記事
2022年11月8日
2022年11月08日(火)
地域みらい留学365 選抜試験
内閣府より鹿児島県で唯一『地域みらい留学365』に認定されている本校ですが,本日,来春,地域みらい留学を希望している県外の高校1年生に選抜試験を行いました。既に夏に1度,学校訪問をしていただいている生徒さんです。大きな希望を抱いて遠方より受験してくださっている生徒さん方に応えられるように学校全体で準備を万全にしていきたいと思います。
2022年11月08日(火)
全校朝礼・表彰式
・今日の表彰式では,次の生徒達が表彰されました。
(1)SDGs・カーボンニュートラル推進宣言式標語コンテスト(さつま町主催)最優秀賞:福祉科1年 米盛さん 優秀賞:福祉科1年 内田さん,奥薗さん,橋口さん
(2)写真同好会 第29回県高校写真展 入選 農業工学科3年 永森さん
・全校朝礼では,10月29日(土)に薩摩川内市で行われた「令和4年度北薩区域高等学校等PTA研修会」での講演内容を紹介してくださいました。
演題は「鹿児島発信の芸能・音楽~この道を目指して現在に至るまで」 講師 ジミー入枝 氏
ジミー入枝さんは,鹿児島県を拠点に活動している歌手です。高校生の時,『ザ・キングトーンズ』に弟子になりたいと手紙を書き,学業を終えてからと師匠から説得され,大学を卒業してから上京,1995年プロ初舞台,2001年CDデビュー,「FUJI ROCK FESTIVAL」「木梨の大音楽会」等のメジャーの大舞台も体験している。その中で,ジミーさんの体験から「Every time Start OK !」いつでも新しいボールが投げ込まれた時,自分なりに努力して投げ返すことの大切さを話してくださいました。
2022年11月4日
2022年11月04日(金)
学校の風景~ドクターヘリ~
前にもブログで掲載したと思いますが,本校グランドは地域のドクターヘリの発着場です。今日も生徒達が地域の方の生命にかかる状況を間近に見る機会があり,救急救命に関わる消防署・救急車・ドクターヘリ(病院)など・・・貴重な学習が学校にいながらできる薩摩中央高校だと改めて思いました。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
令和4年度 学年・学級PTA
今日は13:40~『かごしまの教育』県民週間に伴う授業参観,14:50~15:40学年PTA及び学級PTAでした。3年生は卒業までの進路指導や生徒指導,2年生は今年度1月の修学旅行についての説明が業者からありました。1年生も来年度の修学旅行の概要と積み立て等の説明がありました。各学年,進路指導,生徒指導部,教務部からの説明に対しても熱心に聞いてくださいました。保護者とともに生徒の指導に努力していきたいと思います。
1年
2年
3年
2022年11月1日
2022年11月01日(火)
公開授業参観週間
11月になり,秋の公開授業参観週間が始まりました。今日は既に20名近い方が来校されました。普通のありのままの薩摩中央高校の授業風景をご覧いただければ幸いです。農場の花や秋野菜の苗もぐんぐん育っています。14:00~販売時間です!!この時期,本校の美味しい野菜の一つに「深ネギ」があります。焼いて食べると格別です。ちょうど事務室前に販売していました。本校では,冬の到来を感じさせる風物詩です。
2022年10月31日
2022年10月31日(月)
学科別朝礼
今日は,学科別朝礼が行われました。月に1回,学科別朝礼は計画されていますが,学科としての意識を高め,学科ならではの特性のある行事や資格試験等についても指導されます。明日から11月になります。中間考査も終わり,文化祭や主に進学試験・資格試験に向けての頑張りましょう。
