記事
2024年8月1日
2024年08月01日(木)
あぐりキッズスクール
8月1日(木),本校農場で第4回あぐりキッズスクールを開催しました。
この企画は,JA北さつまとの夏休み特別コラボ企画で,本校の農業実習を体験してもらう企画です。
JA北さつまの春田組合長をはじめ,たくさんのJAのスタッフさんがお世話してくれました。
企画の対象は小学生・幼稚園児・保育園児で,野菜・果樹・肉用牛・草花・食品加工・機械工作を3班に分けて体験してもらいました。
今日も暑い日になりましたが,みんな元気いっぱい,笑顔いっぱいに楽しんでくれました。
皆さんありがとうございました。JA北さつまの皆さん,ありがとうございました。
JA北さつま,春田組合長からあいさつをもらいました
野菜班はピーマンの収穫です
果樹班はナシの収穫です
肉用牛班はウシにブラッシングをかけました
草花班は花の苗を植え付けました
食品加工班はアイスクリームを作りました
機械工作班の1つ目,農場内をネコバスで走りました
機械工作班の2つ目,ドローンを操縦しました
機械工作班の3つ目,ペットボトルロケットを飛ばしました
2024年7月25日
2024年07月25日(木)
フラワー装飾技能検定
7月14日(日),21日(日)の両日,フラワー装飾技能検定が行われました。
本校の生物生産科3年生5名,同じく2年生1名が3級合格を目指しトライしました。
学科と実技課題作成の2本立ての検定でした。
課題は1花束およびリボン,2バスケットアレンジメント,3ブートニアの3つです。
受験までに講習を受けたり自己研鑽して臨んだ検定です。
8月末に結果が分かります。みんな合格しているといいですね。
これまで指導してくださった東さんや多くの熟練技能士さん,支援をくださった県職業能力開発協会の皆さんありがとうございました。
2024年7月24日
2024年07月24日(水)
キャリア教育「鹿児島で学び,働き,生きていく」
7月23日(火),鹿児島銀行の職員5名を迎えて,普通科1年生がキャリア教育を受けました。
今回の講義を受け,生徒が今後の進路選択や進路学習を行う基礎とするためです。
講義は自己紹介から始まり,概要の説明,グループワーク,座談会と進められました。
生徒は先日のmeet-upでの経験が随所で見られ,グループワークも発表,座談会も終始活発な意見交換が行われました。
今年からコミュニティ・スクールが始まり,いろいろなところで生徒の資質向上の機会が増えています。
鹿児島銀行の皆様,今日はありがとうございました。
2024年7月20日
2024年07月20日(土)
花育部会との現地交流会
7月11日(木),本校生物生産科3年生とさつまレディス倶楽部との現地交流会が行われました。
地元の先進的な花農家さんの施設や技術を学べるとても良い機会になりました。
生徒たちは校内の実習よりも目が輝いていました。
仮屋農園さん,南原農園さん貴重な研修をさせていただきありがとうございました。
2024年07月20日(土)
農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会
7月4日(木),国分中央高校にて県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会が行われました。
本校から生物生産科2年の山下さんと同じく1年の堀さんが出場しました。
残念ながら入賞はできませんでしたが,素晴らしい作品だと思います。
心が癒やされます。2人ともお疲れ様でした。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期の終業式
7月19日(金),1学期の終業式が行われました。
今年の夏もひどい暑さと湿気なので,終業式は放送での式になりました。
校長先生の式辞,校歌斉唱の全てを放送で行いました。
終業式は壮行会・生徒会役員認証式の後だったのですが,体調が悪くなった生徒はいませんでした。
みなさん,体調には十分気をつけて,充実した夏休みを送ってください。
さつま町夏祭りの手踊りで会いましょう!
