記事
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
単車通学生集会
本日、単車通学生集会を開きました。
単車通学におけるルールや春の交通安全運動などの説明を行いました。
本校は「交通事故0(ゼロ)を目指す学校」を掲げています。
事故や違反のない単車通学を心掛けましょう!
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
入学式
本日、入学式が実施されました。
新入生の入学が許可された後は、校長先生の式辞でした。
式辞では、次の4つのことのお話しがありました。
1 将来の目標をイメージして「こうなりたい」という自分の姿をしっかりと描いてください。
2 薩摩中央高校は、毎日登校して知・徳・体を磨くところであることを確認してください。
3 時を守り、場を清め、礼を正してください。
4 人との関わりを大切にして一生相談できる友達と先生を見付けてください。
これからの3年間を充実させていきましょう。
式の直後に、2・3年生の生徒会や部活動の生徒が校歌紹介やダンスを披露して、新入生たちを歓迎しました。
【校歌紹介】
【ダンス披露】
先輩たちとともにすばらしい高校生活を歩んでいきましょう!
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
新任式・始業式
4月6日(金)に新任式が行われました。
この度の人事異動で14人の先生方をお迎えしました。
その後、始業式を行いました。
松下校長先生から「『笑顔であいさつ日本一の学校』にしていきましょう」というお話しがありました。
これからもみんなで明るい学校で学んでいきましょう。
2018年3月26日
2018年03月26日(月)
離任式
本日、離任式が行われました。
転退職者の先生方の御挨拶の後、花束の贈呈がありました。
生徒たちの中央を開けて作った道を、拍手を受けながら通っていただきました。
新しい場所でも、ますますの御活躍をお祈りします。
2018年03月26日(月)
修了式
3月23日(金)、修了式が行われました。
校長式辞では、今の高校生活における出会いやつながりを大切にすること、それはきっと将来の自分のためになることなど話されました。
来年度の高校生活も充実させていきましょう!
2018年03月26日(月)
校長先生退職記念授業
3月19日(月)、校長先生の退職記念授業がありました。
御専門の生物学に関する内容で、「学名はなぜラテン語なのか?」などを考えさせながら展開されました。
本日(3月26日)の南日本新聞のミライページの「推しメン!!」の欄に校長先生の記事が掲載されました。どうぞご覧ください。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
第11回卒業式
本日、第11回卒業式が挙行されました。
卒業証書が授与されました。
校長先生の式辞が送られました。
「人生の美しい花を咲かせましょう。」と激励の言葉もありました。
それぞれの未来を輝かせていきましょう。
卒業生の皆さん、保護者の方々、本日は誠におめでとうございます。
2018年2月28日
2018年02月28日(水)
同窓会入会式
本日、同窓会入会式がありました。
宮之城高等学校・宮之城農業高等学校・薩摩中央高等学校の3校合同の紫尾山同窓会に3年生全員が入会しました。
まず、同窓会長の歓迎の挨拶がありました。
次に、記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
新入会員代表も挨拶をしました。
同窓会もよろしくお願いします。
2018年2月26日
2018年02月26日(月)
てゲてゲハイスクール ダンス部と農場部
2月24日(土)、アミュプラザでてゲてゲハイスクールが開催されました。
本校のダンス部が特設ステージで披露。
披露後は、岩崎弘志さんのインタビューもありました。
御覧いただいた皆様、ありがとうございました。
農場部は、ブースで草花や加工品を販売しました。
多くの方に、生徒が心を込めて作ったものを手にとっていただきました。
御購入いただいた皆様、ありがとうございました。
2018年2月14日
2018年02月14日(水)
第3回学校関係者評価委員会
本日、第3回学校関係者評価委員会を開きました。
前回は、外部委員の方々に、会議に先立って農場や農業実習を見ていただきました。今回は、福祉科の授業(3年生が1・2年生に国家試験の取組等について説明するという内容)や施設を見てもらいました。
写真は、福祉科主任が実習室で説明している場面です。
2018年02月14日(水)
営農の門出を励ます会
