記事

2017年11月6日

  • 2017年11月06日(月)

    吉祥園保育所来校

     本ブログで10月30日にお伝えしました「子どもの発達と保育」の保育実習の第2回を行っています。

     本日は、農業科(AE)が吉祥園保育所に普通科(G)が聖母幼稚園に参加しています。

     実習の一環として、吉祥園保育所の2歳児14人・先生3人が来校して、本校の実習生の案内で農場を見学しました。

    1

    「牛さんバイバイ」

    2

     元気に歩いて帰ります。

    3

     また来てください。

  • 2017年11月06日(月)

    新聞記事 難関突破1校から3人

     本日の南日本新聞に、農業工学科の3年生3人が難関の国家資格を突破したことが掲載されました。

    1

2017年11月2日

  • 2017年11月02日(木)

    薩摩中央高校PTA全体会及び学年・学級PTA

    本日、本校PTAが開催されました。

    1

     全体会では、PTA会長挨拶、校長挨拶、連絡(進路指導部、生徒指導部、PTA係、農務部)がありました。

     その後、学年・学級PTAを行いました。

     3学年は多目的室。

    2

     2学年は体育館。

    3

     1学年は武道館。

    4

     それぞれ、学年や学級の課題・成果等についての内容でした。

     本日のPTAを子供たちの教育に生かしいきたいと思います。

2017年11月1日

  • 2017年11月01日(水)

    第13回文化祭 11月17日・18日

     本校の第13回文化祭が、11月17日(金)・18日(土)に行われます。

     17日はステージ発表。18日は農産物即売会、バザー、ステージ・展示、お楽しみ抽選会があります。

     御多数の方の御参加をお待ちしています。

    H29 かぐや祭・即売会ポスター[PDF:338KB]

     

  • 2017年11月01日(水)

    第2回学校関係者評価委員会開催

     本日、第2回学校関係者評価委員会が行われました。

     会議に先立ち、1年生物生産科の「農業と環境」における稲刈りの実習を参観しました。

    1

     このほか、牛舎、ハウス、畑など農場を見てもらいました。

     会議では、先生方が頑張っていると評価していただきました。

     これからも学校は努力していきたいと存じます。

  • 2017年11月01日(水)

    公開授業参観 11月7日まで

     本日から公開授業参観が始まりました。

     ご家庭の皆様など、関係者の方々、どうぞお越しください。

     トップページにご案内が掲載されております。

     よろしくお願いします。

2017年10月30日

  • 2017年10月30日(月)

    総合選択「子どもの発達と保育」選択者による保育所・幼稚園実習

     本日,総合選択「子どもの発達と保育」選択者が,吉祥園保育所と聖母幼稚園で実習を行いました。

    1

    2

     本日は,吉祥園保育所に普通科2年の6人が,聖母幼稚園に生物生産科・農業工学科2年の6人が参加しました。

     11月6日(月)の次回の実習では,普通科2年が聖母幼稚園に,生物生産科・農業工学科2年が吉祥園保育所に参加させていただきます。次回もよろしくお願いします。

     吉祥園保育所と聖母幼稚園の皆様には大変お世話になりありがとうございます。

  • 2017年10月30日(月)

    表彰式・全校朝礼

     本日は,表彰式と全校朝礼がありました。

     【表彰式】

     ○ 機械加工技能士(普通旋盤作業)2級

      3年農業工学科 井上さん(入来中)・豊永さん(入来中)・森山さん(薩摩中)

      ※ 1校から3人の難関2級合格は県内初です。

    1

    ○ 第72回国民体育大会 ウエイトリフティング少年男子69kg級スナッチ第7位

     2年農業工学科 久留須さん(鶴田中)

     ※ 記録を伸ばしており,来年は更に上を目指していくことを期待します。

    2

    【全校朝礼】

     表彰式に続き,全校朝礼が行われました。

    3

     校長先生から,「努力しなければ報われるものはないこと」「高校時代に生涯にわたる友人関係を築くこと」「よい挨拶や服装は自分のためであること」などの講話がありました。