2024年07月19日(金)
生徒会役員認証式
7月19日(金),壮行会の後生徒会役員認証式が行われました。
先日の生徒会役員選挙を経て,10名の新生徒会役員が決まり,壇上で紹介がありました。
その後,校長先生と前生徒会長の福祉科3年内さんが激励の言葉をかけてくれました。
新生徒会長の普通科2年末吉君が「生徒みんなの意見に耳を傾け,よりよい学校を目指します」と力強く語ってくれました。
20周年を迎えまた,新たな薩摩中央の歴史をつくるため,生徒会を中心にみんなで盛り上げていきましょう。
2024年07月19日(金)
壮行会
7月19日(金),インターハイに出場するウエイトリフティング部と農業クラブ九州大会・意見発表の部に出場する生徒の壮行会が行われました。
ウエイトリフティング部は3年生の中囿君,2年生の角井さんと川口さんの3名。農業クラブは3年生の岩元君です。
まず校長先生から「堂々と臨み,悔いのない戦いをしてください。限られた時間の中で努力してきました。素晴らしい精神力です。応援しています。」と4名に激励の言葉をかけられました。
次に生徒会長の内田さんからも励ましと応援の言葉を頂きました。
その後生徒はそれぞれ抱負を語り,大会へ向けて闘志を高めていました。
壮行会の後,岩元君の発表と福祉作文九州審査優秀賞の福祉科2年の森囿さんの発表が行われ,その素晴らしい発表にみんなが万雷の拍手を送りました。
皆さん,自己記録更新や優勝を目指して頑張ってください。みんなで応援しています!
2024年7月17日
2024年07月17日(水)
ジャムラベル作成
今年,薩摩中央高校は創立20周年を迎えます。
そのため,さつま町の薩摩中央高等学校振興対策協議会は多大な支援をしてくれています。
その一つとして,農業工学科農芸化学(食品)コースの生徒たちが製造している,ジャムのラベル作成を企画してくれました。
課題研究の中でプロの方が指導してくださり,生徒たちがラベルを作り上げます。
イチゴとキンカンのジャムです。まだ製作途中ですが,皆さんに披露できる日が楽しみです。
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
総合選択「保育基礎」保育所・幼稚園実習2
7月10日(水),吉祥園保育所で保育所実習をさせていただきました。
先週に引き続き保育基礎の実習になります。
選択生6名ははじめこそ緊張していましたが,徐々に慣れて子供たちと楽しく遊んでいました。
先週の経験が活きているのでしょうか,生徒たちは実習に慣れるのが早く感じました。
吉祥園保育所のみなさま,貴重な経験をありがとうございました。
2024年07月16日(火)
総合選択「保育基礎」保育園・幼稚園実習1
7月3日(水),宮之城聖母幼稚園で幼稚園実習を実施させてもらいました。
2年生のG・A・E科の選択生6人が今週は宮之城聖母幼稚園,来週10日に吉祥園保育所で実習です。
絵本を読んだり,おもちゃで遊んだり,たくさん遊びました。
生徒たちは,ちびっ子たちとふれあうことでたくさん元気をもらって帰ってきました。
宮之城聖母幼稚園のみなさま,貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
2024年7月11日
2024年07月11日(木)
令和6年度生徒会役員選挙
7月11日(木),生徒会役員選挙が行われました。
今年は1・2年生10名が立候補してくれて,立ち会い演説でしっかり自分たちの公約や目標を話してくれました。
体育館での演説後,各クラスで投票が行われました。
新生徒会役員は19日の認証式から活動が始まります。
立候補してくれた生徒たちは,薩摩中央高校のために頑張ってくれる生徒たちです。みんなで応援して,みんなで薩摩中央を盛り上げましょう。
2024年7月8日
2024年07月08日(月)
フラワー装飾技能検定に向けた実技指導
7月5日(金),フラワー装飾技能検定を受検する生徒に向け実技指導が行われました。
今回は今年3回目の指導で,7月12日に最後の指導が行われます。
今回も熟練技能士の東先生に指導してもらいました。
課題1 花束およびリボン
課題2 バスケットアレンジメント
課題3 ブートニア
この3つの課題について指導してもらいました。
先生ありがとうございました。
2024年7月1日
2024年07月01日(月)
介護実習Ⅰ開始式
7月1日(月),福祉科1・2年生の介護実習1の開始式が行われました。
1年生は15日間のうちの5日間,2年生は25日間のうちの8日間が,まず行われます。
