記事
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
第76回全日本高等学校選手権大会 鹿児島県予選会 女子バレー部健闘!!
11月21日(火)から開催された鹿児島県予選会で女子バレー部が1回戦鹿児島中央高校に2-0で勝利、2回戦鳳凰高校に2−0で勝利し、本日3回戦に進みました。鹿児島高校に1−2で接戦の末、敗退しました。良い試合でした。しかし、1年生チ−厶ながら、ベスト16です。頑張りました!次の試合も頑張ってください。
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
第1回みらいト−ク
2023.11.15 (水)
「第1回 みらいトーク 」
放課後未来スクール主催のトークイベントが開催されました。
記念すべき第1回は、先の燃ゆる感動 かごしま国体ラグビーフットボール成年男子にて活躍された、本校の保健体育科 久津輪宗一郎教諭をゲストにお迎えしました。国体決勝戦の動画を視聴し、久津輪教諭の独走トライシーンでは生徒とともに大いに盛り上がりました。その後、未来スクール案内人の増田さんとのトークでは、ふだん聞けないようなプライベートなお話をしていただきました。生徒たちにとって非常に良い刺激となりました。
放課後未来スクールの利用促進にも繫がるといいですね。
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
全校朝礼・表彰式・生徒会より
【表彰式】※敬称略
第24回鹿児島県高等学校新人ウェイトリフティング競技大会 ☆次は九州大会に出場です!!
1位 福祉科2年 中囿 郁人 1位 生物生産科1年 角井 にこら
1位 川口 映美 2位 福祉科2年 上浦 拓真
3位 農業工学科1年 岩﨑 滉夢
学校対抗戦 女子 優勝 男子 準優勝
秋季北薩地区バレーボール競技大会 女子 優勝!!
☆1年生チームながら地区大会優勝!明日からの県大会も楽しみです。
書道部 第54回 鹿児島県高等学校書道展 秀作賞
生物生産科2年 小島脩太郎
かぐや祭 ステージ部門3E(農業工学科) 展示部門2W(福祉科)
【校長講話】
今日は,ノーベル賞級の生物学者・村上和夫氏の『スイッチ・オン』の話を紹介されました。
~遺伝子オン(スイッチ・オン)にする方法~
1.高い目標を持って,自分を追い込む。(遺伝子は強く必要とされないと目覚めない)
2.失敗を恐れず強い気持ちで挑戦する。(守りの姿勢ではよい遺伝子は眠ったまま。また,遺伝子は危険な状態になると活性化する)
3.「できる」と思うこと。(「できない」と思えば遺伝子は眠ったまま)
4.「ありがたい」という気持ちで試練に臨む。(プラス思考が遺伝子に影響する)
5.予想外の結果になったとき,それを「面白い」発見や視点にする・
6.頭の中であれこれ考えるより,まず行動に出る。
遺伝子は生命活動の全ての情報をもつものであり,成人には30億個の情報を持つ細胞が60兆個あるそうです。
「心掛け次第で人生が変わる」「人生は自分で切り拓くもの」それを裏付けるような内容です。上記の「スイッチ・オンにする方法」を皆さんも日常生活に当てはめてみてください。ぜひ,これからの生活の中に「スイッチ・オン」をいたるところに散りばめ,活気あふれる学校生活を送り,自分の人生を切り拓いてください。
【生徒会から】
5月の生徒総会で校則変更(髪型・ソックス・行事のスマホ使用等)の要望が出されていました。先週も生徒会を中心とした生徒達,生徒指導部・生徒会の先生方との話し合いが行われました。今日は,
前生徒会長の大迫校則は校則は自分達の学校生活をよりよくするための決まりです。自分事として生徒の皆さんも話し合いに参加してください。」と呼びかけました。生徒自ら活動する!そのことに意味があります。頑張れ!!
先週の話し合い
全生徒会長から!
