記事

2023年5月24日

  • 2023年05月24日(水)

    ウェイトリフティング部に地元企業から寄贈

    ウェイトリフティング部が大会で頑張っていることはブログでも伝えてきましたが,強くなればなるほど活動費等は嵩みます。しかも今年の全国大会(インターハイ)は北海道です(*^o^*),そこで地域の農家さんの農作業や稲刈りの手伝い,タオルの物販等を行ってきましたが,昨年度,地元企業である(株)マエゾノの前園社長様と(有)谷口商店の谷口社長様が本校のウェイトリフティング部を応援したいと支援協力を申し出てくださり,谷口商店のお米の精米から袋つめ,本校の支援シールを貼り等をウェイトリフティング部の部員達がお手伝いをし,売り上げの一部を本校ウェイトリフティング部に贈っていただきました。この支援米はA-Z等で販売されています。ご協力くだされば幸いです。

    昨日,贈呈式を行い,谷口社長様,前園社長様から激励の言葉と生徒からお礼の言葉とパネルが送られました。生徒は「応援してくださる感謝の気持ちを胸に抱き全国大会,九州大さらにさらに頑張りたい」と抱負を述べました。さつま町の副町長,地域振興課も参列くださいました。頑張れ,ウェイトリフティング部!!

    IMG_2379

    IMG_2383

    IMG_2374

    IMG_2387

     

     

     

     

  • 2023年05月24日(水)

    ウェイトリフティング部 県高校総体で健闘!!

    5月21日(日)入来総合運動場体育館で鹿児島県高校総体ウェイトリフティングが行われ,本校のウエイトリフティング部の部員が健闘しました。早速,翌日の南日本新聞でもカラーで部長の海端くんが掲載されました。結果は,次のとおりです。今回の結果により,8月11~14日に北海道で開催される全国大会(インターハイ)と6月17~18日に長崎県で開催される九州大会に3年生物生産科:上堀君,農業工学科:海端君,山野さん,福祉科日髙さんが出場することになりました。さらに,6月17~18日に長崎県で開催される九州大会には,2年の福祉科:中囿君,上浦君も出場します。

    頑張れ!!薩摩中央高校ウェイトリフティング部,さつま町から日本一に(*^o^*)

    IMG_2370 (2)

2023年5月19日

  • 2023年05月19日(金)

    防災訓練

    今日は,中間考査最終日で防災訓練を行いました。地震・原子力災害に関する知識の習得を図り,訓練を通して,避難経路・任務を確認するのが目的です。地震発生の放送から避難を指示されて,全校生徒が集合するまで3分30秒でした。みんな騒いだり,押したりすることなく迅速に避難することが出来ました。講評の中で質問すると質問すると,平成9年の鹿児島県北西部地震で本校も大きな被害があったことや平成18年の県北部豪雨災害でさつま町が大きな被害があったことも知らなかった生徒が多かったです。災害はいつ起こるかわかりません。本校は災害時の地域の避難所にもなっています。まず,自分の命を守ること,避難訓練の大切さ,災害時に高校生として,地域ボランティアやリーダー的な立場も求められます。今回の避難訓練を通して,避難訓練の意味や自分の存在を災害時にどう生かしていくか考えてみる機会になったと思います。

    IMG_2353

    IMG_2356

    IMG_2358

2023年5月18日

  • 2023年05月18日(木)

    国体強化指定授与式

    5月16日(火)に特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」強化指定授与式が鹿児島市内で行われました。本校のウェイトリフテイング部も部を代表して部長の海端君と指導の金城監督が出席しました。国体まで半年を切りました。頑張れウェイトリフティング部!!

