記事

2024年11月20日

  • 2024年11月20日(水)

    吹奏楽参加

    本校の吹奏楽部が,11月16日(土)に行われた県立川薩清修館高校の文化祭に参加しました。

    川薩清修館高校の幸多校長先生が宮之城吹奏楽団を中心にしたSS級吹奏楽団の一員として,本校の「かぐや祭」に参加していただいた縁で,両校の交流として参加させていただきました。

    盛大な拍手を頂いたそうです。参加させていただき,ありがとうございました。

     

    IMG_7829

2024年11月19日

  • 2024年11月19日(火)

    第3回さつま町産業祭&JA農業祭

    11月17日(日),宮之城運動公園で行われた第3回さつま町産業祭&JA農業祭に本校生徒,職員が参加しました。

    農業科から豚味噌やジャム,めんつゆなどの加工品,シクラメンやポインセチアの鉢物などを販売しました。

    生徒たちは笑顔でお客様の応対をしていました。みなさん,たくさん買って頂きありがとうございました。

    ダンス部はダンススクールのメンバーと一緒に,さつま町の歌に合わせ素晴らしいダンスを披露してくれました。

    その後メンバーの内3名が,祭りのスタッフとしてボランティア活動をしてくれました。

    また,普通科2年生の3名が総探の一環として「薩摩のさつま・誕プレセット」を企画し,販売しました。

    このお祭りで,地域の方たちと一緒に活動できたことは,参加した生徒たちにとって,とても有意義な時間だったと思います。

    たくさんの来場者で,とても賑わったお祭りでした。また来年もお願いします。

     

     IMG_6505

    IMG_6496 IMG_6498

    IMG_6501 IMG_6502

2024年11月18日

  • 2024年11月18日(月)

    表彰式&全校朝礼

    11月18日(月),表彰式と全校朝礼が行われました。

    表彰は県共進会特別賞と川薩畜産共進会最優秀賞の「なぎさ」号,県高校写真展入賞2E永森さん,

    県高校新人ウエイトリフティング競技大会各階級1位の,2E岩崎君,2A角井さん,2A川口さん,

    「かぐや祭」ステージ部門最優秀賞3W,展示の部門最優秀賞1Eの皆さんです。

    皆さんおめでとうございます。

    全校朝礼では中須校長先生から,「日特」さんから提供していただいた「携帯マグボトル」の説明がありました。

    毎年「日特」さんから生徒,職員全員にいろいろなものを提供していただいています。ありがとうございます。

    次に2学期のこれまでの各種行事について,学ぶ意味について話がありました。

    その中で「守破離(しゅはり)」という日本の茶道や武道などの「道」文化が発展,成熟していく過程で語り継がれてきた言葉を用いて説明がありました。

    そして「勉強のコツは考えてやること。闇雲にやってもダメ。基本が大事」だということも話されました。

    今週木曜日から期末考査があります。生徒の皆さん,頑張ってください。

     

    IMG_4999 IMG_4997 IMG_5000

  • 2024年11月18日(月)

    農産物販売会2024

    11月15日(金),10時から本校農場で農産物販売会が行われました。

    圃場ではシクラメンやポインセチア,花苗などの草花関係と,キャベツや白菜,深ネギやお米などの野菜関係の販売がありました。

    加工班は豚味噌やジャム類,醤油やパンなどが販売され,生徒たちが実習で生産したいろいろな生産物・加工品が,飛ぶように売れていきました。

    販売した生徒たちも笑顔で,たくさんのお客さんの対応をして,教室では見ないような元気な姿を見せてくれました。

    小雨の降る天気でしたが,来てくださった皆さん,どうもありがとうございました。

     

    IMG_4961 IMG_4969

     IMG_4976 IMG_5002 IMG_5000 

    IMG_4984 IMG_4983  IMG_4989

2024年11月16日

  • 2024年11月16日(土)

    修学旅行自主研修計画

    2年生は12月3日(火)から関西方面へ修学旅行に行きます。

    14日(木)の合同LHRでは,修学旅行の日程にある京都市内自主研修について,班別に計画を立てました。

    行く前が一番楽しいと言われています。その言葉通り,みんな笑顔で盛り上がっていました。

     

    IMG_4945 IMG_4946 IMG_4947 

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    校内進路ガイダンス

    11月14日(木),5・6限目に1・2年生対象の校内進路ガイダンスを実施してもらいました。

    県内外の36の大学や短大,専門学校や各種企業の方々に来ていただき,各ブースで3回にわたり説明をしてもらいました。

    早い内に,自分の進路について具体的に考えることはとても重要です。

    みんなはこのガイダンスを機に,いろいろな情報を集めて自分に合った進路実現を目指してください。

    参加していただいた皆様,どうもありがとうございました。

     