2023年11月19日
2023年11月19日(日)
さつま町産業祭・JA農業祭ボランティア
今日は、さつま町の産業祭・農業祭です。たくさんの方が来られました。地元の薩摩中央高校として「おいしいお米コンクール」のボランティア活動と農業工学科の生徒と教職員が豚味噌やジャム等の加工品を販売しました。生徒も生き生きと活動しました!
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
地域に根ざした『農産物即売会』!!
今日は,10:00~農産物即売会でした。小雨が時折降りましたが,地域の方も楽しみにしてくださって,「まっとったど-」「今年も良い感じに野菜も花も出来たなー」「生徒が運んでくれて助かった。」「売れ切れないかなー」・・・と例年並みの約800人の地域の方が来校してくださいました。開始2時間前から並んだ方も多くいらっしやいました。生物生産科と農業工学科の生徒達もそれぞれの役割を理解して,てきぱきと行動していました。農産物即売会でも多くの学びを得たと思います。
地域の方々ありがとうございました(*^o^*)
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
いよいよ明日は農産物即売会!!
いよいよ明日は,地域の方が楽しみにしてくださっている農産物即売会です。朝10時からです。品物がなくなり次第終わりになります。お天気が心配ですが,今日まで丹精込めて育てた野菜や花,苗,米,丁寧に作った加工品・・・・新鮮で美味しいものばかりです。準備万端です。是非,おいでください(*^o^*)
2023年11月16日(木)
まちゼミ1〜農業工学科の授業の1コマを体験してみよう〜
11月15日は、本校のまちゼミの第一回目でした。農業工学科の生徒・職員が講師で、スマート農業に向けた取り組みの一つであるドロ−ン飛行体験な、モノづくりの楽しさを体験できる水ロケット制作を行いました。本校の学びの魅力を伝えられたでしょうか?
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
かぐや祭
11月11日(土)第19回かぐや祭が「全力で楽しもう!青春Festival」のテーマのもと,多くの参観者を迎え開催されました。ステージも展示もバザーも生徒達が準備や練習をした成果です。その過程の中で多くの学びを得たことでしょう。来年は20周年かぐや祭!!もっとパワフルなかぐや祭になることでしょう(*^o^*)
書道部のパフォーマンスでオープニング
学校長挨拶
生徒会長挨拶
最後のSSS級の吹奏楽団の皆さんと吹奏楽部の演奏は楽しく芸術性の高さに感動しました!!
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
いよいよ明日は『かぐや祭』(文化祭)です!
いよいよ明日は,生徒達がまちに待った『かぐや祭』です。早くからダンスの練習や展示制作,バンドの練習等をしていました。バザーも4年ぶりに行います。展示もステージもバザーもあります。楽しい1日になりますように,興味のある方は,是非,おいでください。
2023年11月10日(金)
1・2年の芸術音楽の授業~バイオリン演奏~
今週の芸術の授業で音楽選択の生徒がバイオリンの演奏をしました。短期間で,こんなに演奏が出来るなんて・・・先生方も驚きました。音をブログで伝えられないのが残念ですが,明日の『かぐや祭』で10:10~10:20の予定で聞けるそうです。是非,おいでください。初めて,高校でバイオリンを手にして,演奏できる!とても素敵なことです。芸術の秋を感じます。
薩摩中央のバイオリニスト達!?
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
実りの秋〜大根の収穫〜
実りの秋です。今日は1年生物生産科「農業環境」の授業で大根の収穫がありました。大きくて、美味しい大根です。収穫即売会は、11月17日です。加工品も野菜、花、苗もあります。是非、おいでください。
2023年11月08日(水)
ハロウィンを題材にした英語の授業
昨日で公開授業参観が終わりましたが、先週、英語の授業でALTのメル先生がハロウィンを題材にした3AEのコミュニケーションIの授業をしてくださいました。生徒達もとても楽しそうでした。楽しく学ぶと理解も深まります。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
県高校新人大会~ウェイトリフティング部九州大会へ4名出場の快挙!!~
11月5日入来総合運動場体育館で重量挙げの鹿児島県高校新人大会が行われました。【男子】55㎏級1位中囿君(福祉科2年),67㎏級2位上浦君(福祉科2年),【女子】1位角井さん(生物生産科1年),1位川口さん(生物生産科)※階級別で優勝。なお,学校対抗戦でも薩摩中央高校は1位でした。九州大会に基準記録を突破した4名が出場します。おめでとう!!頑張れ薩摩中央ウェイトリフティング部!!
