記事

2020年7月9日

  • 2020年07月09日(木)

    生徒会役員改選

     生徒会役員改選を行いました。

     新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,立候補者の演説や応援演説は放送で行いました。

    1

     写真上:放送を各教室で聴取

     その後,密にならないように,順番を決めて体育館に投票に行きました。

    2

     写真上:記載して投票する様子

     さつま町から本物の記載台と投票箱をお借りしました。

2020年7月8日

  • 2020年07月08日(水)

    マリーゴールド 玄関に移植

     5月15日(金)の本ブログでご紹介しました温室のマリーゴルードは,すくすく育って揺れるほどになりました。

    1

     麦わらの帽子の君に似ています。

2020年7月7日

  • 2020年07月07日(火)

    学校関係者評価委員会

     学校関係者評価委員会を開きました。

     委員会に先立ち,校内見学を行いました。

    1

     写真上:農業情報(2年農業工学科)の授業参観

     生活支援技術(1年福祉科),家庭科(1年普通科),数学(3年普通科理系),生物基礎(3年普通科文系),食品製造(3年農業工学科)の授業を見て回り,農場に行きました。

    3

     写真上:温室の見学

    3

     写真上:野菜畑の見学

     牛舎も見学しました。

     このあと,会議室で委員会を行いました。

     委員の方々から,多様な学びのある魅力的な学校だと評価していただきました。

     

     

2020年7月6日

  • 2020年07月06日(月)

    1年福祉科 車いす移乗実習

     病気や事故などにより歩行が困難な方にとって,車いすはかけがえのない存在です。

     車いすからベッドへ,ベッドから車いすへ移乗する実習は,とても大切です。

    車いすへの移乗[1]

     転倒を避けながら,介助者は自分の体を低くして相手の腰に手を回し,相手の上半身を自分の方に預けてもらうようにします。

     体を持ち上げる時には,「『1・2の3』で動かします。」と声を掛けてタイミングを合わせます。

     1年生たちは,まだぎこちない様子ですが,先生の指導をしっかり聞いて体得しようと一生懸命です。

     人の幸せのために学ぶ生徒たちですので,上達すること間違いありません。先生たちも教え甲斐があります。

2020年7月3日

  • 2020年07月03日(金)

    さつま町ものづくり企業見学会

     3年の普通科・生物生産科・農業工学科の就職希望者が,さつま町ものづくり企業見学会に参加しました。

     地元就職者も多い本校と,さつま町役場ふるさと振興課と連携した取組です。

    1

     写真上:フォービステクノ(株)様を見学している様子

     生徒たちは,夢実現のために就職に向けて懸命に努力しています。

    見学させていただいた日本特殊陶業(株),(株)ジクヤ精工,(株)日特スパークテックWKS,(株)サトウ精工,(株)井川工業,フォービステクノ(株)の皆様,ありがとうございました。

  • 2020年07月03日(金)

    校内進学ガイダンス

    3年の普通科・生物生産科・農業工学科の進学希望者の生徒は,進学ガイダンスに参加しました。

    大学・短大・専門学校等のブースへそれぞれ移動後,学校の説明を真剣に聞いていました。

    IMG_1252

    生徒は自分の進路に直接関わることばかりであり,残りの高校生活1日1日を大切に,希望の進路実現に向けて頑張ってください。

2020年7月2日

  • 2020年07月02日(木)

    環境美化作業2年

     2年生による環境美化作業を行いました。

    0

     周囲の人と十分に距離を取って、熱中症対策もしながら作業しました。

     金城先生は,乗用草刈り機「さっちゅう号」を駆使しています。

     

2020年7月1日

  • 2020年07月01日(水)

    同窓会役員会

     昨日,校長室で同窓会役員会を開きました。

    1

     7月10日(金)に実施する支部長会に向けた準備等について話し合われました。

2020年6月30日

  • 2020年06月30日(火)

    期末考査 最終日

     本日で期末考査が終了しました。

    1

     明日からは答案返却が始まり,生徒たちはできなかったところをできるようにしていくことに取り組みます。

2020年6月29日

2020年6月26日

  • 2020年06月26日(金)

    期末考査

     昨日から期末考査が始まりました。

    1

     写真上:真剣に取り組む生徒の様子

     本日で前半が終了。土日を挟んで月火が後半です。

2020年6月25日

  • 2020年06月25日(木)

    3年統一LHR「進路保障」

     昨日の3年は統一LHRで「進路保障」について考えました。

    1

     写真上:3年生物生産科教室

     普通科,生物生産科,農業工学科,福祉科で,同じ内容のLHRを実施しました。

     「社用紙」と「統一応募用紙」を比較して,差別につながる事項が削除されていることを確認しました。

     違反質問や差別選考に直面したときの対応の仕方も学びました。

2020年6月24日

  • 2020年06月24日(水)

    校長室から見える風景

    梅雨の中休みで晴天が続いています。

    第一棟の南側には,グリーンカーテンが成長中です。

    といっても,ほぼ夏野菜が中心!!