    IMG_2337 (2)

    IMG_2339

    IMG_2340

2023年5月17日

  • 2023年05月17日(水)

    中間考査Ⅰ日目

    今日から,中間考査が始まりました。1年生は高校に入学してから初めての定期考査です。努力の成果が発揮できたでしょうか?金曜日までです。頑張りましょう(*^o^*)

    IMG_2344

                     1年普通科

    IMG_2345

                    2年普通科

    IMG_2348

                   1年農業工学科

    IMG_2347

                    1年福祉科

    IMG_2350

                   1年生物生産科

     

     

2023年5月16日

  • 2023年05月16日(火)

    子牛競り市

    今日は,子牛競り市があり,本校で育てた9ヶ月の雌の子牛「ことみ号」を畜産班の3名が出荷しました。前回の子牛競り市に出荷した子牛は最高値でしたが,「ことみ号」は発育が少し悪かったようです。生徒達は,最後の手入れを行い,競りの会場へ・・・次回はもっと良い子牛に育てて競り市に出荷することでしょう(*^o^*) 頑張れ畜産班!!

    1684201901959

    1684201907747

    1684202579405

     

2023年5月15日

  • 2023年05月15日(月)

    全校朝礼・新任式・表彰式

    今日は,全校朝礼で新任式・表彰式がありました。

    【新任式】

    今日から学校の研修室で週に3回程度,15:30~17:30の時間帯に高校魅力化の一環として,さつま町からの支援で「さつま未来スクール」が開校しました。学習支援員として増田悠貴さんが勤務されます。学習の悩みからスタディサプリの支援等,是非,活用してください。

    IMG_2317

                学習支援員:増田悠貴さん

    IMG_2334

    IMG_2335

             早速,生徒が放課後利用していました(*^o^*)

    【表彰式】

    IMG_2324

    ・令和5年度畜産共進会(北さつま農業協同組合主催)最優秀賞 肉用牛 若雌一区 ひなた号 畜産班

    ・令和5年度春季地区大会 男子バドミントン 団体2位

    ・のぼり旗デザイン表彰 福祉科2年 橋口さん 生物生産科2年 山下さん

     

    【校長講話】

    IMG_2327

    先週の地区大会では,バドミントン以外の部でも素晴らしい活躍でした。これから始まる県大会でも頑張ってください。

    私が皆さんにこれから意識して欲しい『3つのC』を覚えていますか?『チャンス,チャレンジ,チェンジ』です。学校にあるたくさんのチャンスを見逃さずしっかり捕まえて欲しい。チャレンジは失敗を恐れず,様々なことに挑戦して欲しい,学校は失敗する場所です。チェンジは,変化イコール成長。1年後に想像もしなかった自分にチェンジしようということです。皆さんもこの『3つのC』を意識して生活してください。

    もう一つの話しは,皆さんはこれから,探究活動や課題研究などに取り組むことになります。その時のヒントになる話しです。「なぜ?」「WHY」を大事にすることです。例えば1年生は一日遠足で動物園に行きましたね。動物を見て「かわいい,かっこいい」とか思ったかもしれません。でもなぜ?シマウマはしましまなんだろう?コアラは,なぜじっとしてるんだろう?この「なぜ」を考えることが大切なんです。他にもコンビニに行くと入り口側に雑誌が置かれ,進んでいくとドリンクコーナー,お弁当コーナー・・・便利です。このことに「なぜ?」と思うかどうかで違います。コンビニの売り物の配置は「なぜ?」かで始まったマーケティング調査に裏付けられたものです。普段何気なく見過ごしているものでも「なぜ?」の視点で観察すれば,いろんなことが見えてきたり,持つと疑問が出てきます。それが課題発見力です。そして,その「なぜ」に向かって解決を試みたり,対策を講じること,それが課題解決力。君たちが高校生らしく成長していくために「なぜ」をたくさん見つけて,楽しんで勉強してください。

    来週から中間考査もあります。勉強することは山に登ることと同じで,学力をつけると今まで見えなかった景色がみえるようになるんです。すなわち「なぜ」の視点が変わっていくんです。小学生の「なぜ」と高校生の「なぜ」は違います。そういう意味でも精一杯努力して学力をつけて,見る視点を成長させてください。

     

     

     

     

     

     

2023年5月12日

  • 2023年05月12日(金)

    PTA総会&地区大会速報!!