福祉科2年:中囿君
福祉科2年:上浦君
生物生産科1年:角井さん
生物生産科1年川口さん
表彰式:みんなおめでとう!!
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
きゃんせ!さつま浪漫竹フェス〜書道部出演〜
11月4日(土)にさつま町北薩広域公園で行われた「きゃんせ!さつま 浪漫竹フェス」のオ−プニングで本校の書道部が書道パフォーマンスを行い、多くの声援をいただきました。
また、ウェイトリフティング部も谷口米店の支援を受けてボランティア活動でうどんとおにぎり、ダムカレーを販売しました。
この一瞬のために準備から練習、本番、後片付け、よく頑張りました!
ウェイトリフティング部は、朝5:30〜仕込みました!
2023年11月3日
2023年11月03日(金)
かごしま国体でのウェイトリフティング部の活躍パネル
先週から公開授業参観ですが、応援してくださる企業から、本校のウェイトリフティング部のかごしま国体での活躍の写真を紹介したパネルを送ってくださり、正面玄関に飾ってあります。是非、ご覧ください。今月は、新人戦も行われます。応援よろしくお願いします。
11月7日までの公開授業参観にもおいでください!
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
11月1日 学年・学級PTA
11月1日は,学年学級PTAでした。多くの保護者が公開授業参観からきてくださり,各学年・学級のPTAに参加してくださいました。
1学年:生徒指導部や来年の修学旅行,普通科は文理選択の説明。
2学年:3学期の修学旅行の説明や3年次を見据えた進路部からの話。
3学年:進路の状況や今後の予定や内定後の指導。自動車学校入校の説明など。
2023年11月02日(木)
10月30日 全校朝礼
【校長講話】
校長先生から,先週までの国体や全国障害者スポーツ大会燃える感動かごしま大会で様々な逆境を乗り越えてきている選手達の熱戦と本校の役員やボランティアで参加している生徒達や職員の頑張りに声援を送りたいと話されました。そして,さつま町で行われる11月4日の「さつまロマン竹フェス」で書道部のパフォーマンスとウェイトリフティング部がボランティアで参加する紹介がありました。
また,11月11日の本校のかぐや祭(文化祭)の準備でこれから学校全体が約2週間,文化の香りに包まれる。学級や部活動,有志による発表展示,バザー等充実した2週間になるように頑張りましょう。
文化の秋ということで,「中川一政(なかがわ かずまさ)」という高名な画家の言葉を話してくださいました。『絵はうまい下手ではない。いい絵の条件は結局生きているということだ。美術の美という字にとらわれず,美というより生きているということ,だからいつ見ても感動を覚える。きれいだけど死んでいる絵もあれば,下手でも生きている絵もある。結局は人間性。』これは絵の本質的なことをお話しされたものです。絵だけに限らずいろいろなことに当てはまる。心を込めて一生懸命やろうとする,パフォ-マンスの向こうにある人間味が感動や喜びにつながる。」と話してくださいました。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
さつま町内の保育園児・幼稚園児のお芋の収穫祭
10月28日(土)は,ロータリークラブ主催のさつま町内の保育園児、幼稚園児(約160名)が本校の農場でサツマイモの収穫体験をしました。本校のインターアクトクラブの生徒達も芋掘りや収穫後のおいもステックを揚げる等のお手伝いをしてました。園児達の年に1度の収穫体験を薩摩中央高校で生徒とともに行う貴重な行事です。ロ−タリ−クラブの皆様もありがとうございました。雲一つない日本晴れの空の下、にぎやかな収穫体験が行えました。
2023年10月31日
2023年10月31日(火)
秋季北薩地区大会 女子バレー部 祝優勝!!