普通科
生物生産科
農業工学科
福祉科
服装容儀指導
2022年10月28日
2022年10月28日(金)
タマネギの苗販売
毎年,地域の皆様に好評なタマネギの苗販売が昨日14:00~行われました。多くの方に来校いただきました。タマネギの苗だけでなく加工品や野菜・花も少し販売し,喜んでいただきました。11月18日(金)午前は農産物即売会です。昨年も驚くほど多くの方が来ていただきましたが,今年は昨年を超す人数が見込まれます。教職員・生徒ともに万全の準備で取りかかりたいと頑張っております。
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
県内先進的農家視察研修
昨日,1年の生物生産科と農業工学科,合計34名がAIや大型機械などの最先端の技術を導入している関係機関等への視察を通して,これからの新しい農業経営の姿に触れることにより,将来の農業従事者としての進路選択の幅を広げるとともに,農業に対する興味関心を高め,農業高校で学ぶ意欲の向上を図る目的で視察研修に行きました。視察場所は,鹿児島県農業開発総合センターと県立農業大学校でした。最先端の設備や技術に触れ,学びの多い1日でした。
ドローン
無人トラクター
2022年10月26日
2022年10月26日(水)
麦味噌製造
今日は,朝早くから農業工学科の先生方が出勤され,麦味噌製造の準備に取りかかっていました。味噌は,米・麦・大豆などに麹菌を繁殖させてつくった麹に蒸した大豆と食塩を加え,容器に仕込み,発酵・熟成させて作ります。本校は麦味噌です。今日は「食品製造」の授業で,生徒と麦を蒸して,麹菌に混ぜました。これから,味噌つくりが進んでいきます。
2022年10月24日
2022年10月24日(月)
SDGs標語コンテスト 最優秀賞
先週の金曜日,SDGsを推進しているさつま町の『SDGs・カーボンニュートラル推進宣言式』で,今夏行われたSDG標語コンテストに応募していた本校の福祉科1年米盛さんが幅広い分野の審査員による厳正な審査の結果,高校の部で最優秀賞に輝き,表彰されました。優秀賞も本校の生徒が2名受賞しました。当日はSDGs・カーボンニュートラル推進宣言を中学生と宣言しました。いろいろな分野に興味を持ち,活動することは喜ばしいことです。
米盛さんの標語は「地球はね 人間だけの 星じゃない」でした。
各部門の表彰者
2022年10月21日
2022年10月21日(金)
芸術鑑賞会
今日は『芸術の秋に楽しむサクソフォンとピアノの調べin薩摩中央高校』と題して,全国各地で地域に根ざした演奏活動を行っている著名なQuatuor B クワチュール・べー(サクソフォーン四重奏)とピアニストの松浦真沙さんをお迎えして,芸術鑑賞会を開催しました。コロナ禍でただでさえ生の演奏に触れる機会の少ない生徒達にとって,一流の演奏家の演奏に触れて,とてもうれしそうでした。私たちになじみのある曲を入れながら,コラボ・コーナーでは本校の生徒と一緒に演奏してくださいました。アンコールまで2時間,とてもすてきな時間を過ごしました。
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
総合的な探究の時間~校外活動の事前学習~
今日の総合的な探究の時間は,来月計画している校外活動の事前学習を高校魅力化コーディネーターにも入ってもらい行いました。今まで学習したことを再確認しながら,校外活動が効果的に進められるように事前学習を行います。さあ,総合的な探究の時間も展開~まとめの時期に入ります。
今までの振り返りをクイズ形式と動画で!