    【PTA総会】

    今日は,4年ぶりのPTA総会を実施しました。3年間,コロナ禍で書面開催でしたが,新型コロナウイルス感染症も5類感染症に移行し,徐々に日常の活動が再開してきました。やはり,顔をみて対面でPTA総会が行え,学級PTAや学年PTAが行えることは喜ばしいことです。本日の総会で,新しいPTA役員の方々も承認され,令和5年度のPTA活動が始まりました。生徒達の健全育成のため,薩摩中央高校の教職員と保護者が一体となって頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

    IMG_2292

                   木ノ下PTA会長 挨拶

    IMG_2295

                     学校長 挨拶

    IMG_2300

    IMG_2307

                 新PTA役員(会長,副会長)

    IMG_2305

    【地区大会結果速報】

    多くの部活動で,5月9日~10日にかけて高体連の地区大会が開催されました。

    どの部活動も強豪校の多い地区ですが健闘し,好成績を残してくれました。

    男子バドミントン:団体2位,男子バレーボール:団体3位,女子バレーボール:団体3位,卓球部個人ベスト16位・・・

    まだ,地区大会がある部活動もありますが,次は県大会です。頑張れ!薩摩中央高校!!学校全体で応援しています(*^o^*)

2023年5月7日

  • 2023年05月07日(日)

    本日14:30~てゲてゲハイスクールに福祉科生出演!!

    先日,南日本新聞でも紹介されました福祉科の生徒の活動がラジオでも紹介されます。本日の14:30~MBC南日本放送の「てゲてゲハイスクール」です。校内には紹介しておりましたが,今日も本番前の打ち合わせもあり,さつま町の車で福祉科2年2名,3年2名の計4名と教員,さつま町の福祉課の方々と元気に出発していきました(*^o^*)

    さつま町,社会福祉協議会,社会福祉施設とコラボした障害者施設紹介ガイドブックの取り組みなどが取り上げられます。録画も聞けますので,是非,お聞きください!!

    1683434712078

            1時間前の打ち合わせの生徒達!!頑張れ!!

2023年5月2日

  • 2023年05月02日(火)

    花苗・野菜苗の販売!!

    町内放送もしましたが,花苗・野菜苗の販売をしております(*^o^*)

    ハウスの中では,苗が元気に成長しています。生物生産科の生徒達が育てています。販売は,平日の14:00~16:00です。是非,おいでください。

    IMG_2170

    IMG_2171

    IMG_2169

    IMG_2167

    IMG_2173

    IMG_2174

     

     

2023年5月1日

  • 2023年05月01日(月)

    農業クラブ総会・校内農業クラブ意見発表会

    今日は,午後から令和5年度の農業クラブ総会と校内農業クラブ意見発表会が行われました。

    農業クラブは,高等学校の農業に関する学科に学ぶ生徒達が,未来の農業や新しい農村の建設及び農業関連の発展を目指して,農業に関する科目を中心に自発的,積極的に学習活動を行う組織です。総会も生徒達の進行で主体的に行われていました。また,意見発表の6名の弁士も堂々と自分の意見を述べていました。さあ,県大会に進むのは誰でしょうか?県大会は本校で6月16日・17日に行われます。

    IMG_2256

                     会長挨拶

    IMG_2260

                     校長挨拶

    IMG_2263

                   農業クラブ総会

    IMG_2265

                  令和5年度役員の紹介

    IMG_2267

                      意見発表会

     

     

2023年4月28日

  • 2023年04月28日(金)

    1日遠足

    よく晴れた一日でした。今日は,1年生は平川動物園,2・3年生は霧島アートの森と丸岡公園にバスで行きました。1年生は欠席者ゼロ(*^o^*),2・3年生は農業クラブの行事の公欠や多少欠席者がおりましたが,みんな元気に友人達と親睦を深め,初夏を感じさせる自然を感じながら動物園や文化施設,公園を楽しみました。

    【1年生~平川動物園~】

    IMG_1179

                   すごい団体の数です。

    IMG_1181

                     普通科

    IMG_1183

                    生物生産科

    IMG_1184

                    農業工学科

    IMG_1186

                    福祉科

    IMG_1192

    IMG_1197

    IMG_1201          

    【2・3年生~霧島アートの森と丸岡公園~】

    P1060310

    P1060311

    P1060312

    P1060313

    P1060318

    P1060320

     

2023年4月27日

  • 2023年04月27日(木)

    女子バレーボール部へボールの贈呈!!

