました。
写真上:グループで複数の資料を用いて考察している様子
日清・日露戦争後の日本について、資料を比較しながら話し合っています。
写真上:授業研究の様子
授業研究は、会議室においてワークショップ方式で行いました。
最後に、県教育委員会高校教育課の永盛指導主事に指導助言をいただきました。
本校では、アクティブラーニングをより一層充実させていきます。
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
公開授業参観週間 本日まで
今回の公開授業参観週間は本日までです。
写真上:期間中における授業参観の様子
授業参観なさった方からは、「先生の授業内容を真剣に取り組んでいました。」などと高評価をいただきました。
これからも本校の教育活動をよろしくお願いいたします。
2019年11月07日(木)
職員研修 人権同和教育
10月30日(水)、人権同和教育に関する職員研修を行いました。
写真上:研修の様子
鹿児島県教育委員会人権同和教育課の吉滿指導主事を講師にお招きし、全員で自分のこととして充実した研修を行いました。
2019年11月6日
2019年11月06日(水)
吉祥園保育所 保育実習
11月5日(火)、吉祥園保育所において保育実習をさせていただきました。
10月29日(火)の聖母幼稚園の時と同じ普通科と生物生産科の6人が参加しました。
吉祥園保育所の皆様、ありがとうございました。
聖母幼稚園・吉祥園保育所の心温まる保育実習は、生徒たちの心の糧となりました。
2019年11月5日
2019年11月05日(火)
盈進小学校ふれあい農園
本日3・4限目に授業「グリーンライフ」・「生物活用」の一環として,本校の生物生産科3年生と盈進小学校5・6年生が交流を行いました。
写真上:野菜担当の東先生が,レタスの収穫方法を説明している様子
写真上:実際にレタスを収穫している様子
この交流活動を通して農業の楽しさや収穫の喜びを共有し,今後の農業後継者・農業理解者が増える事を期待します。
2019年11月1日
2019年11月01日(金)
PTA全体会・学年PTA・学級PTA
本日はPTA全体会・学年PTA・学級PTAを開催しました。
写真上:校長挨拶
進路指導部・生徒指導部・保健部等から学校の現況について説明がありました。
全体会のあと、学年PTA・学級PTAで具体的に話合いなどがなされました。
いずれも、これからの教育活動に生かされていく内容でした。
2019年11月01日(金)
1・2年普通科 上級学校見学
10月31日(木)、1・2年普通科が上級学校を見学しました。
写真上:鹿児島大学 概要説明
写真上:鹿児島大学 図書館
写真上:鹿児島県立短期大学 概要説明
写真上:鹿児島県立短期大学 図書館
昨年度まで本校の司書を務めてくださっていた下橋志保先生に迎えていただきました。
2年生たちは下橋先生との再会に喜んでいます。
今回の上級学校見学で、将来の自分の姿を具体的に想像することで、自分の進路選択をより充実させました。
2019年10月31日
2019年10月31日(木)
保育実習 聖母幼稚園
10月29日(火)、聖母幼稚園で保育実習をさせていただきました。
2年生の総合選択で普通科と生物生産科の生徒6人が参加しました。
聖母幼稚園の皆様、ありがとうございました。
11月5日(火)は吉祥園保育所で実習させていただきます。よろしくお願いいたします。
2019年10月30日
2019年10月30日(水)
稲刈り開始
昨日から稲刈りが始まりました。
写真上:1年生物生産科「農業と環境」の実習
写真上:担任の穗滿先生も参加
秋の恵みの感謝しながら「ヒノヒカリ」の稲刈り。