校外学習に行く地域や元養蚕農家について
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
協同組合(JA)講座
今日は,地域農業の時代を担う農業高校生に,地域農業や地元JAの役割についての講座やJA施設の見学を行うことで,地域農業への関わりを進路の一つとして認識してもらうことを目的としたJA講座に生物生産科と農業工学科の2年生32名が参加しました。みんな真剣な態度でJA北さつまで行われた講座に参加しました。
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
さつまdeまちゼミ①~農業工学科の授業を体験してみよう~
今日は,本校で開催する『さつまdeまちゼミ』の第一回目~農業工学科の授業を体験してみよう~が行われました。定員8名に対して,役場関係や商工会関係も入れると定員を超す参加者がありました。生徒とともにドローン操縦や水ロケット作成・実施を体験してもらいました。
<参加者の感想>
生徒さんとふれあいができ楽しかったです。
スマート農業へ向けてのドローンの操縦をマスターしている生徒さんも多くびっくりしました。
高校で専門職を身に着けることが出来る高校に魅力を感じました。
最後は 童心に帰れる水ロケット 最高でした。
2022年10月17日
2022年10月17日(月)
表彰式・壮行会・全校朝礼
今日は,全校朝礼・表彰式・壮行会が行われました。
表彰式
(1)北薩地区秋季バドミントン競技大会 男子団体第2位
(2)第53回鹿児島県高等学校書道展 秀作賞 普通科3年 橋之口さん・野元さん,優良賞 普通科1年 小西さん
(3)令和4年度第33回鹿児島県高等学校揮毫大会 翰墨(かんぼく)銀賞 普通科3年 橋之口さん
壮行会(出場者)
(1)第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 分野食品 農業工学科2年 山野さん
校長先生から紹介があり,山野さんから全国大会への抱負が発表され,生徒会長から激励の言葉がありました。来週大会があります。全校で応援しています。頑張ってください(*^o^*)
全校朝礼
校長講話の中で,「見えない相手こそ礼儀を尽くそう」という話をしてくださいました。ネット社会の現代,見えない相手に対しても心を込めることの大切さを教えていただきました。
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
二輪車安全運転講習会
今日は中間考査最終日で,午後から二輪車安全運転講習会に34名の単車通学生が参加しました。まず法令講習をさつま警察署交通課に指導していただき,交通法規を再確認し,その後,宮之城自動車学校に移動して安全運転講習会を受講しました。3グループに分かれて安全に注意しながら,約1時間半の実技指導で,運転技術の向上と通学時の交通事故・違反の防止につながる講習でした(*^o^*)
法令講習会
安全運転講習会
2022年10月13日
2022年10月13日(木)
中間考査2日目
2学期中間考査が昨日より始まりました。今日は2日目ですが,欠席もほとんどなく真剣に取り組んでいます。明日は,最終日です。自分の学習の理解度を把握し,今後に生かす機会です。体調を整えて頑張りましょう(*^o^*)
2022年10月12日
2022年10月12日(水)
1年福祉科介護実習始め式
先週から福祉科1年生の介護実習が始まりました。初日の朝,福祉科1年の教室の黒板をみると今日から介護実習に臨む意気込みが伝わってきました(*^o^*)
コロナウイルス感染症予防のため校内実習が主ですが,できる限り校外実習やオンライン,現場の講師授業も取り入れた内容になっています。真剣な眼差しで一人ひとり介護実習の目標を発表する姿を見て,高校に入学して約半年,確実に成長したことを感じられる介護実習始め式でした。
1年福祉科の朝の黒板
激励の言葉
実習生一人一人が目標発表
実習上の注意
2022年10月11日
2022年10月11日(火)
全国和牛能力共進会の運営補助!!
10月6日(木)から昨日まで全国和牛能力共進会が本県で行われ,多くの部門で鹿児島県が優秀な成績で団体優勝し「和牛日本一」に輝きました!!本校も農業クラブの生徒や教職員が運営補助や販売などでお手伝いしました。生徒は緑のユニフォームで選手団の誘導を行いました。大会運営補助という貴重な経験で学びも多かったと地元開催に感謝していました(*^o^*)
2022年10月5日
2022年10月05日(水)
授業風景~数学・社会・理科~
いよいよ,中間考査1週間前になりました。考査範囲を再度おさえたり,予定の範囲を丁寧に学習したり,生徒たちも2学期になり,授業に向かう姿勢もそれぞれの学年らしく成長してきました。3年生は就職試験結果の通知が次々とあり,指導のお礼の挨拶に来ます。私たち教職員も我がことのように喜んでいます。まだまだ就職試験,進学試験と続きます。みんな,夢の実現に向けて頑張りましょう。今日は,授業風景をご覧ください(*^o^*)
数学の少人数指導~細やかな指導が好評です~
社会
理科(化学)
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
全国和牛能力共進会運営補助リハーサル
今日は,本校農業科の生徒5名が10月6日から行われる全国和牛能力共進会の運営補助リハーサルに行きました。朝7時前に集合し,元気に学校を出発していきました。大きな会場に圧倒されながら,全国大会の本番に担当の県のプラカード係をしっかり務められるように頑張ります(*^o^*)
2022年10月3日
2022年10月03日(月)
紫尾山同窓会がイベント出店
昨日,出水公会堂で行われた「sukinamono-project」に紫尾山同窓会の役員の方々が”薩摩中央高校応援隊”として本校やさつま町の加工食品・特産品を紹介・販売されました。当日は地域のバザーやダンス等の催し物が行われていました。本日,同窓会長さんが報告等に来られました。様々な形で本校を応援くださっている同窓会の方々に感謝申し上げます。
同窓会の方々と高校魅力化コーディネーター
綿飴コーナーも人気でした!