    年まで同好会だった女子バレー部ですが,「薩摩中央高校で日本一」を目指したいと12名の生徒が県内各地から入学してきました。しかし,バレーボールも不足している窮状をを聞いて,地元さつま町の「株式会社 鹿児島マテリアル」の代表取締役の帖佐竜一様(本校の前身 宮之城高校のご出身)より,20個のバレーボールを贈呈していただきました。ピカピカのボールに生徒達も笑顔です。学校長と部長からお礼の言葉がありました。さつま町の地域振興課と国体対策室からも贈呈式に駆けつけてくださいました。今週末も地区大会です。生徒の志気も大いに上がりました。きっと,頑張ってくれることと思います。頑張れ!女子バレー部(*^o^*)

    IMG_2197

    IMG_2244

    IMG_2245

    IMG_2249

    IMG_2254

     

2023年4月26日

  • 2023年04月26日(水)

    さつま町春季畜産共進会~ひなた号健闘!!~

    今日は『令和5年度さつま町春季畜産共進会』で,本校で育てた「ひなた号」も出場しました。若雌1区の種目で,『最優秀賞』を受賞しました。参加した6名の畜産専攻の生徒も凜々しく引き手を勤め,休憩時間にブラッシングや餌や水を与えていました。隣は,1年生の本校生徒が育てている牛も出場していました。次は,5月の郡大会です。頑張れ「ひなた号」畜産専攻班(*^o^*)

    IMG_2194

    IMG_2184

     

    IMG_2207

                   本校のひなた号

    IMG_2197

             隣は・・・本校の女子生徒が家で育てた牛

    IMG_2220

                   ひなた号健闘!

    IMG_2226

2023年4月24日

  • 2023年04月24日(月)

    農業工学科の学習風景~食品加工実習(イチゴジャム)と板金加工実習~

    農業工学科の食品加工の授業では,地元産のイチゴをイチゴジャムに加工していました。へたを取り,洗浄,グラニュー糖で煮詰めます。糖度50になるまで煮詰めて瓶詰め・・・にするそうです。生徒達の愛情で益々美味しくなるようで甘い臭いで実習室が包まれていました。

    また,農業機械コースの実習室では,鉄板加工の基礎実習をしていました。安全に注意しながら知識・技術を磨き,検定にも挑戦します。

    IMG_2158

    IMG_2157

    IMG_2149

    IMG_2153

    IMG_2156

        食品加工(イチゴジャム)実習 ☆校長先生も糖度検査!!

    IMG_2163

    IMG_2165

    IMG_2166

             鉄板の切断(シャーリング)加工実習

2023年4月21日

  • 2023年04月21日(金)

    家庭訪問・三者面談・面接指導

    昨日から学校は午前授業で,午後から家庭訪問,三者面談,進路の第一回めの面接指導を3年生(家庭訪問・三者面談でない生徒)は行っています。先生によっては家庭訪問,帰校して三者面談,また家庭訪問と目まぐるしく動いています。面談が長くなり,計画通りに行かないこともあると思いますが,よろしくお願いします。

    IMG_2145

                   校内の案内図

    IMG_2142

                    面接指導

     

2023年4月20日

  • 2023年04月20日(木)

    福祉科の活動~生徒目線で福祉事業所紹介~

    本日付の南日本新聞で,福祉科の生徒がさつま町と共同で作成した町内の障害者福祉事業所を紹介する冊子「音色」が完成したことが掲載されました。生徒達も取材する中で,多くの学びを得たようです。生徒達もこのような機会を作ってくださったさつま町や社会福祉協議会,施設の方々に感謝し,今後も交流を続けていきたいと話しています。

    IMG_2147

    IMG_2138

    IMG_2139

2023年4月19日

  • 2023年04月19日(水)

    子牛せり市

    先週の4月14日(金)に薩摩中央家畜市場で行われた「子牛せり市」で本校から出した子牛が高い評価を受け,高値で売れました。

    引き手の3年大迫さんをはじめ育てた生徒達も達成感を味わい,喜びました(*^o^*)

    1681802977034

    1681802976617

    1681802977279

                 立派に育った子牛!