  • 2017年10月30日(月)

    農業クラブ全国大会・岡山大会の視察

     来年度は,農業クラブの全国大会が本県で行われます。

     本校は,意見発表会の担当です。

     今年は岡山県で開催されましたので,視察に行ってきました。

     10月24・25日の意見発表会は,倉敷市の玉島市民交流センターでした。

    0

     来年は宮之城文化センターの予定です。

     マスコットキャラクターも応援に来ていました。

    1

     会場内の様子です。

    2

     10月26日の全体会は岡山市のジップアリーナで行われました。

    3

     来年は鹿児島アリーナの予定です。

     

2017年10月20日

  • 2017年10月20日(金)

    環境美化作業 3年生

     本日は,3年生たちが校内の環境美化作業をしました。

    1

     草払いなどをして,学校がすっきりとなりました。

    2

     みんな一生懸命取り組んでいました。

    3

     きれいになった学校で,各自の学びを続けていきましょう。

2017年10月11日

  • 2017年10月11日(水)

    中間考査が始まりました

     本日から13日(金)まで中間考査が行われます。

    1

     第1日の今日,生徒の皆さんは各教科の問題を解答しています。

     最後まで精一杯取り組みましょう。

     努力は皆さんの成長につながります。

2017年10月6日

  • 2017年10月06日(金)

    MBCかごしま4(よじ)に本校生徒が電話出演

     本日,MBCかごしま4(よじ)に,全国和牛能力共進会の和牛審査部門に出場した角さんが電話出演しました。

    12

     牛の審査について,本校の牛の映像を使って説明しました。

    3

     上の写真は,「牛のおしりを見てください。牛のおしりが,段ボール箱のようにきれいな長方形になっているかどうかで,発育がいいかどうかが分かります。発育がいいのは,左の牛です。」と述べている場面です。

     テレビでは,下山さんが,「確かに画面の右の牛は,ひょろっとした細長い感じで,段ボールのような長方形ではないような気がしますね。」と返してくれました。

     そして,下山さんから「先生以外に,いろいろな方のお世話になったそうですね。」と聞かれ,「JAの方と牛の登録検査や,子牛の品評会などに行って,牛の審査をする注意点なども教えてもらいました。」と答えました。

     JAの皆様,ありがとうございました。

    4

     最後に,後輩に向けて,「5年後の鹿児島大会にも,積極的に出場してもらい,私が果たせなかった良い成績を残してほしいと思います。」と締めくくりました。

     後輩たちも先輩に続いていきましょう。

  • 2017年10月06日(金)

    キンモクセイ

     学校の金木犀の花が咲き,芳しい香りが漂います。

     1

    金木犀の花は小さいので,謙虚・謙遜という花言葉があるそうです。

     2

     近づいてみたら,空蝉がいました。

    3

     夏の名残でしょうか。

     

2017年10月5日

  • 2017年10月05日(木)

    1年福祉科 実習はじめ式

     1年福祉科が,10月16日から3週間にわたる介護実習を実施します。

     それに先立って,本日,実習はじめ式を行いました。

    1

     校長先生からは,明るくコミュニケーションをとるように心掛けてほしいとの激励の言葉がありました。

    2

     福祉科主任の先生からは,一緒に頑張りましょうとのエールが送られました。

     生徒たちは,初めての介護実習に不安と緊張を覚えていましたが,これまでの学習を基に最後までやり遂げることでしょう。

     11月8日を越えたら,きっと成長した自分に出会えるはずです。

2017年9月28日

  • 2017年09月28日(木)

    北薩地区大会

     本日と明日は,北薩地区大会です。

     本日は,本校が北薩地区ダンス発表会・研修会の会場です。

     各校の発表の後,研修会を行っています。

    1

     各部活動がそれぞれの会場で日頃の練習の成果を発揮しています。

     全員の健闘を祈ります。

     

2017年9月27日

2017年9月26日

  • 2017年09月26日(火)

    ふれあい農園(盈進小)