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
小学生とふれあい農園で交流活動
今日は,柏原小学校の2・3年生児童21名が本校を訪れて,生物生産科の生徒とふれあい農園で交流を行いました。今回は,キャベツ・白菜・ブロッコリー・レタスの4種類の苗を植えました。次回は収穫の時期に訪れて,自分たちが植えた野菜を収穫します。本校の生徒たちも小学生に植え方や野菜について説明しながら,お互いに良い交流が図れました(*^o^*)
まず野菜の説明です!
植え方も教えます!みんな上手です(*^o^*)
まとめ
小学校からお礼の言葉
2022年9月29日
2022年09月29日(木)
学校の風景~稲・野菜苗~
今日は学校の風景として,稲と野菜苗の様子をお伝えします。
春に田植えした苗が収穫の時期を迎えようとしています。草取りやドローンでの薬剤散布等を経て,稲穂がたわわに実っています。稲刈りの様子もお伝えしたいと思います。
2022年9月28日
2022年09月28日(水)
授業風景~外国語・地理・福祉~
今日も授業風景の続編です。月曜日から赴任されているALTの先生にもすっかり慣れて,活発な授業風景が見られました(*^o^*)。地理は地震関連の単元のようです。福祉は,「高齢者の喪失体験と介護」みんな熱心に授業に参加していました。2年福祉は介護実習ですが,コロナ禍のため介護代替実習です。
外国語(英語)
地理
福祉
2022年9月27日
2022年09月27日(火)
授業風景「現代の国語」~ロイロノートの活用~
今日は,国語の授業を紹介します。科目は「現代の国語」評論で,『わらしべ長者の経済学』という単元でした。とても興味をそそられる単元名です(*^o^*)。1年の農業工学科の生徒がそれぞれ1台のタブレットを持ちロイロノートを使用して,送られてきたカードに解答を入力しながら読解していく授業でした。みんな,真剣に授業に取り組み,しっかり活用できているようでした。
2022年9月26日
2022年09月26日(月)
新任式と全校朝礼
<新任式>
新しいALTの先生が着任されました。コールバーン 先生です。アメリカから来られました。
<全校朝礼>
校長先生から,『夢の持ち方』について話がありました。自分を掘り下げて考えることを話してくださいました。
2022年9月22日
2022年09月22日(木)
学校の風景~秋の野菜苗と花苗~
秋の気配が感じられるようになりました。学校の農場も秋野菜の苗等が順調に育っています。11月の農産物販売会に向けて種まきや除草作業など・・・シクラメンの花も,早い品種はだいぶ花をつけています。夏から秋へ,生徒たちの学びも実りの時期に入りました(*^o^*)
2022年9月21日
2022年09月21日(水)
2学期初めての農業工学科のパン
今日は,久しぶりに農業工学科の「食品製造」の授業で生徒が手作りしたパンが校内で販売されました。とても美味しいクルミパン,あんパン,食パン,小豆食パンです。出来て校内で販売されると,すぐなくなるので,授業に行ってると「売り切れ」にがっかりの先生方もいます。タイミングがよければ来校時に買われている方もいらっしゃいます。
食パンは完売でした(*^o^*)
2022年9月20日
2022年09月20日(火)
台風の後
台風14号が先週末,鹿児島本土に上陸し心配しておりました。体育館は9月18日(日)正午~9月19日(月)正午まで避難所が開設されました。しかし,本校は農場や施設も大きな被害もなく,生徒も元気に登校してきました。今日は雲一つない青空でした。本校の正門前の銀杏坂は,暴風雨で落下した銀杏と葉がたくさん落ちており,清掃時間に生徒と掃きましたが・・・明日までかかりそうです。