記事

2023年3月22日

  • 2023年03月22日(水)

    クラスマッチ

    今日は,3学期のクラスマッチでした。目的は,生徒全員がクラスマッチを通じてチームワークの大切さとフェアプレイの精神を養い,体力や気力の充実を図る。生徒達が楽しみにしている学校行事の一つです。種目は,バトミントン,卓球,オセロでした。それぞれの学級・学年及び生徒会の意気を高めると共に,学校内交流・親睦が深められた1日でした。

    IMG_1746

                    生徒会長挨拶

    IMG_1749

                     学校長挨拶

    IMG_1750

                     競技上の注意

    IMG_1760

    IMG_1767

    IMG_1773

     

     

     

     

2023年3月21日

  • 2023年03月21日(火)

    福祉科の活動~障がい者福祉ガイドブックの作成~

    本校福祉科は,さつま町と連携して「障がい者福祉ガイドブック」の作成のための取材活動として事業所訪問や「さつまる・ふくしマルシェ」の参加などをとおして,高校生と利用者の交流の機会,福祉事業所を体験する意味で,マルシェの時の各事業所の販売をボランティアとして参加したりしました。コロナ禍で参加機会は少なかったですが,どれも地域の福祉を知る上でとても勉強になりました。「障がい者福祉ガイドブック」の表紙にも本校の生徒の活動写真を利用してくださいました。地域の要望で本校の福祉科は設立したと聞いています。今後も様々な活動を通して地域福祉に貢献していきたいと思います。

    IMG_1741 (2)

    IMG_1742

    IMG_1743 (2)

    IMG_1744

2023年3月17日

  • 2023年03月17日(金)

    ちくりん学発表会

    昨日は,1・2年生の総合的な探究の時間「ちくりん学」の発表会でした。それぞれの探究のテーマについて,生徒全員が発表しました。校外学習で講師をしていただいた地域の方もお忙しい中,来校くださり感想をいただきました。

    1年生のテーマは「さつま町の土地利用と主産業の変遷~学校所在地周辺を中心に~」でした。

    1年生は,来年度,この学習をふまえて発展させた形で研究したいと思います。

    IMG_1729

    IMG_1730

    IMG_1733

    2年生のテーマは「養蚕・製糸業を主産業とした日本の近代化と県立宮之城蚕業学校の設立~養蚕・製糸業発展の歴史的経緯と現状,今後の課題を中心に~」でした。

    IMG_1734

    IMG_1735

     

2023年3月16日

  • 2023年03月16日(木)

    合格者説明会

    今日は,令和5年度入学者選抜の合格者集合でした。保護者に付き添われて,期待に満ちた表情の合格者が説明会に来校しました。4月7日が入学式です。各部から多くの説明がありました。学校全体で歓迎しています。新入生の夢の実現に向けて,共に頑張りましょう。

    IMG_1728

    IMG_1715

               さつま町から支援についての説明

    IMG_1719

                        教務部

    IMG_1721

                       事務部

    IMG_1723

                    進路指導部

2023年3月15日

  • 2023年03月15日(水)

    2年生第1回校内面接指導

    今日は,1・2限目に2年生を対象に進路講話と第1回校内面接指導を行いました。昨日は,北薩地区の合同企業説明会の参加と,4月から3年生に進級する前に,自分の進路に関心を持たせ,3年次の統一した全体の進路指導について理解を深め,求められる行動を学ぶことを通して,今後の自分の進路について考えるきっかけとするのが目的です。次年度の準備が始まっています。

    IMG_2685

                     進路講話

    IMG_2696

    IMG_2702

    IMG_2704

                      面接指導

2023年3月14日

  • 2023年03月14日(火)

    2年生合同企業説明会(地元就職セミナー)

    今日は午後から,2年生全員が貸し切りバスで『サンアリーナせんだい(メインアリーナ)』で行われた「北薩地区合同企業説明会」に参加しました。対象者は薩摩川内市・さつま町の高校2年生,参加企業は北薩地区に存する企業・法人です。多くの企業・法人が参加していました。本校の生徒も地元企業の魅力に触れ,熱心に各企業の説明を聞いていました。進路選択の参考になりました(*^o^*)

    IMG_2619

    IMG_2621

    IMG_2629

    IMG_2642

    IMG_2648

     

     

2023年3月13日

  • 2023年03月13日(月)