2023年4月14日

  • 2023年04月14日(金)

    体力測定

    今日は,身体測定と新体力測定が午後からありました。晴れてきたので,ハンドボール投げも実施できました。昨年より,体力は向上したでしょうか?

    IMG_2105

    IMG_2107

    IMG_2099

    IMG_2100

             みんな元気に頑張っていました(*^o^*)

     

2023年4月12日

  • 2023年04月12日(水)

    「いじめを考える週間」の取り組み 統一LHR(人権教育)

    今日は1校時目に人権教育の統一LHRを行いました。

    「いじめは絶対に許されない行為であること。教師はいじめられた子どもを守ること。」と共通認識をもつことにより,全ての生徒が「学校はいじめ問題に真剣にとりくみ,自分たちを守ってくれる。」ということを実感できるように期間中の取り組みの徹底を図ります。

    1年「権利の熱気球」~権利のランキング~

    権利の大切さを考えながら,お互いを意識し,認め合うことを主題とした授業を実施する。

    IMG_2070IMG_2087IMG_2075IMG_2077

                    

    IMG_2068

    2年「27年前のS君のこと」

    いじめの被害者が受けた差別的言動による心の痛みと,それを傍観した筆者の後悔の念を考え,いじめを防ぐ力を育てる。

     

    IMG_2071IMG_2079

    IMG_2085

    3年 「終電車の出来事」

    『いじめを止めたい』と思っても,行動に移せない状況の心の動きを振り返り,このような状況を打開するためにはどうしたらいいかを考える。

    IMG_2083

              

    IMG_2081

2023年4月11日

  • 2023年04月11日(火)

    部活動紹介

    【部活動紹介】

    今日は,午後から1年生を対象にした部活動紹介がありました。興味関心をひく部活動は,あったでしょうか?まだたくさんの部や同好会があります。是非,体験入部などをして,部活動をとおして高校生活を充実させてください。来たれ!新入生!一緒に活動しましょう(*^o^*) 

    IMG_2063

                     書道部

    IMG_2016

                     吹奏楽部

    IMG_2018

                フラワーデザイン部

    IMG_2028

                    ダンス部

    IMG_2034

                  バスケットボール部

    IMG_2036

                     卓球部

    IMG_2022

                      ラグビー部

    IMG_2047

                     バドミントン部

    IMG_2042

                    バレー部

    IMG_2059

                   ウェイトリフティング部

    IMG_2054

                     放送部

2023年4月10日

  • 2023年04月10日(月)

    対面式・臨時生徒総会

    <対面式>

    新入生の皆さんは,入学式から二日目の薩摩中央高校でした。入学したばかりで,今までの知り合いの多かった中学生時代までと違い緊張も不安も多いと思います。

    今日は朝から,対面式と臨時生徒総会でした。入学式は学校行事としての式典でした。対面式は生徒会が主体となって新入生と在校生が集い,生徒同士でこの薩摩中央高校の伝統などを引き継ぐための歓迎行事のひとつです。これからの高校生活を充実したものにするために,臨時生徒総会に新入生も生徒会の一員として参加しました。

    IMG_2740

                    生徒会長挨拶

    IMG_2002

       新入生挨拶:山下 凪咲さん(生物生産科1年)(宮之城中学校出身)

    IMG_2005

             地域みらい留学の2年普通科の佐藤さん挨拶

    IMG_2010

           臨時生徒総会:同好会の部昇格等が承認されました!