    IMG_4948 IMG_4949 IMG_4950 IMG_4952

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    1年普通科 文理選択説明会

    11月14日(木),1年普通科の生徒に来年度の文理選択の説明会を行いました。

    進路や5教科の主任の先生方に,詳しく説明をしていただきました。

    文理選択は,将来を考え,自分に合った進路選択に必要です。

    この説明会の内容をしっかり理解して,納得のいく選択をしてください。

     

    IMG_4943 IMG_4944

  • 2024年11月14日(木)

    朝霧

    朝の冷え込みで,毎朝朝霧が広がっています。

    ぱっと見はきれいなのですが,用は水分なのでその中を歩くと湿気ってきます。

    車も毎朝ぐっしょりです。

    視界が悪くなると危険も多くなります。皆さん気をつけて登校してください。

     

    IMG_4942 IMG_4939  

2024年11月13日

  • 2024年11月13日(水)

    銀杏坂はまだです。

    11月ももう半ば。

    例年だと紅葉が見頃なのですが,いまだに中央高校の銀杏坂は緑や黄緑色です。

    今年の紅葉は,全国的にこんな様相らしいです。

    でも朝晩寒くなってきたので,黄金色の銀杏坂はもうそろそろかな。

     

    IMG_4936 IMG_4937 

     

2024年11月12日

  • 2024年11月12日(火)

    「かぐや祭」

    11月9日(土),創立20周年記念「かぐや祭」が行われました。

    各クラス,団体等による発表や展示,バザーなど趣向を凝らした出し物で,とても楽しい一日でした。

    来場者も300から400人くらいで,キッチンカーやPTAのバザー,「姫と家来」,「SS級吹奏楽団」の演奏もあり,地域の方にも楽しんで頂けたと思います。

    生徒たちは準備から一生懸命取り組んで,当日を迎えました。

    すごく盛り上がった,思い出に残る,素晴らしい「かぐや祭」になりましたね。

    芸術の秋にふさわしい文化祭でした。みんな,お疲れ様でした。

     

    IMG_4342 IMG_4356 

    IMG_4362 IMG_4365 IMG_4367

    IMG_4379 CIMG0137 IMG_4411

    CIMG0205 CIMG0225 CIMG0242

    IMG_1005 IMG_1007 IMG_1023 IMG_1026

    IMG_4475 IMG_4479 IMG_4480 

    IMG_4484 IMG_4487 IMG_4492 IMG_4493

    IMG_4496 IMG_4503 IMG_4507

    IMG_4508 IMG_1047 IMG_1027 

    IMG_4525 IMG_4537 IMG_4552 IMG_4913

    載せていない団体があったらごめんなさい!

2024年11月9日

  • 2024年11月09日(土)

    ヴァイオリン演奏会

    創立20周年記念「かぐや祭」において,音楽選択生によるヴァイオリン演奏会が行われます。

    そのプレ披露として,昼休みに1GA,1E,1W,3AEのクラスが発表会を行い,選択生全員が,約1ヶ月の練習の成果を披露してくれました。

    本番では選抜生が披露してくれます。楽しみですね。

     

    IMG_7780 IMG_7798 1Wの演奏です

2024年11月8日

  • 2024年11月08日(金)

    かぐや祭前夜

    明日(9日)は創立20周年記念「かぐや祭」です。

    生徒たちは遅くまで明日の準備に励んでいます。

    思い出に残る,楽しい「かぐや祭」になってほしいですね。

     

    IMG_4861 IMG_4863

2024年11月5日

  • 2024年11月05日(火)

    サツマイモ収穫だったのに・・

    宮之城ロータリークラブとの連携で栽培されていたサツマイモの収穫が,10月19日(土)に予定されていました。

    しかし雷雨による悪天候で中止です。

    ロータリークラブと6つの園から,約250名の参加者で行われる収穫だったのですが,非常に残念。

    芋の品種は「紅はるか」

    4月下旬に畑に定植して,出来は最高だったのですが。

    雨天になった26日(土)も,獲れた分だけ持って帰ってもらいました。

     

    IMG_1740 IMG_1742 IMG_1743

     

     

  • 2024年11月05日(火)

