記事
2025年5月16日
2025年05月16日(金)
子牛競り市2
今年度早くも2回目の子牛出荷です。
今回は去勢子牛「夢大」で,月齢9ヶ月,体重285Kgです。
引き手は3Aの久保君と海野君です。
残念ながら平均価格とはいきませんでしたが,購買者の方,美味しいお肉に育ててください。
生徒の皆さん,これからも購買者に喜ばれる子牛作りを頑張ってください。
2025年5月15日
2025年05月15日(木)
PTA総会
5月15日(木),午後からPTA総会が行われました。
角井PTA会長,校長先生のあいさつに続き,今年度の役員紹介がありました。
新役員あいさつでは,「PTA役員として子供たちのために頑張ります。皆さん御協力をお願いします」と,あいさつを頂きました。
その後協議がありました。
協議の後,左近允前PTA会長,尾付野前副会長,田島前副会長(代理),そしてバス寄贈の(株)日特スパークテックWKS様へPTA表彰が行われました。
皆さん,生徒のため,薩摩中央高校のためにありがとうございました。
総会後は職員紹介や生徒指導部,進路指導部から連絡があり,それぞれのクラスでの学級PTAに移りました。
保護者の皆様,今年度もPTA活動をよろしくお願いします。
みんなで子供たちのために頑張りましょう。
2025年5月9日
2025年05月09日(金)
校内農業クラブ意見発表会
校内農業クラブ総会の後,校内農業クラブ意見発表会が行われました。
この発表会は,全国大会にまで通じる会で,本校生徒は一昨年,昨年と県大会を突破し,九州大会まで出場しています。
県大会以降は3つの発表区分がありますが,校内ではその区分に限らず発表します。
今年は9名の生徒が発表してくれました。
自分が体験したことや,生活で感じたことなどを元に原稿を書き,発表してくれました。
選ばれた生徒は本校で開催される県大会で,思いっきり発表してください。
2025年5月8日
2025年05月08日(木)
校内農業クラブ総会
5月7日(水),校内農業クラブ総会が行われました。
今年度最初の農業クラブの行事です。
新農業クラブ松井会長のあいさつ,校長先生のあいさつがあり,協議に移りました。
協議では昨年度の行事,予算関係の報告に続き,今年度の行事予定,予算案が示されました。
総会の後,新役員の紹介があり,総勢18名の役員が今年度の校内農業クラブを支えてくれます。
農業クラブは様々な取組や競技会があり,自分の可能性を広げられると思いますので,会員の皆さんは役員任せではなく自分から積極的に参加しましょう。
2025年5月7日
2025年05月07日(水)
遠足続報
5月2日の遠足は,みんな楽しかったようです。
天気もよかったです。いい思い出がたくさんできましたね。
写真のなかった学年,クラスはごめんなさい。
2025年05月07日(水)
JA北さつま様より,お米の寄付
連休明けの7日,JA北さつま様から紫雲寮にお米の寄付がありました。
春田組合長,木原参事,折小野部長,西囿課長,長坂係長がお米を持って本校を訪問してくださいました。
50Kgのお米です。昨年からのお米の価格高騰で大変困っていました。
このお米を食べて,生徒たちは一層頑張ってくれると思います。
本当にありがとうございました。
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
遠足
5月2日(金),各学年それぞれが遠足に出発していきました。
1年生が平川動物公園。2年生が霧島アートの森と溝辺体育館。3年生が県立博物館とかごしま健康の森公園です。
昨日の雨が上がり,真っ青の空の下,存分に楽しんで,よい思い出を作ってきてください。
1年生
2年生
3年生
2025年5月1日
2025年05月01日(木)
「介護実習2」開始式
福祉科3年生が,5月9日から5週間「介護実習2」に取り組みます。その開始式が行われました。
はじめに,3年生一人ひとりが決意を述べました。
多くの3年生が述べた言葉が「いろいろな方とコミュニケーションをとり,情報を集め,分析して利用者様の役に立ちたい。」ということでした。
そして2年生から,3年生へ応援の言葉が述べられました。
「しっかり準備をしている姿を見てきました。自信を持って頑張ってきてください。そして利用者様と楽しんでください」と話してくれました。
教頭の励ましのことばの後,学科主任が,厳しくもあたたかい心構えを話してくれました。
