記事
2019年2月22日
2019年02月22日(金)
1・2年普通科・福祉科 職業理解ガイダンス 実施
1・2年の普通科・福祉科の生徒を対象に、2月14日(木)、職業理解ガイダンスを実施しました。
写真上:野村グループからお招きした講師による「自分の将来とお金の話」
写真上:第一工業大学からお招きした講師による「建築設計の仕事とは」
鹿児島県の企業等の第一線で活躍されている講師の講話をいただきました。今後の進路実現に向けた取組に活かしていきます!
2019年2月21日
2019年02月21日(木)
平成30年度鹿児島県共生・協働型コミュニティづくり推進優良団体 奨励賞受賞!
平成30年度鹿児島県共生・協働型コミュニティづくり推進優良団体において、本校が奨励賞を受賞しました。
写真上:生徒会長の竹井さんが2月6日のかごしま県民交流センターの表彰式に出席してきました。
本校の普通科・農業科・福祉科の多様な学びを踏まえた、町や地域との共生・協働による特色ある取組が評価されました。
町や地域の皆様と連携させていただいているからこそ賜った賞だと考えています。ありがとうございました。
2019年2月20日
2019年02月20日(水)
消費者教室 開催
本日は、3年生の出校日であり,消費者教室が行われました。
写真上:さつま町役場から2人の講師を招いて実施した消費者教室
卒業後の生活に役立てていくことのできる内容を教えていただきました。
2019年2月19日
2019年02月19日(火)
フレッシュ研修 研究授業
本年度の2人の初任者である山﨑先生と金城先生が研究授業を行いました。
【山﨑先生のLHRの授業】
「クラスの目標を立て、その目標に向けて具体的な計画を立てよう」
写真上:クラスの目標について話し合う各グループに机間指導する様子
写真上:付箋を用いてマンダラートのシートに記入している様子
写真上:話し合った内容を全体で発表する様子
【金城先生の保健の授業】
「リラクセーション法について理解し、他者と共有する」
写真上:学習目標を説明する様子
写真上:リラクセーション法について調べたことを実技も交えながら発表する様子
写真上:各班の発表について質疑応答をさせている様子
2019年2月18日
2019年02月18日(月)
学年朝礼 実施
週の初めに学年朝礼を実施しました。
写真上:1学年(左、多目的室)、2学年(右、武道館)
それぞれ学年主任の先生が、よりよい学校づくりについて話をしました。
2019年2月17日
2019年02月17日(日)
薩中ダンス部 オープニングを飾る!
2月17日 日曜日
第14回 さつま町民大会が
宮之城文化ホールで開催されました★
さつま町民大会では,
生涯学習の発表や表彰式,展示など
様々な催し物がありました(・∀・)
そのさつま町民大会をより盛り上げるべく
本校ダンス部が,オープニングを飾りました,゜.:。+゜
→オープニング前に練習をする様子(左:1・2年生 右:3年生)
本校 生物生産科が育てたシクラメンも,
舞台を華やかにしていました❁❁❁❁❁
ご来場の皆様も「あら~みごっかね~!」と,うれしい一言!
一曲目 1・2年生による創作ダンス「Green & Blue」
一から作り上げた集大成の創作ダンス。
全身に神経を行き渡らせ,全ての恵みに「感謝」を表現しました。
2曲目 3年生によるリズムダンス
かっこよさ炸裂!クールなダンスで観客を魅了しました(''☆)
最後は,1・2年生によるリズムダンス!
笑顔と元気いっぱいのダンスを披露しました!
たくさんの歓声と拍手をありがとうございました。
2019年2月15日
2019年02月15日(金)
第3回学校関係者評価委員会 実施
第3回学校関係者評価委員会を行いました。
写真上:委員会に先立ち授業見学(左:体育、右:世界史)
写真上:委員会の様子
年間で3回行われる学校関係者評価委員会も、今回が本年度の最後となりました。
5人の委員の皆様には、毎回貴重な御意見をいただき感謝しております。
今回は、学校評価アンケート(生徒・保護者・職員)の結果も踏まえながら、協議していただきました。
学校の取組の成果が上がっていることや課題として取り組んでいくべきことについて、様々な示唆を与えていただきました。
いただいた御意見は、必ず本校の発展に活かしていきます!