1・2年生の代表が,それぞれ抱負や意気込みを語りその後3年生と校長先生から励ましとアドバイスの言葉が送られました。
3年生からは,この実習で多くの「気付き」を期待し,実習先ではコミュニケーションを大事に,特に挨拶を大事にしてほしい。分からなければ「聞くこと」。自分から聞くことも,とても大事です,と激励され,校長先生からは聞くこと,相談すること,自分を信じて取り組むこと,実習を通して自分の強みや良さを知ること,挨拶や笑顔を大事にしっかりコミュニケーションをとること,などのアドバイスと励ましの言葉をもらいました。
みなさん,心配や不安があるかもしれませんが,学校の外でたくさん経験を積んで,自分の経験値を大幅にアップしてください。
2024年07月01日(月)
救命救急医療講座
6月28日(金),救命救急医療講座が行われました。
さつま町消防署救命隊員の方に講師になっていただき,本校体育館で実施されました。
急病が発生した時の応急手当について,正しい知識と技術を身につけること,AEDの使用方法を理解することが目的です。
今回在校生・職員全員ではありませんでしたが,心肺蘇生法もAEDの使用についても参加者全員が体験しました。
さつま消防署の方々,ありがとうございました。
2024年6月26日
2024年06月26日(水)
懸垂幕・横断幕
6月19日(水),本校創立20周年記念事業の懸垂幕と横断幕が,それぞれ本校舎と地域振興局前に掲げられました。
素敵なデザインの幕が,皆さんの視野に飛び込んでくると思います。
11月の本番に向け,学校も地域も盛り上がってきています。
いろいろな場面で活躍しますので,皆さんも一緒に盛り上がっていきましょう。
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
手話の出前授業
6月19日(水),福祉科の授業にて手話の出前授業が行われました。
創立20周年記念事業の一環で作られた,イメージソングに合わせた手話の授業です。
地元のことや方言満載のイメージソングに合わせて,講師の甫立さん,高柳さんの指導の下,生徒たちは笑顔いっぱいに手話を覚えていきました。
さつま町が企画する,薩摩中央高校創立20周年企画「薩中生がつなぐ,オールさつま元気発進プロジェクト事業」は着々と進められています。
皆さん楽しみにしていてください。薩中生とさつま町を元気にしていきましょう!
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
性に関する講話
6月20日(木),性に関する講話を行いました。
講師に鹿児島純心大学の鞍掛先生を招き,妊娠・出産の基本的な知識からデートDV,性被害等,「生き方教育」を行ってもらいました。
生徒が将来,他者と良好な関係を築き,幸せな生活を送れるための講話だったので,生徒一人ひとりが自分のこととして,しっかり考えてほしいです。
鞍掛先生,貴重な講話をありがとうございました。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
さつま町ものづくり企業見学会2024
6月14日(金),さつま町ものづくり企業振興会の企画で,本校3年生の就職希望者が町内の企業見学に行きました。
3班に分かれ,それぞれ3社ずつ見学しました。
町内にはこんなに魅力的な企業がたくさんあることが分かりました。
実際に企業見学することで理解が深まり,地元就職希望者が増えるんじゃないかと思います。
企業の皆様,振興会の皆様,生徒たちのためにどうもありがとうございました。
今回は2社の写真だけになります。
2024年06月19日(水)
田植え実習
6月17日(月),19日(水)の2日,それぞれ農業工学科1年,生物生産科1年プラス普通科2年2名が田植え実習を行いました。
2日とも晴天に恵まれ,2日目は校長先生も参加して賑やかな田植えになりました。
田んぼにはタニシやカエル,オタマジャクシも見られました。
田植えを初めて経験する生徒もいて,お米がどのようにして作られるのかを知る良い体験になりました。
秋には収穫です。とても楽しみです。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
進路ガイダンス
6月14日(金),3年生の進学希望者は進路ガイダンスに参加しました。
第1部では,ライセンスアカデミーの講師の方に志望理由書の書き方を教えてもらいました。
第2部では自分の興味のある県内外の大学や専門学校のブースへ行き,講師の方々の話を聞きました。
第1希望に合格できるように,みんな頑張れ~!!