「コミュニケーションが大事です。決意文でたくさん出てきましたが,理想を実際にできるかが大事。利用者様の想いを教材にさせて頂いている。そして人生を教材にさせて頂いている。
中途半端はだめです。何を求められているか。高校生の実習ですが,どのレベルを求められているか常に考えて行動してください。」
長期間の実習ですが,学校での授業・実習や施設での実習経験を活かして,自信を持って頑張ってきてください。
2025年4月28日
2025年04月28日(月)
ロータリークラブとのサツマイモ苗の植え付け
ロータリークラブとサツマイモ苗の植え付けを行いました。
毎年行っている地域連携の行事になります。
ロータリークラブの方々と農業クラブ員の生徒たちが,植え付け棒を片手に,苗を畝に差し込んで植え付けていきました。
秋に,地域の子供たちと一緒に収穫を行います。
昨年は大雨で子供たちが参加できなかったので,今年はみんなに喜んで収穫してもらいたいですね。
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
苗もの販売
今日も三者面談・家庭訪問期間中なので,生物生産科の生徒が農場当番で,苗ものの販売をしています。
今日は10人ほどのお客様が買いに来られたそうです。
業者ではなく,生徒の授業・実習の一環で生産しているので数に限りはありますが,どうぞ購入してください。
みなさん,家庭で花や野菜を植え付けて楽しんでください。
2025年04月25日(金)
共進会1
4月25日(金),薩摩中央家畜市場で,春期畜産共進会が行われました。
出品牛は11ヶ月令の「もも」で,第1区での出品です。
引き手は3Aの松井君,補助も3Aの海野君です。
会場には同じく3Aの山口君と久保君も参加して,「もも」の手入れをしました。
結果は最優秀賞です。ただ残念ながら,上位の最優秀賞ではありませんでした。
秋の共進会に向けてまた,頑張ってほしいです。
2027年は,第13回全国和牛能力共進会が北海道で開催されます。
薩摩中央高校の牛が,鹿児島県代表になって,全共で日本一になってもらいたいですね。
頑張ってください!
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
『ウェルカムピーポーさつま町』総務大臣賞授賞取材
さつま町が企画・制作した『ウェルカムピーポーさつま町』が,令和7年全国広報コンクールにおいて映像部門で最高賞の総務大臣賞を授賞しました。
今日はその結果を受けて,メインのダンス動画に参加してくれたダンス部のみんなが,読売新聞の取材を受けてくれました。
取材は動画制作責任者のさつま町役場の久徳さんと一緒です。
昨年は薩摩中央高校の創立20周年でしたが,今年はさつま町の町制施行20周年です。
今年もさつま町,薩摩中央高校のみんなで盛り上がっていきたいですね。
2025年4月22日
2025年04月22日(火)
三者面談・家庭訪問
4月22日(火)から休日を挟み,6日,三者面談・家庭訪問の期間になります。
1年生から3年生まで,家庭と学校,生徒と保護者,教員との間で様々なことを話し合う場になります。
生徒たちが,充実した学校生活を送れるよう,ご協力をお願いします。
先日,女子バレー部が,九州選抜大会県予選でベスト8になりました。
各部活動も,地区大会やインターハイ県予選に向けて一生懸命頑張っています。
皆さん,応援よろしくお願いします。
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
第3回PTA理事会(旧役員)
4月18日(金),PTA総務部会と理事会が行われました。
新役員と旧役員の方々に出席頂きました。
会は角井新PTA会長のあいさつから始まりました。
そして令和6年度会務報告・決算報告・監査報告,令和7年度会務計画・予算案・役員案と続きました。
その他も報告等いくつかありました。
皆さん,生徒たちのため,学校のために一生懸命活動して頂き,本当にありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
休日の部活動風景
新1年生が入学してきましたが,休日の部活動見学や体験入部はどうかな?と思い校内を見てみました。
グラウンドでは野球部が合同チームの練習でしょうか,いつもよりたくさんのメンバーで練習していました。
体育館ではバドミントン部,ダンス部,バスケットボール部が練習してました。