2019年2月14日
2019年02月14日(木)
福祉科 パワーアップ゚研修
パワーアップ研修で福祉科の川﨑教諭が研究授業を行いました。
写真上:学習目標の「おむつの性能を調べ、結果をまとめよう」を確認している様子
写真上:グループでおむつの性能を用いた実験を行う様子
各グループの活動は次の通り。
1班:表面の不織布がどのような形で吸収し、保水をするか観察
2班:おむつに水分を吸収させコップを置き、曇り具合を観察
おむつの横の部分がどのようにして水を弾くか観察
3班:おむつの中に1回分の尿量を含んだ場合の重量を計測
4班:模擬便を使用し、排便があった場合の広がり型を観察
5班:おむつを丁寧に広げたときと振りながら広げたときの吸収量の違いを比較
各グループが、目標と方法を意識して活動を進めていました。
次の時間に、クラス全体で各グループまとめたことを発表して、学習したことを全員で共有します。
2019年2月13日
2019年02月13日(水)
福祉科 受験報告会
福祉科の3年生が、1・2年生に向けて受験報告会をしました。
写真上:就職・進学の受験、福祉住環境コーディネーター検定、介護福祉士国家試験、高校生介護技術コンテストの報告がなされました。
写真上:1・2年生から、検定や国家試験の取り組み方や、進路選択の悩みやその克服の仕方などについて質問があり、3年生が答えました。
2年生は来年度、1年生は再来年度、後に続いていきます!
2019年02月13日(水)
営農の門出を励ます会
営農の門出を励ます会を実施しました。
来年度から、県立農業大学校に2人進学、北さつま農業協同組合に1人就職、有限会社神田畜産に2人就職、マルイファーム株式会社に1人就職です。
写真上:校長先生から志や初心を忘れないようにと挨拶がありました。
写真上:さつま町や薩摩川内市からの来賓の方々
来賓の方々からは、「近年の農業を取り巻く課題の克服を。」「農業は面白い。」「柔軟な発想で農業を。」などと励ましてもらいました。ありがとうございました。
写真上:みかんジュースで乾杯
写真上:未来に向けてガッツポーズ
写真上:来賓の方々、校長先生と記念撮影
農業の面白さを追求していきましょう!
2019年02月13日(水)
ダンス部ホール練習
第14回 さつま町民大会が
2月17日 日曜日開催されます!
我が校ダンス部もオープニングでダンスを披露します★
本番同様の練習を宮之城文化ホールで
練習を行いました('∀')
自宅学習期間中の3年生も参加してくれます!
なかなか,全員揃っての練習ができない中にもかかわらず
さすが3年生!!!
ダンスが好きという気持ちとダンススキルは健在(”♡)
かっこよさとかわいさを併せ持つ3年生メンバーのダンスに乞うご期待!
さらに,1・2年生も創作ダンスとリズムダンスの披露をします。
いつもと違う広さのステージでの練習ということで
自分たちのダンスを最大限に魅せるためにはどのようにしたらよいのか
顧問の東 綾子先生と試行錯誤しながら練習!
創作ダンスは,生徒たちが選曲を行い,
曲のイメージから想像して振り付けも全て行いました。
一つ一つの動きに生徒たちのイマジネーションと思いが
たくさん詰まった作品です。
また,衣装も生徒たちの手作りです★
そして,リズムダンスはついつい
観ている私たちも体が動き出しそうに!
ポップな音楽に乗せて,踊ります。
さつま町アイドル薩中ダンス部のダンスを
是非!お楽しみに☆
第14回さつま町民大会は
2月17日日曜日に宮之城文化ホールにて開催されます。
本校ダンス部はオープニングでの披露となります。
詳細は,さつま町ホームページをご覧下さい(*''*)
2019年2月12日
2019年02月12日(火)
2年農業工学科 職場体験インターンシップ開始
明日から、2年農業工学科の職場体験によるインターンシップが始まります。
本日は、開始式を行いました。
写真上:校長先生から職場の皆様への挨拶がいかに重要であるかということなどが話されました。
写真上:生徒代表の東條さんが、今までの学習を踏まえ、働くことの意義を学ぶことなどを誓いました。
写真上:学科主任の門前先生から、職場が求めているのはコミュニケーションであることが話されました。
3日間の体験学習から、多くのことを身に付けていくことと思います!
2019年2月8日
2019年02月08日(金)
H30年度 1年生女子による校内ダンス発表会
本日2限目に,1年生女子による校内ダンス発表会を行いました!