     本日,盈進小学校の児童と本校生物生産科の生徒が,ふれあい農園の体験活動を行いました。

    1 

    2

    3

     児童と生徒がペアになって,小松菜と水菜を植えました。

     収穫時に,また,ふれあい農園を行う予定です。

2017年9月20日

2017年9月19日

2017年9月15日

  • 2017年09月15日(金)

    就職者激励と進路保障

     就職試験が開始されるに当たり,就職者激励と進路保障の会を開きました。

     まず,進路保障について,人権同和教育・教育相談係の先生から,就職差別を受けたりすることなどがないようにするための講話がありました。

     次に,教頭先生,3学年主任の先生,就職指導担当の先生から激励の言葉がありました。

     自分の未来を切り開くための大切なときが来ました。

     生徒の皆さんは,最大限の準備をして,試験当日は自信を持って落ち着いて臨みましょう。

2017年9月8日

  • 2017年09月08日(金)

    明日の体育祭で梨の販売

     昨日の新聞取材を受けた本校の梨については,本日の南日本新聞に掲載されました。

     明日の体育祭では,梨の販売も行われます。

     お楽しみにしてください。

2017年9月7日

  • 2017年09月07日(木)

    第13回体育祭に向けて

     9月9日(土)に第13回体育祭があります。

     現在,熱中症防止に配慮しながら練習を進めています。

     写真は昨年の様子です。

    【開会式】

    1

    【薩摩中央生の一日】

    2

    【川内川背中渡り】

    3

     今年は,新たに集団行動も行います。

     お楽しみにしてください。

  • 2017年09月07日(木)

    梨の出荷

     本校の梨が出荷されます。

    0

     3年生物生産科の生徒たちが袋詰め作業をしています。

    2

     新聞の取材もあり,農業クラブ生徒会長が対応しています。

     3

    本校生徒が丹精込めて育てました。

    1

     

2017年9月1日

  • 2017年09月01日(金)

    表彰式・壮行会・始業式

     本日,表彰式・壮行会と2学期の始業式がありました。

     表彰式です。

     九州地区高校生介護技術コンテストで奨励賞,県吹奏楽コンクールで銀賞でした。

    P1220806

     壮行会です。

     3A角さんの全国和牛能力共進会和牛審査競技会への出場の壮行会を行いました。

    2

     全国競技会での健闘を祈ります。

     始業式です。

    3

     校長先生から式辞がありました。

     生徒の皆さんには,様々なことに挑戦して自分自身の体験を通して成長していく2学期にしてほしいと思います。

2017年8月23日

  • 2017年08月23日(水)

    ロータリークラブ模擬面接会 実施

     本日,ロータリークラブの御協力により模擬面接会が実施されました。

     目的は,「生徒の進路実現のため,多様な形に応じての面接の在り方を実践する。そのために事業所の協力のもとに面接指導を行う。」というものです。

    1

    2

    3

    4

     3年生の希望者51人が,実際に社会で御活躍なさっている方々から指導してもらいました。

     新聞の取材もありました。

    5

     生徒たち一人一人にとって,進路の実現,夢の実現に向けて,未来を拓くための実りの多い模擬面接会です。

2017年8月19日

  • 2017年08月19日(土)

    PTA環境美化作業 無事終了

    本日,PTA環境美化作業が行われました。

    刈り取った草をトラックに積んで運んでいる様子です。

    P1220789

    けがなどがなく無事終了することができました。

    終了後の校長挨拶の場面です。

    P1220794

    9月9日の体育祭に向けて,校内がとてもきれいになりました。

    御協力いただいた皆様のおかげです。誠にありがとうございました。

2017年8月18日

2017年8月2日

  • 2017年08月02日(水)

    中学生1日体験入学

    本日,中学生1日体験入学を実施しました。

    ダンス部のオープニングです。

    1

    生徒会の学校紹介です。

    2

    農業クラブのプロジェクト発表です。

    3

    様々な体験学習をしました。

    45

    67

    89

    1017

    11

    部活動体験も実施しました。

    1213

    1415

    16

    高校生たちと楽しく活動していました。