2024年6月13日
2024年06月13日(木)
情報モラル講演会
6月13日(木),れいめい高校の堀先生をおよびして「情報モラル」について,約60分講演をしていただきました。
この講演は,生徒が自分自身を振り返って,適切なスマートフォンの利用法を考える機会にするための企画です。
先生の話を聞いて,スマホ依存による脳の疲労が,生活のいろいろな場面で悪影響があることを知りました。
また,堀先生の提案する「3週間のスマホ断ち」は子供にも大人にも良い影響があるとの実体験やデータを聞いて,自分もやってみようかなと思いました。
そしてスマホは,便利で万能感を与えてくれるツールですが,ない方が人間は本来の能力を発揮できるものだということを教えてもらいました。
堀先生,貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
九州大会壮行会
6月12日(水),九州大会に出場するウエイトリフティング部5名の壮行会が行われました。
先の県大会で勝ち抜いた生徒が,沖縄県で行われる九州大会に出場します。
怪我なく自己ベストを更新するような充実した大会になるように祈っています。頑張れ~!!
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
「meet-up 大人と語り場」
6月4日(火),普通科1年生15名が総合的な探究の時間「meet-up 大人と語り場」を体験しました。
目的は地域の方々と対話を行うことにより,地域の現状や課題について知り,今後の探究活動の方向性を考える機会にするためです。
「meet-up」の方法は,生徒15名と大人15名が円形に並び,一対一で対話を行います。内側に生徒,外に大人が座ります。
対話は2分間。前半はトークタイムで,後半は質問タイム。対話にはテーマが提示され,生徒が2分ごとに移動するたびにテーマが変わります。
テーマは本番前に,生徒たちがアイディアを出し合って決めました。
大人の選定には,本校紫尾山同窓会が迅速に動いてくださり,参加してくださった15名の感想は,概ね好評で良い意見が多かったです。
始めと終わりの生徒の表情は全く違っていて,私も生徒の成長が間近で見られてとても良かったです。
参加してくださった大人の皆さん,観覧してくださった皆さん,ありがとうございました。
2024年06月05日(水)
令和6年度 中高連絡会
6月3日(月),宮之城,川内北,川内中央,川内南,平成,樋脇,入来,祁答院中,合計8校の各先生方をお迎えして,今年度の中高連絡会を行いました。
開始式の後,校内案内を行い,授業風景や農場を視察してもらいましたが,暑い中大変だったと思います。ありがとうございます。
会議室に戻って,生徒による学科紹介や生物生産科3年,岩元君の意見発表を聞いてもらいました。
岩元君は来週鹿屋市で行われる,県学校農業クラブ連盟意見発表会の本校代表の1人です。
素晴らしい発表でした。本番での健闘を祈っています。頑張ってください!
その後「中学生の一日体験入学」や「令和7年度公立高等学校推薦入学者選抜」の説明を行いました。
質疑応答,意見交換の後,本校1年生と中学校の先生との面談があり,近況等の話をされていました。
皆さんお忙しいし中,参加していただきありがとうございました。
たくさんの生徒の入学希望をお願いします!