1年生女子は,これまでの授業で行った成果を発表するということで
たくさんの人に見られる緊張からのどきどきが止まらない様子でしたが,
一方で,楽しみいっぱいのわくわくが表情から感じられました(’▽’)
1年生男子も,女子たちの発表を心待ちの様子・・・
→授業担当教諭 東綾子先生から感想用紙の説明を受ける様子
また,児玉 健一郎事務長先生が激励の言葉を贈られました。
「『学ぶ』という言葉は,
『まねる』という言葉が語源と言われる説もあります。
オリジナルのダンスもお手本があるダンスも
それぞれに良さがあり,『学び』になります。」
と,これまでの授業での学びの成果の発表を楽しみにされていました(^0^)
→激励の言葉を贈られる様子
司会進行も全て1年生女子で行います!
照明は,1年福祉科担任
前田 奈津紀先生にお手伝いをしていただきました。
それでは,開演です!
体育委員代表挨拶を,1年農業工学科 山下 夏音さんが行いました。
「自分たちが伝えたいこと探しから始まったダンスづくり。
自分の思いをうまく伝えることができなかったり
他人任せになってしまったりと毎時間試行錯誤。
それでも,発表日が近づくにつれ団結力が高まって来るのを実感。」
と,これまでの練習の様子を振り返りながら,代表挨拶を行いました。
→体育委員1年農業工学科 山下 夏音さん挨拶
自分たちで作り上げるダンス発表会。
鑑賞の際の留意点などもしっかりと説明を行います。
→鑑賞の注意を説明する1年生物生産科 市山 晴菜さん
それでは,Let's show time!!!
1 感情を知る狐
狐が人間と関わることで,いろいろな感情を知っていく様子を表現。
→普通科・生物生産科合同 きつね班
2 支え,支え合う
人間関係に悩み・苦しみ,分からなくなりながらも,
相談することで気持ちが前進し,支え合うことの大切さを実感する様子を表現。
→福祉科 しょくぱんまん班
3 恋の行方
自分たちなりの恋愛観を表現。
→普通科・生物生産科合同 恋愛班
4 Amusement Park
テンションMAX!園の中を探索して!!!
→普通科 G班
5 ラブ シナリオ
2次元での叶わない両思いを表現。
→農業工学科 E班
6 恋の冒険
どんなにボロボロの状態でも,必死にもがき苦しみ,
目の前の扉をこじ開けてまっすぐ前を向き,様々なことを乗り越えていく様子を表現。
→生物生産科 恋班
7 命の大切さ~子育ての中で感じる母親の強さ~
命を守るためにはどのようにしたらよいのか。母親として何が大切なのかを表現。
→福祉科 Dream班
フィナーレは,昨年大ヒットしたあの名曲 「Y・M・C・A」を
1年生女子全員で(・∀・)/
どきどきわくわくの発表会もあっという間!
講評を福元 ゆみ先生からいただきました。
「同級生やたくさんの人に見られる中,恥ずかしがらずにしっかりとダンスを行う姿。
ダンスを通して様々な感情を表現していてとても楽しかったです。」
と,毎年行われるダンス発表会を楽しみにしていること,
そして,1年生女子のダンスのクオリティの高さを賞賛されていました。
→講評をされる様子
閉会の挨拶は,1年普通科 知識 黎さんが行いました。
→1年普通科 知識 黎さん挨拶
また,「子どもから聞きまして・・・」と,
発表会を観に来て下さった保護者の方もいらっしゃいました。
子どもたちのよい刺激となり,ほどよい緊張感で生徒たちも発表することができたと思います。
ありがとうございました!
2019年2月7日
2019年02月07日(木)
【PTA会員の皆様へ】「飲んど!語っど!」へのご参加を!
左近允PTA会長さんが、校長室を訪れ、これまでの活動や今後の展望などを話し合いました。
懇親会でより多くの会員の皆様と親睦を深めたら、子供たちへの教育活動も更に充実していけるという話にもなりました。
PTA会員の皆様、2月15日の「飲んど!語っど!」に是非ともご参加ください。
気楽に懇談できる会です!