    薩摩中央高校ウェイトリフティング部応援団~さつま町から日本一に~

    本校ウェイトリフティング部は,テレビなどでも紹介されているように毎年,全国各地を飛び回り,全国大会などで上位の成績を残していますが,大会派遣費用負担の捻出に苦慮しています。地域のボランティア活動も行っていますが,地元企業である有限会社谷口商店様とマエゾノスポーツ様から頑張っている生徒達を応援したいとタオルとお米の販売を企画していただきました。米袋の文字は,さつま町の昭和書体様の協力で書体を使用させていただきました。生徒達も微力ながらお手伝いしました。生徒達には「いろいろな経験をし,たくさんの出逢いを大事にして,これからの人生に活かしてください。そして,将来,後輩達へ引き継いでもらいたいです。」とメッセージをいただきました。地域の思いに感謝しています。タオルはさつま町内の関係の飲食店等でも,お米はAZなどで販売されています。応援よろしくお願いします。

    IMG_1703

    IMG_1704

    IMG_1705

    IMG_1706

    IMG_1708

     

     

2023年3月10日

  • 2023年03月10日(金)

    春の風景~花と牛~

    春です。先日ご紹介した花が校内で販売されていました。生徒達の育てた花は気持ちが癒やされると話しています。

    IMG_1699

    IMG_1702

    また,農場の牛も元気に育っています。本校の牛は肉質が最高等級のA5ランクを昨年も獲得しています。生徒達が丹念に世話しています。

    IMG_1674

     

     

2023年3月9日

  • 2023年03月09日(木)

    ちくりん学~まとめ~

    自宅学習が終わり,今日から生徒達が元気に登校して来ました。全校集会から教室整備をし,授業がスタートしました。

    普通科1・2年の「ちくりん学」総合的な探究の時間では,まとめの作業を行っていました。1年間の学習の成果を来週3月16日(木)に発表します。生徒1人ひとりが役割を担い,発表します。放課後に残って,まとめている生徒もいました。来週の発表を楽しみにしたいと思います。

    IMG_1685

    IMG_1686

                教室整備と久しぶりの語らい

    IMG_1691

    IMG_1690

    IMG_1695

    IMG_1698

                ちくりん学のまとめ~発表準備~

     

2023年3月8日

  • 2023年03月08日(水)

    ウェイトリフティング部の活動

    本日まで自宅学習期間でしたが,今週から許可される範囲で活動している部活動もあります。

    ウェイトリフティング部は3月下旬に石川県で行われる全国高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会や来年度の大会に向けて練習しています。頑張れ!ウェイトリフティング部生!全校で応援しています。

    IMG_1679

         出場予定の2年生の農業工学科山野さん,福祉科日髙さん

    IMG_1680

    IMG_1682

    IMG_1683

    IMG_1684

    IMG_1678

          他の部員も基礎練習やストレッチなどに励んでいます

     

     

2023年3月7日

2023年3月6日

  • 2023年03月06日(月)

    春の風景~梅林~

    本校の農場横の道向かいの広い梅林に花がたくさん咲きました。この梅林の梅が梅ジャムや梅干しなどに農業工学科の授業で加工されます。春の訪れを感じさせる風景です。

    DSC_1802

    DSC_1804

     

2023年3月3日

  • 2023年03月03日(金)

    ウェイトリフティング部の活動~テレビで紹介~

    公立高校入学者選抜2日めの日程も終わりました。3月15日(水)が合格発表です。受験生の希望が叶うことを期待しています。

    さて,本日のKYT鹿児島読売テレビの「かごピタ」15:50~で本校のウェイトリフティング部の活動が紹介されます。国体や高校総体で活躍し,地域活動も行っている部活動の様子をご覧いただければ幸いです。

    image0

            2月末に行われた取材の様子

     

     

2023年3月1日

  • 2023年03月01日(水)

    公立高等学校入学者選抜学力検査前日

    明日から,公立高等学校入学者選抜学力検査です。授業後,生徒達や先生方と会場設営や清掃を行いました。また,生徒達は明日から3月8日(水)まで自宅学習期間になります。課題を渡され,自宅学習期間中の指導を受けて下校していきました。明日からの入学者選抜学力検査で受験生が持てる力を十分にだせるように応援したいと思います。