写真上:稲架組み
機械乾燥ではなく「天日干し」です。
担当の山口先生・塘先生の指導のもと、農業の基礎である稲作の学習に取り組む生徒たちです。
2019年10月29日
2019年10月29日(火)
県総合教育センター研究協力員 検証授業(国語)
本校の国語の道永智子教諭は、県総合教育センターの研究協力員として取り組んでいます。
本日はここまでの研究の成果を検証する授業を行いました。
写真上:授業の様子
ワールドカフェ方式を取り入れて、小説を主体的に読ことをねらいとした授業でした。
県総合教育センターから、小野修義務教育研修係長・石川雅仁研究主事・梅本かおり研究主事が参観して、指導助言してくださいました。
これからも実践研究を深めていきます。
2019年10月28日
2019年10月28日(月)
表彰式・全体朝礼
本日,表彰式と全体朝礼を行いました。
写真上:第68回鹿児島県畜産共進会高校生等出品区審査展示会・賞状
賞状を代表で3年生物生産科の西琉那さんが受け取りました。
写真上:鹿児島県畜産共進会高校生等出品区審査展示会・楯
楯を代表で3年生物生産科の坂下涼菜さんが受け取りました。
写真上:北薩・日置地区秋季剣道競技大会・男子団体
第3位の賞状を代表で2年農業工学科の三腰陽輝くんが受け取りました。
写真上:北薩・日置地区秋季剣道競技大会・女子団体
準優勝の賞状を代表で2年普通科の武田夢佳さんが受け取りました。
表彰式に引き続き,全体朝礼を行いました。
写真上:教頭講話
教頭講話では,10月20日(日)(ラグビー日本代表と南アフリカとの準々決勝の日)が3回目の命日であった平尾誠二さんの「できない理由を考えたら,理由は山ほど出てきますから,『やろうと思ったらやる』ということしか考えませんね。あとは本気になるかどうかです。」という言葉が紹介されました。
2019年10月27日
2019年10月27日(日)
第8回全国高校生介護技術コンテスト開催
さんフェア新潟2019 2日目、9時から通称「介コン」と呼ばれ、高校で福祉を学ぶ生徒たちの学習成果の発表「介護技術コンテスト」が開催されました。
写真上:開会式の様子
写真上:全力で挑む選手(上:九州地区代表 沖縄県真和志高校生)
写真上:九州地区代表 佐賀県立神埼清明高校生
その他の部会でも鹿児島県勢が頑張っていますね!
農場部会の「第18回フラワーアレンジメントコンテスト」の作品
写真上:霧島市立国分中央高校 宮 陽香里さんの作品
写真上:山川高校 石口 稚菜さんの作品
工業部会代表 鹿児島工業高校の展示ブースです。
写真上:鹿児島県立鹿児島工業高校の展示
全国の専門高校等の生徒による学習成果の発表の素晴らしい祭典でした。
薩摩中央高校の専門学科で学ぶ皆さんも、日々の専門教科の学びを大切にして、日々精進していきましょう!
2019年10月26日
2019年10月26日(土)
第29回全国産業教育フェア 新潟大会「さんフェア新潟2019」
10月26日(土)、27日(日)の2日間、新潟市朱鷺メッセをメイン会場として、専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典「さんフェア新潟2019」が開催されています。
写真上:新潟県立加茂農林高校 草花コースの生徒作品のオブジェ
写真上:展示会場は、大勢の小学生、中学生、一般の参観者で活気に満ちています
福祉部会では、第8回全国高校生介護技術コンテストが、明日開催されます。本日は、事前説明会で、出場者が抽選で出場順番を決定したり、コンテストについての留意点を確認したりしました。
写真上:全国9ブロック、12校のファイナリストが頂点を目指して、コンテストに挑みます!