2019年2月6日
2019年02月06日(水)
3年生出校日
本日は、3年生の出校日です。
卒業後に役立てるために、年金講座を開きました。
日本年金機構から講師をお二人お招きして実施しました。
本講座の内容は、卒業後の未来の助けとなっていくことと思います。
2019年2月5日
2019年02月05日(火)
推薦入学者選抜
本日は、推薦入学者選抜です。
中学3年生の皆さんが進路実現していくことを願っています。
2019年2月4日
2019年02月04日(月)
全体朝礼
本日、全体朝礼を行いました。
3年生が自宅学習期間に入り、1・2年での実施でした。
校長先生のお話は次のような内容でした。
3年生のいない初めての全校朝礼です。
いて当たり前だった3年生がいないのは寂しいものです。
1・2年生の皆さんは、改めて0(ゼロ)学期の意識を高めましょう。
これまで修学旅行やインターンシップなどがありました。
修学旅行では、時間を厳守し、健康を管理できました。すばらしい行動が県外でもできたということです。
さて、今日は立春です。
これから様々なことがあります。学年末考査もその一つです。
1・2年生の皆さん、3年生はいませんが、元気な挨拶や、自覚ある態度を心掛けていきましょう。
2019年2月2日
2019年02月02日(土)
さつま町PTA研究大会 左近允PTA会長発表!
2月2日(土)、薩摩農村環境改善センターでさつま町PTA研究大会が開催され、本校の左近允PTA会長さんが発表しました。
「できる人が できることを できる範囲で 楽しみながら」をテーマにフロアの皆様へ語りました。
指導助言の鶴田小学校の中津校長先生から、「楽しむ」というキーワードでPTA活動を充実させていることを評価していただきました。
参加していただきましたPTA会員の皆様もありがとうございました。
写真上:発表中の左近允PTA会長とPC操作中の鎌田教頭先生。後方には,森木副会長も着座されています。ステージ装飾は,本校生物生産科の生徒が育てた素晴らしいシクラメンです。
2019年2月1日
2019年02月01日(金)
PTA研究大会 前日リハーサル
2月1日(金)、18時からPTA研究大会の前日リハーサルを行いました。
左近允会長さんの発表が一層練り上がっています。
2019年02月01日(金)
鹿児島空港に到着
鹿児島空港に到着しました。
空港で解団式をしてから、17時にバスで学校や川内駅等に向かいました。
全体を通して、時間をよく守りスムーズに進めることができた修学旅行でした。
保護者の方々、間もなく帰ります。
2019年02月01日(金)
飛行機に搭乗
14時50分、鹿児島空港に向けて飛行機に搭乗しました。
16時15分に鹿児島空港に到着予定です。もうすぐ帰ります。
2019年02月01日(金)
伊丹空港に到着
伊丹空港に着きました。
写真上:バスを下車して整列している様子
写真上:空港内に入っていく様子
この後、15時の飛行機に搭乗予定です。
2019年02月01日(金)
神戸中華街
10時45分から12時45分まで、昼食も含めて神戸中華街を散策しました。
2019年02月01日(金)
人と防災未来センター
生徒たちは、自分たちの生まれる前に起きた震災について考えていました。
防災を踏まえ、未来につなげることについて意識しました。
2019年02月01日(金)
人と防災未来センターに到着
人と防災未来センターに到着しました。
生徒たちの生まれる前の1995年の震災の後に建てられたセンターです。
生徒たちの防災意識を高める学習を行います。
2019年02月01日(金)
ホテル出発
9時、予定通りにホテルを出発しました。
この修学旅行では、これまで集合時間前に全員が集まることができています。
これから「人と防災未来センター」に向かいます。
2019年02月01日(金)
修学旅行 最終日
最終日となりました。
本日の朝食は、7時15分からバイキングです。
今朝の朝食会場は、普段は結婚式場のようです。チャペルもあります。
自分たちできちんと栄養をとっています。
2019年1月31日
2019年01月31日(木)
3年生卒業考査終了!明日から自宅学習期間開始!
本日で3年生は,卒業考査が終了しました。4限目に合同終礼を実施し,明日からの自宅学習期間に向けて,学年主任の源川先生を中心に諸注意を全員で確認しました。
写真上:川﨑先生から就職内定先からの連絡等についての講話
保護者の皆様,当日配布したプリントは,本校のホームページにも掲載していますので,ご確認ください。
次回の3年生出校日は,2月6日(水)です。ご家庭でも規則正しく,自宅学習期間を過ごせますよう,御協力・御支援をよろしくお願いします。
2019年01月31日(木)
USJ 終了
USJの終了、集合時間は19時でしたが、10分前に全員集まりました。
これからホテルに向かいます。
2019年01月31日(木)
冬の魔法
USJでは時間の過ぎるのが早いです。
雨が降ってはいますが、生徒たちは楽しんでいます。
ダイアゴン横丁には魔法の杖を扱っているオリバンダーの店などがあります。
生徒らに冬の魔法やUSJ 政司