また,ウエイトリフティング部と卓球部もがんばっています。
新入生はまだ検討中かな。
2025年4月12日
2025年04月12日(土)
身体測定・スポーツテスト
11日午後,身体測定とスポーツテストを行いました。
身長や体重,視力などの身体測定と,握力,反復横跳び,ハンドボール投げなどのスポーツテストです。
本校の生徒たちは,どのような結果だったのでしょうか。
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
部活動・同好会紹介
4月10日午後,新入生に対して「部活動・同好会紹介」が行われました。
11の部活動と同好会の代表が,1年生に対して話とパフォーマンスでアピールしました。
3年間一生懸命取り組めば,素晴らしい経験と人間力向上,仲間など,貴重なものが手に入ると思います。
1年生の皆さん,見学や体験入部に参加してみましょう。
そして入部して,一生の思い出になる部活動・同好会体験をしましょう。
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
対面式
4月9日(水),新入生と2・3年生の対面式が行われました。
生徒会長の3G末吉君が1年生に「一緒に頑張りましょう」と歓迎の言葉を述べました。
また,新入生代表の1A鈴木さんが「早く学校に慣れて一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。」と,感謝と抱負を述べてくれました。
生徒総数218名で,今年度たくさん盛り上がっていきます。
皆さん御協力よろしくお願いします。
2025年04月10日(木)
3年合同LHR
4月9日(水),3年生合同LHRが行われました。
進路指導部が企画し,3年生に対して「進路のしおり」の活用法と,各個人の進路実現に向けて,進路の流れと意識の向上を図りました。
やらなければいけない!と,早く気づいて行動した人が有利ですよ。
自分から進路室に通って,どんどん情報を手に入れていきましょう。
そして,第一希望に合格したり,内定がもらえるように頑張ってください。
2025年04月10日(木)
基礎力診断テスト
新学期早々,生徒それぞれの学力を判定する基礎力診断テストが行われました。
2・3年生がテストを受けました。
基礎学力はとても重要です。
皆さん,基礎学力をつけるのは今からでも遅くないので,自分の実力をしっかり把握して,勉強に向き合ってください。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
入寮式
8日午後,紫雲寮で入寮式が行われました。
新たに入寮する5名の生徒と保護者が参加しました。
校長先生のあいさつの後,生徒一人ひとりの自己紹介がありました。
ある生徒は「勉強と部活を両立し,寮生として先輩,同級生と楽しく生活したい」と抱負を述べてくれました。
充実した寮生活を送ってください。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
子牛競り市1
今日は入学式なのですが,農場部では肉用牛班が子牛のセリに行ってきました。
生後9ヶ月の雌の子牛「かのん」号が,角井さんと松井君に引かれセリに出場しました。
最近,子牛の価格が上がってきていましたが,「かのん」号は平均より高い値がつきました。
肉用牛班のみんなが,毎日愛情込めて育てた成果が出たと思います。
購入者の皆様,これからも薩中の子牛を高値で購入してください。よろしくお願いします。
2025年04月08日(火)
第21回入学式
快晴の8日(火),第21回入学式が行われました。
BGMとたくさんの来賓,保護者,職員の拍手の中,70名の生徒が担任とともに入場しました。
今年度は普通科9名,生物生産科25名,農業工学科27名,福祉科9名の生徒が,校長先生から入学許可をもらいました。
校長式辞では,「この場にいる感激を忘れず,今までお世話になった方に感謝してほしい」「この3年間で自分自身を好きになってほしい。」
「多くの人と交わり,共に成長してほしい。」と話されました。
新入生代表宣誓は,普通科の坂口さんが,「常に感謝の気持ちを持ちながら学校生活を送りたい。先輩方の軌跡を受け継ぎ,校訓を胸に,仲間と共に自己実現を目指したい」と,堂々と宣誓してくれました。
祝辞はさつま町長(中山さつま町教育長代読)と,PTA会長から頂きました。