先週行われた秋季北薩地区大会で、女子バレー部が優勝しました。今年度から活動し、1年生だけの薩摩中央高校女子バレー部!日頃の練習の賜物です。おめでとうございます。来月11月21日から開催される県大会が楽しみです。
[試合結果]
1日目 薩摩中央2−0川内商工、薩摩中央2−0川内,薩摩中央2−0出水中央
2日目 決勝リーグ 薩摩中央2−0川内、薩摩中央2−0野田女子
薩摩中央2−1鶴翔 県大会も頑張れ!!
2023年10月27日
2023年10月27日(金)
特別全国障害者スポーツ大会で選手に渡すブ−ケ制作
本校の「生物活用」の授業の一環で、生物生産科3年の生徒が特別全国障害者スポーツ大会で選手に渡す「ビクトリアブ−ケ」制作を「ハ−トピアかごしま」で行いました。貴重な学びができました。
明日からの全国障害者スポーツ大会で活用してくださると思います。お忙しい中に移動バスを出してくださったさつま町に感謝です。
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
1年の生物生産科・農業工学科生が県内先進的農家視察研修
農業の学習を始める1年生に対し,AIや大型機械などの最先端の技術を導入している関係機関等への視察を通して,これからの新しい農業経営の姿に触れることにより,将来の農業従事者としての進路選択の幅を広げるとともに,農業に対する興味・関心を高め,農業高校で学ぶ意欲の向上を図るために,1年生の生物生産科と農業工学科が鹿児島県農業開発総合センター(農機研究室・野菜研究室)と県立農業大学校を見学しました。生徒達は,先進的な施設や機械等を真剣な眼差しで研修しました。
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
生物生産科2年農家実習開始式と農業工学科インターンシップ風景
昨日、生物生産科2年の農家実習開始式がさつま町役場と薩摩川内市役所で行われました。この実習はインターンシップの一環として行うもので,通常の科目内の実習に加え,農家等での農業体験を行い,専門的な知識や技術の習得及び就業意識を高めるとともに,地域の農業の実態を把握し,農業に関する理解を深める目的で行われます。開始式には受入農家の方や北薩地域振興局農林水産部農政普及課も参加くださいました。生徒の皆さん,4日間の実習を実り多いものにしましょう(*^o^*)
【さつま町役場での開始式】
農業工学科インターンシップ風景
2023年10月24日
2023年10月24日(火)
農業工学科インターンシップ開始式
今日から4日間、地域の事業所において農業工学科で学習する内容に関連した職場実習を体験することにより、これまで学習シてきた内容や実習の知識、技術を深めるとともに、望ましい勤労観や職業観を育成し、将来の進路選択に役立たせることを目的にインターンシップを実施します。今日は、開始式を実施しました。6つのインターンシップ先で多くの学びを得てください。事業所の皆様、よろしくお願いします。
2023年10月23日
2023年10月23日(月)
「環境文化の聞き書き」①~シクラメン栽培~
10月19日(木)の午後から,鹿児島県環境林務部自然保護課の企画で各地域において長年にわたって築き上げられてきた,自然や生き物との関わり方についての知恵や技術といった環境文化を記録し,後世に伝承していくため,地域に長く暮らす高齢者等(話し手)に,地域周辺の若者(聞き手)が自然と共生する暮らし方について話を聞き,地域の自然環境や生物多様性に関する収集・蓄積し活用します。今日は,第一回目の『シクラメン・あじさい栽培』の「東花園」の東さんのシクラメン栽培についてお聞きしました。普通科1年と2年の生徒が4名位のグループで聞き書きに行きます。
2023年10月18日
2023年10月18日(水)
本校の坊ちゃんかぼちゃと調理法