     

2023年4月8日

  • 2023年04月08日(土)

    入寮式・オリエンテーション

    4月7日(金)入学式の午後に,本校の紫雲寮の入寮式とオリエンテーションがありました。昨年は,4名と寂しかったのですが今年度は10名の入寮生を迎え,とても賑やかに和気藹々としています。新入寮生には「みらい留学365」の埼玉県からの女子留学生1名,女子バレー部の6名(遠くは奄美大島からも),男子3名(大口や長島から),食堂も満員になりました。先輩も頼もしくなりました。寮生に聞くとさつま町支援のシルバー人材センターの方が調理してくださる美味しいご飯が好評です。いっぱい食べて,寮生活でしか味わえない経験をし思い出をたくさん作ってください(*^o^*)

    IMG_1987

    <入寮式>

    IMG_1977

    IMG_1980

    <オリエンテーション>

    IMG_1982

    IMG_1983

     

     

     

  • 2023年04月08日(土)

    第19回入学式

    【入学式】

    校長先生が校長式辞の中で『他の誰でもない「あなた」として育って欲しいと考えています。普通科・生物生産科・福祉科で学ぶカリキュラムは様々ですが,薩摩中央高校の特徴,魅力は「いのち」を尊び,大事にする学科群だと考えます。いのちと向き合い,いのちを育み,いのちを大切にする社会人を育てる,この薩摩中央高校を選んでくれてありがとう。私たち薩摩中央高校の職員は,職員一同であなたを大切に思い,あなたと真剣に向き合うことを誓います。あなたは「誰か」でなく,かけがえのない「あなた」です。まず,自分を大切にしてください。自分を愛し,大事にする人は,他の存在を大事にすることができます。そんな皆さんに,高校生活において大切なことを二つ話します。一つ目は「日々の学びを大切にすること」,二つ目は「新しい自分をつくること」たくさんの経験をして,15歳の時には想像しなかった「新しいあなた」を作り上げましょう。令和の時代を担っていく新入生の皆さんが,今日の感激を胸に刻み,心身とも健康で明るく,目標に向かって学校生活を送れるように』と話してくださいました。

    IMG_1952

                    校長式辞

    IMG_1956

          入学生代表宣誓 普通科 栗須 桜花さん(平成中学校)

    IMG_1958

                  祝辞 さつま町長

    IMG_1959

                  祝辞 PTA会長

    <入学式後のLHR:高校生活がスタートしました!!>

    IMG_1965

                    普通科

    IMG_1968

                    生物生産科

    IMG_1971

                   農業工学科

    IMG_1963

                    福祉科

2023年4月7日

  • 2023年04月07日(金)

    新任式・始業式・みらい留学

    今日から令和5年度がスタートしました。

    【新任式】中須校長先生を始め10名の先生方が着任されました。この薩摩中央高等学校で生徒の皆さんと共に頑張っていきたいと,ご挨拶くださいました。

    IMG_1886

    【始業式】

    始業式の校長式辞では,校長先生が3つのCについてお話しくださいました。

    1つめのCは,チャンス chance(機会・好機)。学校は,たくさんのチャンスを準備しています。偶然に転がっているかもしれないチャンスもある。高いアンテナを張り,広い視野でチャンスを掴み取って欲しい。2つめのCは,チャレンジ challenge(挑戦)。今年度は,たくさんの挑戦をしてください。挑戦は成功ばかりではない。時には失敗することもある。落ち込むこともあるでしょうが,失敗を乗り越えて強くなれる。経験に勝るものはない。学校は,失敗する場でもある。失敗を恐れず,積極的に挑戦し,どんどん失敗してください。3つめのCは,チェンジ change(変化)私は,成長ととらえている。チャンスを掴み,チャレンジし,チェンジ 成長する。そんな年にしてください。「わくわくしますか。これから,よし,頑張ろう。充実した生活をしよう。」という気持ちになれましたか?新年度のスタートにあたって,『さあ,頑張るぞ』という気持ちになれるお話でした。

    IMG_1911

    【地域みらい留学365】

    本校は県内で唯一,県外の高校2年次の1年間を国内留学する「地域みらい留学365」の内閣府の指定校です。今日から,埼玉県の公立高校から佐藤さんが普通科2年生のクラスに留学してきました。一昨日から,本校の寮で生活がスタートしています。早速,友達も出来たようです。本校の生徒と互いに良い刺激を受けながら,充実した日々を送って欲しいと思います。

     

    IMG_2724

    IMG_2737

               学校全体で歓迎しています!!