2019年10月25日
2019年10月25日(金)
高等学校国語教育の全国大会に参加
昨日からの2日間、鹿児島市の宝山ホールで高等学校国語教育の全国大会が行われました。
本校から国語科の教師3人と教頭が参加しました。
写真上:会場玄関
ホール内が撮影禁止でしたので、玄関の看板をパチリ。
2日間の研修の成果は、これからの教育活動で生かされていきます。
2019年10月24日
2019年10月24日(木)
第70回日本学校農業クラブ全国大会南東北大会
昨年の鹿児島大会から早くも1年が経ちました。令和初の農業クラブ全国大会は、南東北大会として、山形県、福島県、宮城県東北3県の共同開催となりました。
本日、山形市総合スポーツセンターで、大会式典が開催されています。本校の3年森囿来未さんが、鹿児島県連盟事務局会長として、県を代表して連盟旗を掲げ、入場しました。
大会スローガン「繋がり聳(そび)える奥羽の高みは 我ら農クの理想と絆」「東北に集いし未来の芽 今こそ咲かせよ希望の花」のもと、農業高校の甲子園と言われる大会で各ブロックの代表者が、各部門に挑みました。
写真上:大会式典前のFFJの歌 プロモーションビデオの広瀬すずさん
写真上:森囿来未さん入場!(かなりの手振れ、失礼!)
写真上:鹿児島県農業系高校を代表した堂々とした県連盟旗入場でした
最優秀者発表では、意見発表1~3類、プロジェクト発表1~3類の3名、3組の最優秀受賞者が発表しまし
た。
写真上:大会旗は、来年度「静岡大会」主幹校の静岡県立静岡農業高校に引き継がれました。
写真上:最後は、全員で今年大ブレークした「FFJの歌」を斉唱して閉式となりました
課題を自ら発見し、地域と共に解決して、地方創生を視野にいれたプロジェクト学習をベースとした学びを深めていく高校生の活躍を頼もしく感じました。
2019年10月23日
2019年10月23日(水)
次世代ICT活用工事モデル現場見学
本日、1年農業工学科の生徒たちが、福上産業株式会社が行っている次世代ICT活用工事モデル現場を見学しました。
写真上:概要説明
写真上:ドローン活用
写真上:ICT建機活用
ICT施工の実際を見学させていただき、ありがとうございました。
2019年10月21日
2019年10月21日(月)
学年朝礼
本日は、学年朝礼を行いました。
写真上:1学年
1学年は、学年の応援旗を掲げながら、これからも全員で前に進んでいくことについて考えました。
写真上:2学年
2学年は、よい形で3学年になるために、残りの期間をいかに過ごさなければならないかを考えました。
写真上:3学年
3学年は、進路決定した者が、まだ進路決定していない者もいる中で、いかに振る舞うべきかを考えました。
2019年10月16日
2019年10月16日(水)
二輪車安全運転講習会
10月11日(金)、二輪車安全運転講習会を実施しました。
写真上:実技講習
写真上:法令講習
車体検査も行いました。
これからも通学時等の交通事故・違反を防止していくことに努めます。
2019年10月15日
2019年10月15日(火)
PTA研修視察
10月10日(木)、PTA研修視察を行いました。
写真上:セイカ工場見学
写真上:神村学園専修学校
上級学校や企業を訪問することにより、進路選択について研修することができました。
2019年10月11日
2019年10月11日(金)
中間考査 最終日
本日で中間考査が終了しました。
写真上:生徒たちの取り組む様子
生徒たちは、最後まで粘り強く取り組みました。
2019年10月10日
2019年10月10日(木)
校門坂の銀杏
本校の正門前には,通称「校門坂」と呼ばれ,体力を試される坂があります。晩夏から秋にかけて,銀杏の実が落下し,掃除当番を悩ませます。
しかし,本日,生物生産科果樹専攻の生徒が,心を込めて丁寧にした処理した銀杏が,校内で無料提供してくれました。
独特のにおいに打ち勝ち採取,2日間水に浸水,その後,丁寧に処理して,事務室前で無料提供。季節を感じ,自然と触れ合いながら,自然の恵みに感謝して喜びを皆で分かち合う。素晴らしい先生,生徒を誇らしく思います。
感謝して,秋の夜長,なべて煎りいて,茶碗蒸し等の食材として活用します。自然と共に学びを続ける生徒,先生に感謝していただきます。