    創立20周年記念式典

    11月2日(土),本校創立20周年記念式典が行われました。

    台風接近による悪天候,11月とは思えない蒸し暑さの中,来賓の皆様をお迎えしました。

    まず9時から亡師亡友慰霊祭がありました。

    9時40分から「創立20周年記念 薩中生がつなぐ,オールさつま元気発進プロジェクトPV」の上映。

    メインの記念式典は10時から,約350名の参加者で行われました。

    式は実行委員長のあいさつに続き,4名の来賓の方々に祝辞を頂きました。

    在校生からは喜びのことばがあり,宮之城高校,宮之城農業高校,薩摩中央高校に関わった,全ての方々への感謝の言葉が贈られました。

    そして祝電披露,校歌斉唱と続いて記念式典は無事終了しました。

    11時15分から,宮之城高校OBの城山観光株式会社の東会長に記念講演をして頂きました。

    タイトルは「地域から世界へ SHIROYAMA HOTEL kagoshimaの挑戦」

    宮之城のいろいろな歴史や教訓等を頂き,とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

    今回悪天候の中,参加して頂いた皆様,本当にありがとうございました。

    そして,この式典の開催に向けて計画や準備に御協力頂いた,全ての皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

     

    IMG_1757   IMG_4249  IMG_4251  亡師亡友慰霊祭

     

    IMG_2050 実行委員長あいさつ

    IMG_2055 祝辞 県知事殿(代読)

    IMG_2060 祝辞 県議会議長殿(代読)

    IMG_2062 祝辞 県教育委員会教育長殿(代読)

    IMG_2066 祝辞 さつま町長殿

    IMG_2068 喜びのことば 生徒会副会長 牛島さん

    IMG_2079 IMG_2080 IMG_2094 城山観光株式会社 東様による講演会

    IMG_2098

2024年11月1日

  • 2024年11月01日(金)

    リハーサル&表彰式

    いよいよ明日に迫った記念式典前に,会場設営,リハーサル,20周年記念事業マスコットキャラクターの表彰式が行われました。

    午前中,時々雨の降る中,生徒と職員で明日の会場設営をしました。

    午後はマスコットキャラクターの表彰式です。

    最優秀賞の「さっちゅん」は普通科3年の蒲谷さん,優秀賞は生物生産科3年の岩元君の作品が選ばれました。

    これから学校のキャラクターとして,いろいろな場面で登場して頂きますよ~。

    明日は雨予報ですが,皆さんの愛校心で吹っ飛ばしましょう!

    皆さん気をつけてお越しください!

     

     IMG_4850 IMG_4851

    IMG_4855 IMG_4856

    IMG_4858 蒲谷さんの最優秀賞「さっちゅん」

    IMG_4859 岩元君の優秀賞作品 

  • 2024年11月01日(金)

    令和6年度関連産業部会開催

    10月31日(木),本校にて令和6年度県高等学校教育研究会専門部会(関連産業部会)が開催されました。(長い名称ですみません)

    本県農業教員の相互の研修を図り,農業教育の振興に寄与することが目的です。

    県内5つの高校から12名の先生方が集まり,実施されました。

    午前の研修は「農業機械(ドローン)の安全教育」のタイトルで,ヤンマー株式会社の高山さんに講演して頂きました。

    午後の研修では,本校の大木先生の研究授業が組まれ,素晴らしい授業を披露してくれました。

    この研究授業は,県のフレッシュ研修も含まれており,県総合教育センターの先生方も参加されました。

    参加された先生方,有意義な研修会になったでしょうか。お疲れ様でした。

    創立20周年記念式典まであと2日です!雨が心配です!

     

    IMG_1976 開会行事

     IMG_1983 ドローンの安全教育

    IMG_1996 IMG_2016 大木先生の研究授業

    IMG_2022 閉会行事 

     

2024年10月31日

  • 2024年10月31日(木)

    「さつまdeまちゼミ」参加

    10月30日,普通科1年生が4つの「まちゼミ」に参加しました。

    本校も4つのゼミを企画していますが,今回は生徒が参加してきました。

    「とてもいい経験をした」「楽しかった」と,生徒みんなが口をそろえて話していたのが印象的です。

    さつま町は,こんなに魅力的なまちです!を実感できた時間でした。

    ゼミの皆さん,ありがとうございました。

     

    IMG_0226 IMG_0225 「山下製菓」さんでアメちゃん作り

    IMG_0214 IMG_0234 「flulu」さんで花かざり作り

    IMG_0216 IMG_0219 「是枝商店」さんでお茶の淹れ方講座

    IMG_0230 IMG_0232 (有)山之口ストアさんで年賀状作り

2024年10月30日

  • 2024年10月30日(水)