本校は,さまざまな季節の生産物がありますが,今日は本校の職員がわかりやすく調理法を書いたレシピを紹介します。小ぶりで栗のように美味しい『坊ちゃんかぼちゃ』ですが,洗って,まるごとラップして5分で柔らかくなります。そして・・・グラタンやサラダ,スープにしてもおいしいと評判です(*^o^*)
坊ちゃんかぼちゃ
調理法(小さいので丸ごとラップで)
2023年10月18日(水)
令和5年度第2回さつま町小・中・高連携研究会
10月17日(火)は,さつま町内の教育委員会,小中高の管理職・教職員が一同に集い,本校の授業参観,施設見学の後,今後のさつま町の小中高連携はどうあるべきか,具体的に何ができるか,児童生徒にとって効果的か,課題は何か,その解決策等・・・を話し合いました。今までも小中高連携は行っていましたが,来年度から本格的に実施するための協議を今後行っていきます。とても有意義な意見交換が行われました。次回の研究会は,3学期に永野小学校を会場に行われます。
玄関で販売した本校の加工品
さつま町教育長挨拶
授業参観・施設見学
学校紹介
グループ協議
校長挨拶
2023年10月17日
2023年10月17日(火)
全校朝礼
【校長講話】
昨日の全校朝礼では,まず,燃える感動かごしま国体に出場した本校ウェイトリフティング部の上堀君,海端君,卒業生の下大迫さん,7位入賞した外部コーチの大湾さん,大城さん,ラグビーフットボールの成年男子で選手として出場し,準優勝した久津輪先生の健闘をたたえるとともに,ボランティア,役員,役員補助等で大会運営に協力した教職員・生徒達の努力に賞賛の言葉とかごしま国体の成功を話してくださいました。
そして,ラグビーワールドカップの松田力也選手の話しを基に「逆境を乗り越えることの重要性について」話してくださいました。
2023年10月16日
2023年10月16日(月)
かごしま国体ウェイトリフティング競技会
昨日から、本校のウェイトリフティング部の生徒が出場しました。まず生物生産科3年の上堀聖仁君がスナッチ88㌔13位、次にジャ−クで109㌔13位、自己ベストを更新させる健闘でした。農業工学科3年の海端修生君もスナッチ103㌔12位、ジャ−クで126㌔14位で健闘しました。また、本校の外部コ−チで鹿児島県スポーツ協会の大城朱萌さんはスナッチ75㌔9位、ジャ−ク100㌔で7位に入賞しました。おめでとうございます。今日は,卒業生の下大迫さん(平成国際大学1年),外部コーチの鹿児島県スポーツ協会の大湾さんが健闘しました。大湾さんはスナッチ,ジャークともに7位入賞でした。おめでとうございます!!大会日程通じて,卒業生,ウェイトリフティング部の生徒が大会運営に役員補助やボランティアとして頑張りました。熱い感動を熱戦をありがとうございました!!
上堀君
海端君
大城さん
7位入賞おめでとうございます大城さん!
下大迫さん
7位入賞おめでとうございます大湾さん!
2023年10月12日
2023年10月12日(木)
さつま町でのラグビー国体ボランティア
今日で、さつま町で開催されていたラグビーフットボール少年男子の部が最終日でした。本校の生徒もボランティアや役員補助として頑張りました。また、今日から入来町でウェイトリフティングが始まりました。活躍を期待したいと思います。こちらも大会補助員や選手が頑張っています。
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
稲刈り
昨日から薩摩中央高校の水田の稲刈りが始まりました。隅を手刈りし、バインダーも活用しながら稲刈りです。昨日は生物生産科の生徒達が行い、今日は、普通科の生徒で総合選択科目で生物活用を選択している生徒達でした。校長先生も入られて、稲刈り初挑戦の生徒達も多かったです。最後は天日干しで、太陽の光をたくさん浴びるように掛け干しをしました。美味しいお米の収穫も間近です。
生物生産科の生徒達
総合選択の生徒達