本日、営農の門出を励ます会を実施しました。
就農を志す生徒、農業関連産業へ就職する生徒等6人の卒業予定者を励ましました。
卒業予定者抱負発表の後、さつま町長様をはじめ、薩摩川内市、北さつま農業共同組合の方々から励ましのことばをいただきました。
2018年2月8日
2018年02月08日(木)
就農促進講話
本日は、就農促進講話を実施しました。
対象生徒は、1・2年の生物生産科と農業工学科です。
さつま町は、農業が盛んであり、経営基盤のしっかりした中核となる専業農家も多い地域にあります。
このような地域の特性から、一人でも多くの生徒が農業経営に関心を持ち、将来就農を志すように先進的な取組をされている農業経営者の方から、これまでの歩みや今後の目標等について講話していただきました。
講師は、本校の卒業生で肉用牛経営に携わっている方にお願いしました。
生徒たちは熱心に聞いていました。
ありがとうございました。
2018年2月7日
2018年02月07日(水)
宮之城初市
本日、宮之城初市がありました。
本校も出店しました。
農産物・加工品を並べました。
お客様に好評でした。
おかげさまで、販売実習として充実できました。
ありがとうございました。
2018年1月19日
2018年01月19日(金)
解団式
飛行機が無事鹿児島空港に到着しました。
荷物を受け取ってから解団式を行いました。
新しく見聞したり、体験したりしたことを、今後の成長の糧にしてほしいと思います。
2018年01月19日(金)
羽田空港到着
予定通り羽田空港に到着しました。
2018年01月19日(金)
羽田空港へバス移動
11時30分にスカイツリーを出発して羽田空港へ向かっています。
車窓からお台場が見えました。
2018年01月19日(金)
スカイツリーを見上げる
スカイツリーを地上から見上げると、こんな感じです。
やはり地に足が付いている方が安心です。
2018年01月19日(金)
東京スカイツリーの展望台
9時から東京スカイツリーの展望台で東京を一望しました。
フロア450からの眺めです。
この高さだからこそ、超高層ビルに影響されずに電波を送信することができるのでしょう。
生徒たちは、展望台の後、ソラマチを散策中です。
2018年01月19日(金)
バイキング
生徒たちがバイキング朝食をとっています。
しっかり味わっています。
この後、8時に出発です。
2018年01月19日(金)
修学旅行第4日
修学旅行の最終日となりました。
朝食会場です。
おいしい料理が準備されつつあります。
この後、6時30分から朝食です。
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
エレクトリカルパレード
本日、生徒たちが見たパレードがこちらです。
ディズニー作品の世界観の感じられる美しいパレードでした。
夢の国の最後にふさわしい光景でした。
この後、ホテルで入浴して就寝しました。
2018年01月18日(木)
東京ディズニーランド
東京ディズニーランドに着きました。
各自楽しんでいます。
夢の国のひとときです。
トゥーンタウンです。
スプラッシュマウンテンです。
マークトゥエイン号が通っています。
カリブの海賊です。中にはジャック・スパロウがいましたが、撮影禁止でした。
トゥモローランドのスター・ツアーズです。
2018年01月18日(木)
佐野サービスエリア
佐野サービスエリアで休憩しました。
10時40分です。予定より遅れていますが、進んでいきます。
2018年01月18日(木)
朝日滝
いろは坂を降りたところの朝日滝です。
2018年01月18日(木)
中禅寺湖
車窓から見た中禅寺湖です。
2018年01月18日(木)
修学旅行第3日
修学旅行第3日が始まりました。
全員で朝食をとりました。
今回もしっかり片付けました。
この後、東京に出発します。
2018年1月17日
2018年01月17日(水)
夕食
全員入浴を済ませ、午後7時から夕食をとりました。
食事の後は、やはり各班で片付けをしていました。
整頓して去った後です。
2018年01月17日(水)
スキー講習閉会式
雨が降りそうになってきたので、予定よりも早く閉会式を行いました。
スキー講習の修了証書をいただきました。
普段はできない体験を通して成長することができました。
インストラクターの皆様、ありがとうございました。
2018年01月17日(水)
ゲレンデの上から
リフトに乗って上からゲレンデを降りてきました。
降りてきて、またリフトで上がっていきます。
繰り返すことで伸びていきます。
2018年01月17日(水)
スキー講習午後の部開始
スキー講習の午後の部が始まりました。
リフトに乗って更に上に行きます。
どんどん向上していきます。