角井PTA会長からは,「高校3年間は大人準備期間,今しかない学びで,自分の道を探してください」との言葉を頂きました。
式の後,生徒会,部活動生,同好会生が新入生を囲み,校歌を披露してくれました。
音楽の西村先生の伴奏で,きれいな声で歌ってくれました。新入生のみんなも,早く覚えて大きな声で歌ってください。
緊張した面持ちの新入生も,明日からの高校生活を思う存分楽しみ,笑顔で卒業してほしいです。
新入生の皆さん,保護者の皆さん,入学おめでとうございます。
来賓の皆様,ありがとうございました。
新入生代表宣誓 1G坂口さん
生徒会・部活動生・同好会生による校歌紹介
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
入学式準備
始業式の後,入学式の式場設営を生徒・職員で行いました。
明日,新入生70名を迎えるための準備ができました。
校庭の桜も満開です。
2025年04月07日(月)
令和7年度1学期始業式
春休みが終わり,今日から全校生徒が登校してきました。
快晴の下,体育館内は少し肌寒かったですが,1学期始業式が行われました。
校長先生からの式辞では,「新学年に向けて春休みをどう過ごし,準備をしましたか。新2・3年生のやるべきことを頑張ってください。」
『3つのCとアクション,コミュニケーションと,さらに「学ぶ姿勢」を大事に過ごしてください』と,話されました。
みなさん,いよいよ始まりました。目標を持って,いろいろなことに挑戦し,自分を向上させてください。
2025年04月07日(月)
新任式
4月7日(月),今年度の定期人事異動で,本校に転入された先生方の新任式が行われました。
以前,本校に勤めておられた先生方も数名いらして,生徒の保護者を担当したかもと,いうことでした。
式では,9名の先生方からあいさつがありました。
先生方の新しい力で,薩摩中央高校をさらに盛り上げて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
山口三郎先生(国語)
東福英朗先生(理科)
的場拓也先生(農業)
原口勝広先生(農業)
宮武夫先生(農業)
岩川亮太先生(福祉)
福本菜帆先生(福祉)
山崎義朗先生(事務)
長井晴楓樹先生(事務)
2025年4月4日
2025年04月04日(金)
新入生制服受取
4月4日(金)午前中,新入生の制服受取がありました。
事務室前や体育館等で,書類提出や制服を受け取りに来た生徒たちを見ると,来週の入学式がとても楽しみになりました。
ドキドキ・ワクワクの高校生活を,みんなで楽しみましょう。
2025年4月1日
2025年04月01日(火)
校庭の桜
今日から4月です。
とはいえ,今日は雨も降っており,まだ寒いです。
先週,数日の夏日のあと,雷の雨天がありましたが,校庭の桜は咲き始めています。
まだ満開ではないのですが,桜の花はいつも優しく咲いてくれるので,新年度に向け心をリフレッシュしてくれます。
新入生を迎える頃には満開になるでしょうか。
楽しみに待ちたいと思います。
2025年3月31日
2025年03月31日(月)
女子バレー部表彰式
令和6年度の終了式に先立ち,女子バレー部の表彰式が行われました。
最近行われた3つの大会で,上位入賞の表彰式になります。
1 第33回選抜高校バレーボール鹿屋大会 第2位
2 第18回いぶすき菜の花旗争奪高等学校選抜バレーボール女子大会 優勝
3 北九州市長杯争奪西日本地区高等学校バレーボール大会 第3位
県外での大会でも上位入賞し,これからの活躍にますます期待してしまいます。
練習はとても大変でしょうが,頑張ってください。
保護者も学校も地域も,みんな応援しています。
2025年3月28日
2025年03月28日(金)
令和6年度離任式
3月25日(火)は,表彰式や終了式の後,離任式が行われました。
寂しい別れですが,皆さんはたくさんの思い出を,今回転退職される先生方とつくったと思います。
卒業生もたくさん見送りに来てくれました。
離任式に出席された先生は9名でしたが,今年度は合計で13名の先生方が本校を離れます。
私たち生徒,職員は,たくさんの感謝と先生方の新天地でのご活躍と,これからのご多幸を祈っています。
先生方,ありがとうございました。
佐藤美保先生
星原正義先生
萩原竜一先生(写真ごめんなさい)
田中芳幸先生
荒田和徳先生
西園拓治先生
石田健優先生
白坂真子先生
池田隆一先生