    校長室からカボチャやキュウリが実をつけているのが見えます。

    IMG_1244

    IMG_1250

    明日から期末考査です。

    生徒も,植物に負けじと学習に実習に取り組み,日々成長を続けています。

     

2020年6月23日

  • 2020年06月23日(火)

    中高連絡会における授業参観

      先週の中高連絡会の時に,中学校の先生方に授業参観もしていただきました。

    1

     写真上:1年普通科の国語科「国語総合」の授業

    2

     写真上:1年福祉科「生活支援技術」の実習

    3

     写真上:1年生物生産科の家庭科「家庭総合」の実習

    4

     写真上:1年農業工学科の機械加工室における「総合実習」

    5

     写真上:1年農業工学科の農産加工室における「総合実習」

     食品加工の実習により,衛生のため,窓から参観していただきました。

     このあと,牛舎,ナシ園,温室を案内する予定でしたが,雨のため,3階から眺める形で紹介しました。

     

2020年6月22日

  • 2020年06月22日(月)

    全体朝礼

     全体朝礼を行いました。

    1

     写真上:校長講話

     集合の時に間隔を開けて整列するのに時間がかかっていました。新しい生活様式に向けての意識が薄れているのではないでしょうか。変わらないといけないことは変えていきましょう。それが自分のためであり,周りの人のためでもあります。

     さて,今朝のメインの話は,「人を褒めましょう」ということです。褒められると悪い気はしません。褒めた人も褒められた人もいい気持ちになります。攻撃するのではなく,褒めることで,お互いが前向きになれます。人間関係が良好になります。認め合うことが力になり,未来を切り開くのです。

2020年6月19日

  • 2020年06月19日(金)

    中高連絡会 開催

     中高連絡会を開催しました。

    1

     8校の中学校の先生方に来校していただきました。

     本校の教育活動についてご理解いただき,貴重なご意見等をいただきました。ありがとうございました。

2020年6月18日

  • 2020年06月18日(木)

    牛舎完成

     牛舎が完成しました。

    1

    2

    3

     これからますます立派な牛を育てていきます。

2020年6月17日

  • 2020年06月17日(水)

    子牛かおり号

     先日生まれたばかりの「かおり」です。

    1

    2

     生物生産科2年担任の穗満先生(英語科)と同じ名前がつけられました。

2020年6月16日

  • 2020年06月16日(火)

    2年生物生産科 総合実習

     2年生物生産科の総合実習の時間に温室に行ってみたら,サルビアの苗を手入れしていました。

    1

     国体用に育てていますが,その国体は新型コロナウイルス感染症の影響でどうなることでしょう。

     いずれにしても,心を込めて美しく生育します。

2020年6月15日

  • 2020年06月15日(月)

    学年朝礼

     学年朝礼を行いました。

    1

     写真上:2学年の様子

     学年主任の辻村先生から,自分の言動が周囲に与える影響についての話がありました。

2020年6月12日

  • 2020年06月12日(金)

    PTA各種会議

     PTA各種会議を行いました。

     総務部会の後,研修部会と保健部会に分かれて実施しました。

    0

     写真上:研修部会

    1

     写真上:保健部会

     広い仕上げ組み立て室を使って,距離をとって会を進めました。

     本年度のPTA活動を推進していきます。

2020年6月11日

  • 2020年06月11日(木)

    3年福祉科 介護実習反省会

     昨日,介護実習を終えた3年福祉科が反省会を行いました。

     16人全員が,実習を通して学んだことを,2・3年生に発表しました。

    1

     写真上:発表の様子

     2・3年生たちは,これからの自分たちの学びに生かすために真剣に聞いていました。

    2

     写真上:誓いの言葉

     実習を終えて誓いの言葉を向井美咲さんが行いました。

     「時間をかけて学ぶことができました。指導してくださった先生方に感謝します。身に付けたことは今後に生かしていきます。」

     学びの実感と感謝と決意が述べられました。

2020年6月10日

  • 2020年06月10日(水)

    3年福祉科 介護実習 本日まで

     3年福祉科の介護実習が本日まで行われました。

     当初は8日(月)までの予定でしたが,見直しにより本日まで実施しました。

      これまでの実習風景を振り返ります。

    車いす スロープ

     写真上:車いす(スロープ)