2024年06月05日(水)
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月30日(木),本校にて第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。
県立高校初のコミュニティ・スクール導入です。
この制度によって,学校運営に地域の声を積極的に生かし,地域と一体になって特色ある学校作りを進めていきます。
今回,協議会委員10名に委嘱状交付があり,今年度1年間参加していただきます。
授業風景視察の後,協議会を行いました。全ての委員の方々から様々な意見をいただきました。
内容は本校の取組や学校の状況に対する良い評価やご意見が多数を占めましたが,その中で高大連携の話をいただきました。
高大連携は本校が求めていた取組ということで,これから高大連携を進めていくことを協議会からの承認を得ました。
地域に求められる高校にするために,これからも魅力ある学校作りに取り組んでいきます。
以前から地域やさつま町との共働は至る所で行われてましたが,さらに地域との関係を深めていきたいと思います。
2024年5月30日
2024年05月30日(木)
総合的な探求の時間「ソクラテスミーティング」
5月28日(火),普通科2年生が「ソクラテスミーティング」を行いました。
今回は外部講師とソクラテスミーティング(少人数・対話型の講話会)を行うことで,今後の探究活動について助言や情報をいただき,探究活動の方向性を再構築する機会としました。
数人のチームごとに講師からさつま町の現状や課題について話を伺ったり,自分たちの研究内容に基づいて,生徒と講師が質疑応答を行う,まさに今年度から本校が行っているコミュニティ・スクールです。
地域と密着した活動で,生徒たちはいきいきと6名の講師の方々と話していました。講師の皆さん,ありがとうございました。生徒の皆さん,楽しんで探究活動をしてください。
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
令和6年度宮之城中学校との交流会
5月23日(木),24日(金)の2日間,本校にて宮之城中学校との交流会を開催しました。
対象は3年生で,進路学習の一環として高等学校の学習活動を体験してもらいました。
本校は普通科,生物生産科,農業工学科,福祉科の4学科があります。
中学生には普通科が国語,数学,社会,理科,英語を。生物生産科が農業情報,果樹,畜産を。
農業工学科は総合実践,農芸化学,製図,機械を。福祉科は生活支援技術を学んでもらいました。
宮之城中学校の皆さん,本校にたくさん来てください。交流会に来てくれてありがとうございました!
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
防火防災訓練
5月17日(金),中間考査最終日の今日,地震・原子力災害に対する防災訓練が行われた。
地震や原子力災害発生時に生徒・職員一人ひとりが迅速かつ適切に対応できるようにするため,知識の習得や避難経路・任務の確認を行った。
地震発生のため全員グラウンドに避難し,その後原子力災害が起こったという想定で体育館への避難訓練が続いた。
訓練全体を通して,全員無言で,さらに短時間で避難が終了した。
係の先生から「日頃から災害時の対応について想定しておくことが大事だ」との話があった。
次に校長先生から「過去さつま町に起こった地震災害,豪雨災害の話があり,いつ自分たちの身に起こるか分からない災害に冷静に対応しなければならない。」
また,三陸地方の言い伝えである『津波てんでんこ』の話もされ,日頃から災害対策を自分のこととして考える必要性も説いた。
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
PTA総会
5月14日(火),本校体育館で令和6年度「PTA総会」が多数の保護者の参加の下開催されました。
まずPTA会長の左近允会長からあいさつがありました。
「薩摩中央高校は子供たちの成長を向上させる取組がたくさんあります。保護者,教員が協力して盛り上げていきましょう!協力をお願いします。」と話されました。
次に中須校長先生が「今年度はいろいろなことがコロナ以前に戻ってきました。高校では創立20周年記念事業が行われます。様々なイベント等が予定されていますので参加,協力をお願いします。」
「学校は生徒の今を大切にし,生徒の将来に向けて頑張っていきます。」と話されました。
そして今年度のPTA役員自己紹介がありました。
「子どのたちのために楽しんでPTA活動をやっていきましょう!」という言葉が心に響きました。
協議の後,昨年度のPTA会長,神村さんに表彰状が送られました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆さん,今年度も子供たちのためにご協力をお願いします!