    キンモクセイ

    秋の香りと言えばキンモクセイではないでしょうか。

    最近朝晩がやっと冷えてきて,ようやくいつもの香りが漂ってきました。

    個人差はあるでしょうが,私は大好きな香りなので心が和らぎます。

    嫌いな方はごめんなさい。

    校内外にも何ヶ所か咲いているので,窓を開ければふわりと漂ってきて癒やされます。

     

    IMG_4831 IMG_4830 IMG_4832

  • 2024年10月30日(水)

    薩摩のさつま実践型セミナー

    10月25日(金),さつま町のブランドである「薩摩のさつま」に,本校の加工品を登録して頂くため,関係者4名に来て頂き実践型セミナーを実施して頂きました。

    このセミナーは,さつま町PR課と薩摩のさつまブランド推進協議会に計画してもらったもので,生徒向けセミナーが全3回行われます。

    今回は幹事長さんや,発進部,地域プロジェクトディレクターさんから,説明をしてもらいました。

    加工班の5名はしっかり内容を理解して「100字75字」を完成させ,本校の加工品をたくさんの人にアピールしてもらいたいです。

    まだまだ,時間がかかりますが,皆さんご協力をお願いします。今日はありがとうございました。

    完成品を楽しみにしていてください。

    IMG_1945 IMG_1964 IMG_1969

     

2024年10月29日

  • 2024年10月29日(火)

    生物生産科2年農家実習

    令和6年度生物生産科2年生の農家実習が,先週行われました。

    生徒の皆さんは各農家さん,各事業所さんでしっかり実習できたでしょうか。

    学校で体験できない実習や話を,たくさん聞き得たのではないかと思います。

    これからの学校での勉強や進路決定に活かしてください。

    ご協力頂いた,たくさんの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

     

    wsxwsx山口 dcedce入枝・角井1 有限会社 福永畜産さん

    sxwsxw上野・川口2 野菜農家 市囿さん

    image1 有限会社 南原農園さん

    qazqaz海野(1) トマト農家 井樋田さん

    azqazqazq久保2 株式会社 徳丸畜産さん

    edcedc前田1 株式会社 Credoさん

    IMG_1148 有限会社 農業生産法人のざきさん

2024年10月25日

  • 2024年10月25日(金)

    アグリビジネス視察研修

    10月16日(水),生物生産科と農業工学科の1年生がアグリビジネス視察研修を行いました。

    研修先は県農業開発総合センターと県立農業大学校です。

    県農業開発総合センターでは,農機研究室と野菜研究室で研修を受けました。

    県立農業大学校では概要説明を受け,施設を見学させてもらいました。

    生徒たちは,県内の最先端の農業を学ぶことができました。

    校内での授業や実習を通して学んだ農業に対して,さらに興味・関心が持てた視察研修になりました。

    研修を受け入れてくださった施設の皆様,ありがとうございました。

     

    1000000153 農機研究室の研修

    1000000165 1000000171 野菜研究室の研修

    1000000182 県立農業大学校での概要説明

2024年10月24日

  • 2024年10月24日(木)

    農業工学科2年インターンシップ開始式

    10月22日(火),本校で令和6年度の農業工学科2年インターンシップ開始式が行われました。

    食品関連で3事業所,機械関連の5事業所で,生徒たちが3日間お世話になります。

    目的は,学校で学んだ内容や実習の知識・技術を高めるとともに,望ましい勤労観や職業観を育成し,将来の進路選択に役立たせることを目標にしています。

    地域の産業を知り,地域の人々とたくさん交流してください。

    インターンシップは素晴らしい経験になるので,頑張ってきてください。

     

     

     

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    生物生産科2年農家実習開始式

    10月22日(火),生物生産科2年生が,さつま町と薩摩川内市の農家さん宅で実習をさせていただく,農家実習の開始式が行われました。

    7農家さん宅に,生徒が分かれて実習をさせていただきます。

    開始式はさつま町役場と,薩摩川内市役所入来支所で行われました。

    今日は準備に協力いただいた北薩地域振興局農政普及課と,さつま町農林課,薩摩川内市の方々にも参加いただきました。

    ありがとうございました。

    生徒の皆さんはあいさつはもちろん,自分からコミュニケーションをとって,積極的に取り組んでください。

    4日間頑張ってください。

    IMG_9344IMG_9343 さつま町

     

    image04IMG_1132 薩摩川内市

2024年10月22日

  • 2024年10月22日(火)