    ガウン着用

     写真上:ガウン着用

    ハンドマッサージ

     写真上:ハンドマッサージ

    介護保険

     写真上:介護保険

    足浴

     写真上:足浴

    白内障の方の杖歩行

     写真上:白内障の方の杖歩行

    模擬便おむつ交換

     写真上:模擬便おむつ交換

    浴衣着脱

     写真上:浴衣着脱

    喀痰吸引

     写真上:喀痰吸引

     意識も技術も大きく向上しました。

2020年6月9日

2020年6月8日

  • 2020年06月08日(月)

    表彰式・全体朝礼

     表彰式を行いました。

    1

     写真上:泉奏汰(3年農業工学科)さつま町体育協会スポーツ賞(個人の部)

    2

     写真上:富園亮子(2年農業工学科)さつま町体育協会スポーツ賞(個人の部)

    3

     写真上:ウエイトリフティング部 さつま町体育協会スポーツ賞(団体の部)

    4

     写真上:農業クラブ(会長:市山晴菜)第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト未来賞

    5

     写真上:未来賞の副賞のローテーティングレーザー

     表彰式の後に全体朝礼を行いました。

     校長先生は次のようにお話ししました。

     日本人のよい点を一つ,よくない点を一つ,皆さんへのお願いを一つ話します。

    1 よい点

     海外のメディアは,強制力のない外出自粛などでも日本で新型コロナウイルスの感染が広がらなかったことについて「不可解な謎」などと報じています。強制されなくても日本人は,秩序正しい思いやりのある行動ができます。本校でも皆さんは,今もきちんと整列して顔を上げて話を聞いています。校外でも挨拶ができています。

    2 よくない点

     SNSでの匿名の誹謗中傷が問題になっています。このことについては法改正も議論されています。ネット上の書き込みで大きな問題にもなり得ることを理解しておきましょう。

    3 お願い

     現在の本校は,体育館で,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために間隔を取って全体朝礼ができる人数です。少ない人数ですので,クラスの中でいつも一緒にいると,相手のことがよく見えるようになります。いろんなところからいろんな人が集まっています。相手のことを尊重しましょう。尊重し合って「共生」を目指しましょう。それがクラスのまとまりになります。

     

2020年6月5日

  • 2020年06月05日(金)

    パワーアップ研修 研究授業(農業)

     生物生産科の東夢二先生が,パワーアップ研修に係る研究授業を行いました。

     パワーアップ研修とは,「教育公務員特例法第24条の規定に基づき,在職期間が10年超えた教諭に対して,個々の能力や適性等に応じた研修,中堅教諭としての専門性に関する研修を実施し,資質の向上を図る」という研修です。

     今回の授業では,農業各分野の実習において使用する基本的な農具について理解するという内容でした。

    R020603パワーアップ研修

     本校では,先生たちが生徒の学力向上のために,研修を通して指導力を高めていきます。

2020年6月4日

  • 2020年06月04日(木)

    人権教育教職員等研修会

     教職員は,生徒を伸ばすために,自らも伸び続けます。

     初任2年目の教職員には,県レベルで人権教育の研修が義務づけられています。

     例年であれば,県総合教育センターに県内から全員が集まって研修するのですが,今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,テレビ会議システムによる開催となりました。

    1

     本校では芸術(音楽)の比志島先生が該当者です。

     会議室でパソコンに向かいながら,懸命に取り組んでいます。

2020年6月3日

  • 2020年06月03日(水)

    生徒総会

     生徒総会を開きました。

     時間短縮,マスク着用,間隔の拡大,換気の徹底にて実施しました。

    1

     生徒会自治活動を通して自律・創造・共生の精神を養い,学校生活の充実を図っていきます。

2020年6月2日

  • 2020年06月02日(火)

    3年福祉科 レクリエーション実習

     3年福祉科は,施設に行くことができずに校内で実習をしています。

     本日は,施設で利用者様と行うレクリエーションを自分たちで考えてシミュレーションをしました。

    1

     写真上:ボッチャ

     写真はボッチャを行っている様子です。車いすからボールを投げています。赤組と青組に別れて,白いボールの近くに自分たちのボールを置くようにするゲームです。

     なお,現在,相互授業参観週間中です。授業参観をしていた校長先生も参加しました。

    2

     写真上:校長先生(右端)

     ちなみに,赤組と青組は引き分けでした。

2020年6月1日

  • 2020年06月01日(月)

    学科朝礼

     学科朝礼を行いました。

    1

     写真上:普通科の学科朝礼の様子

     普通科では国語科の佐藤先生が,雨の表現は「篠突く雨」など様々にあることを紹介して,言葉に関する感覚を磨くことについて話がありました。梅雨入りした現在にふさわしい話題でした。

     ちなみに,「篠突く雨」とは,篠竹の束のように激しく落ちてくる雨のことですよね。