     

     

     

     

     

2023年3月29日

  • 2023年03月29日(水)

    全国選抜大会~ウェイトリフティング部速報~

    3月27日~全国選抜大会に出場しているウェイトリフテイングの2年農業工学科の山野さんと福祉科の日高さんの大会結果が新聞で掲載されています。

    全国選抜大会で7位と5位です!!今後もさらに頑張ってくれることと思います(*^o^*)

    IMG_1856

                 南日本新聞 2023.3.28 掲載

    IMG_1854 (2)

                 南日本新聞 2023.3.29 掲載

    IMG_1853

                昨年度の全国選抜大会の垂れ幕

    IMG_1847

    IMG_1852

                 学校で練習に励む部員達

2023年3月28日

  • 2023年03月28日(火)

    春休みの学校の風景~部活動~

    春休みになりました。学校の体育館を見てみると,バドミントン部とバレー部が活動していました。元気よく挨拶してくれました(*^o^*) 野球部も少人数ながら頑張っていました。心地よいノックの音が響いています。春の大会で成果が出ると良いです。

    IMG_1840

    IMG_1841

    IMG_1839

    IMG_1838

    IMG_1837

    IMG_1835

     

2023年3月27日

  • 2023年03月27日(月)

    介護福祉士国家試験 全員合格!!

    3月24日(金)午後から,今年度の介護福祉士国家試験の合格発表でした。見事,全員合格でした!!

    みんなおめでとうございます(*^o^*) これで,介護福祉士として就職した人も胸をはって介護福祉士として名乗り,有資格者としてスタートラインに着けます。進学した人も更なる資格取得に向けて頑張ってください!!

    校門の桜も満開です。

    IMG_1829

    IMG_1832

                満開の校門の桜

    IMG_2541

               福祉科の生徒達(卒業式)

     

     

     

2023年3月25日

  • 2023年03月25日(土)

    修了式・離任式

    3月24日は修了式と離任式でした。

    修了式の中で校長先生は,新年度の心構えとして挑戦することと準備することの大切さをヨットに例えて話してくださいました。

    IMG_1783

    ヨットは,大きな帆に風を受けて進む船です。帆に受ける風には,いろいろな風があるが,いろいろな風を感じて,どんな風か読み取り,角度を調節して進んで行く・・・同じ風でも右に進んで行く人もいれば,左に進んでいく人もいる。操縦する人によって違う,それは,皆さんの人生にもいえることです。困難という風にどう立ち向かうか,うまくいく場合も難しい時もあるでしょう。自分で思うよう進むためには,準備と努力が必要です。新年度,皆さんは進級します。新年度に向けて,チャレンジすることの大切さと準備と努力することを期待して校長式辞とされました。

    離任式では,10名の先生方が離任式に臨まれ,生徒達にメッセージを送ってくださいました。寂しい気持ちが募りますが,別れは出会いの始まりです。先生方の思いを大切に4月からも頑張ろうと心を強くしました。

    IMG_1791

    IMG_1817

    IMG_1819

    IMG_1824

    IMG_1826

     

     

     

     

2023年3月23日

  • 2023年03月23日(木)

    ウェイトリフテング部~全国大会へ~

    3月25日~3月29日開催の全国高等学校選抜大会ウェイトリフティング競技に出場する2年農業工学科山野さんと2年福祉科の日高さんが,学校長に出場の挨拶と抱負を述べるために来室しました。学校長から励ましの言葉と同窓会からの激励金が贈られました。がんばれ!!自分に厳しく,少しでも上を目指すことで次のステップにつながります。全校で応援しています!

    IMG_1775

    IMG_1778

    IMG_1779