    JA講座

    10月17日(木),JA北さつまさんのご協力で,JA講座を実施してもらいました。

    生徒に地域の農業やJAの役割を知ってもらい,地域農業への関わりを進路の一つとして考えてもらうことが狙いです。

    本校の生物生産科と農業工学科の2年生が参加しました。

    金融部,共済部,経済部,生産部それぞれを,2班に分かれて視察研修させてもらいました。

    JA北さつまの皆さん,地域の農業を担う高校生に,素晴らしい研修をさせていただきありがとうございました。

     

    image0  image3 講話

     

    image7 金融部

    image8 共済部

    image6 経済部(ガソリンスタンド)

    image5 生産部(生産資材課)

     

2024年10月19日

  • 2024年10月19日(土)

    シン体育館

    会議室棟から続いていた体育館の改装工事が終了しました。

    工事関係者の方,猛暑の中大変だったと思います。ありがとうございました。

    これで創立20周年記念式典も,安心して皆様をお迎えできます。

    早朝の陽光に輝く体育館がまぶしいです。

    hannsinntaiga-su   sofutobannkuho-kusu before

     

    IMG_4785   IMG_4786 After

2024年10月18日

  • 2024年10月18日(金)

    さつま町小・中・高連携研究会

    10月17日(木),本校で第2回さつま町小・中・高連携研究会が行われました。

    第1回は宮之城中学校で行われ,授業参観も含めてとても有意義な研究会でした。

    今回も本校の授業・実習を見ていただき,その後情報交換やグループ協議を行い,児童・生徒にとって良いところ,改善した方がいい部分などを話し合いました。

    さつま町はこのように,小中高の連携が密に行われています。地域全体で子供たちを育てていく体制が整っていると,感じる会議でした。

    IMG_4805IMG_4809IMG_4810IMG_4813 

    IMG_4802IMG_4818

     

     

2024年10月17日

  • 2024年10月17日(木)

    二輪車安全運転講習会

    10月11日(金),中間考査最終日,二輪車安全運転講習会が行われました。

    午前中,車体検査を行ってもらいましたが,午後は講話と実技講習会がありました。

    講話は,さつま警察署の前原さんに,交通法規や事故・違反の話をしていただきました。

    実技講習会は宮之城自動車学校様の協力を頂き,ブレーキテストやスラロームなど基本・応用走行訓練をしていただきました。

    生徒の皆さんは,自分の命を守る運転をしてください。

    協力していただいた皆さん,本当にありがとうございました。

     

    IMG_4772 さつま警察署の前原さんから講話をして頂きました。

     

    IMG_4775IMG_4780IMG_4782 宮之城自動車学校で基本・応用走行訓練をしていただきました。

2024年10月15日

  • 2024年10月15日(火)

    寄贈式

    10月15日(火),体育館で寄贈式が行われました。

    本校の創立20周年にあたり,美術の前村卓巨先生から絵画の寄贈がありました。

    その絵は本校1棟1階の階段横踊り場に展示されています。

    タイトルは「Crack up2023-4」

    (本来の作品名は4ではなくローマ数字の4になります。ブログの仕様上4を表示できませんでした。すみません。)

    サイズは162cm×194cmのスケールの大きい作品です。

    寄贈式では前村先生から,「この絵は東京の作品展で特別賞を頂いた,私にとっても思い入れのある作品です。絵を見てインスピレーションを感じてほしい」とあいさつを頂きました。

    校長先生からは感謝状とお礼の言葉が,生徒会長の末吉君からもお礼の言葉が述べられました。

    とても素晴らしい絵です。皆さんも学校にお越しの際は是非ご覧になってください。

    前村先生,素晴らしい絵を寄贈頂き,ありがとうございました。

    IMG_4787IMG_4789IMG_4794 寄贈式の様子

    IMG_4796 前村卓巨先生と作品「Crack up2023-4」(作品名の4はローマ数字の4です。表示できませんでした。すみません。)

     

2024年10月11日

  • 2024年10月11日(金)

    車体検査

    10月11日(金),2学期中間考査最終日,自転車と原付バイクの車体検査を行いました。

    車体検査には,さつま警察署とさつま地区安全運転管理協議会の方に協力をいただきました。

    生徒の皆さんは,自分の命を守るためにも車体整備には日頃からしっかり取り組みましょう。

    IMG_4766チェック票をつけてもらいました。

    IMG_4767 自転車と原付バイクを,全車点検してもらいました。

2024年10月10日

  • 2024年10月10日(木)

    体育館改修工事

    1学期の会議室棟の改修工事に引き続き,体育館の改修工事が行われています。

    現在終盤にさしかかっているとのこと。

    11月2日(土)に行われる創立20周年記念式典は,きれいになった体育館で行われます。

    皆さん期待しましょう!

    IMG_4764