2019年10月9日
2019年10月09日(水)
中間考査 第1日
本日から中間考査が始まりました。
写真上:答案に取り組む生徒たちの様子
先生たちが学力向上のために作成した問題です。思考を巡らせてそれを解くことで、生徒たちの学力が向上していきます。
2019年10月8日
2019年10月08日(火)
1年福祉科 実習はじめ式
1年福祉科が、いよいよ来週から介護実習に出かけていきます。
本日は、実習はじめ式を行いました。
写真上:校長先生から
皆さんは、4月から比べると、確実に現在地を変えています。
初めての介護実習に不安を抱えていると思いますが、元気よくあいさつをして取り組みましょう。
写真上:実習先ごとに決意を表明
写真上:3年からの励まし
写真上:学科主任の先生からの激励
写真上:1年生代表誓いの言葉
本校の1年生たちは、先輩に続いて、きっとやり遂げてくれます。
2019年10月7日
2019年10月07日(月)
第1回さつま町女性議会に初参加
6日(日),午前9時から,第1回さつま町女性議会が開催され,普通科2年上原 麻奈さんと枕辺 愛純さんが一般質問をする貴重な体験をさせていただきました。
写真上:議会開催前の記念写真撮影 後列右から上原さん,枕辺さん,前列中央:日高町長(前列左端:上野副町長,前列右から2人目:原園教育長)
上原さんは「薩摩中央高校の卒業生が町内に新規起業する場合の支援について」,枕辺さんは「薩摩中央高校の生徒数確保の為の更なる支援について」 日高町長に,本会議さながら,堂々と質問しました。高校生でもなかなか体験することのできない,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
今後は,地域創生を担う若者として,更に意識を高めて,学び続けて欲しいと思います。打合せ,当日共に引率をしていただいた保健体育科 東綾子先生,表現指導の国語科 佐藤 美保先生お世話になりました。ありがとうございました。
2019年10月4日
2019年10月04日(金)
ふれあい農園 実施
10月1日(火)、盈進小学校から児童たちが、本校のふれあい農園に来てくれました。
写真上:本校生徒のリードで野菜を定植する児童たちの様子
児童の植えた野菜は、この後すくすく育っていきます。
11月に行う2回目のふれあい農園では、野菜を収穫する予定です。
かわいい児童の皆さん、また会いましょう。
2019年10月3日
2019年10月03日(木)
旋盤の機械を導入
本校の農業工学科では、難関の国家資格である普通旋盤2級に挑戦して成果を上げています。
この度、本試験でも使用されるものと同じ機械を導入しました。この旋盤の機械は、担当の山上先生が県に要望を出し続けて、15年目にして導入された悲願の機械です。
写真上:取り付け作業の様子
これで、本校の生徒たちの専門的技術はますます向上することとなります。
改めて、安心・安全な実習を心に刻み、邁進します。
2019年10月2日
2019年10月02日(水)
県教育長へのK-GAP認証報告及び梨贈呈による表敬訪問
10月1日(火)、鹿児島県の東條広光教育長へのK-GAP認証報告及び梨贈呈による表敬訪問を行いました。
写真上:東條教育長(左から2人目)に梨贈呈する有村くん・長野さん・松下校長
K-GAP認証の成果としての梨を紹介しました。
本校の農業教育において取り組む高校生の姿をお見せすることができました。
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
農業高校生のオーストラリア海外研修
鹿児島県からオーストラリアへの海外研修に参加する農業高校生5人のうちの1人として、本校から市山晴菜さん(2年生物生産科)が決定されました。
9月27日(金)、農業部会(部会長:山神正文鹿屋農業高等学校長)を通して清川財団から補助金75,000円をいただきました。心から感謝申し上げます。
写真上:松下校長(右から2人目)から受け取る市山さん(左から1人目)
市山さんの保護者(右から2人目)と担任の伊東先生(左から1人目)も立ち会いました。
このありがたい補助は、きっと市山さんの海外研修での成功につながっていくと確信しています。