    IMG_1662

               自宅学習期間前の全体指導

2023年2月28日

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式

    今日は,第16回卒業式でした。天気にも恵まれ,卒業生が全員出席して厳粛な中にも颯爽とした若いエネルギーが感じられる卒業式でした。

    IMG_1642

    校長先生が式辞の中で,『これからの時代に必要とされる力 本校のグラデュエーション・ポリシーにある社会人基礎力の中の3つの要素(発見力 想像力 計画力)で構成される「考える力」をさらに高めて欲しい。「考える力」は2018年に経産省が「個人のライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」として新たに定義されたもので,社会で活躍する上で必要なスキルとも言われています。「考える力」を備えると自らの意思を表現することが出来ますし,新しいアイディアも浮かびます。そしてその力の積み重ねにより社会のビジネスモデルの変化にも対応し生きていく上で本当の楽しさを味わいまた人に対しても感情的に優しく接することが出来るようにもなります。・・・そして,時には「自立・創造・共生」の校訓を思い出しつつ 夢の実現100%を目指して前進を続けてください』と話してくださいました。

                  【卒業証書授与】

    IMG_1636

                    普通科

    IMG_1637

                    生物生産科

    IMG_1638

                    農業工学科

    IMG_1639

                     福祉科

                   【 祝 辞 】

    IMG_1645

                    さつま町長

    IMG_1648

                    PTA会長

                   【 送 辞 】

    IMG_1649

                  生徒会副会長 三角君

                   【 答 辞 】

    IMG_1653

                  元生徒会会長 山口君

2023年2月27日

  • 2023年02月27日(月)

    同窓会入会式

    今日は,紫尾山同窓会入会式でした。森園会長,田島副会長,湯下副会長,山下副会長,木ノ下副会長(PTA会長)のご列席の中,41名の新入会員が入会しました。紫尾山同窓会は,鹿児島県立宮之城農業高等学校・鹿児島県立宮之城高等学校・鹿児島県立薩摩中央高等学校同窓生からなる歴史ある同窓会です。森園会長から卒業と同時に歴史を紡ぐ同窓会に入会する生徒達に心から歓迎するとともに,これからは親睦を図りながら在校生を見守る団体の一人として,同窓会総会にも参加し盛り上げていきましょうと話をしてくださいました。生徒達も清々しい態度で出席していました。

    IMG_1623

                     会長挨拶

    IMG_1627

                     記念品贈呈

    IMG_1629

                     新入会員挨拶

    IMG_1630

                    同窓会役員紹介

     

     

     

2023年2月24日

  • 2023年02月24日(金)

    卒業式会場設営

    いよいよ来週の月曜日は同窓会入会式,火曜日は卒業式です。

    会場設営担当のクラスが整然と設営してくれました。心を込めて卒業生を送りたいと思います。

    IMG_1616

    IMG_1618

    IMG_1621

2023年2月22日

  • 2023年02月22日(水)

    消費生活講座

    一昨日の月曜日は,3年生の出校日でした。消費生活講座が講師を招いて行われました。クーリングオフ制度やクレジットカードの注意点など社会人になるにあたって知っておくべき知識を生徒は熱心に聞いていました。来週は,いよいよ卒業式です。準備は,整っているでしょうか(*^o^*)

    IMG_1605

    IMG_1604

    IMG_1606

     

2023年2月21日

  • 2023年02月21日(火)

    環境美化作業

    年末考査最終日でした。今回は2学年が考査終了後,環境美化作業を行い,日頃の作業で清掃できていない場所を清掃しました。来週は,卒業式もあります。きれいな学校で3年生を送りたいと思います。

    IMG_1610

    IMG_1611

    IMG_1614

    IMG_1615

     

     

2023年2月20日

  • 2023年02月20日(月)

    第18回さつま町民大会~書道部~

    昨日は,第18回さつま町民大会が宮之城文化センターで行われました。オープニングで本校書道部が力強い書道パフォーマンスを見せてくれました。高校生の力は,感動を与えます。活動を発表させていただきありがとうございました。

    IMG_1589

    IMG_1584

    IMG_1594

     

2023年2月17日

  • 2023年02月17日(金)

    登校指導

    学年末考査2日目,今日も寒い朝でした。

    今週から,登校時の指導と考査期間中は下校指導も行っています。生徒達は,元気に挨拶をして登校していました。

    IMG_1573

    IMG_1577

     

2023年2月16日

  • 2023年02月16日(木)

    学年末考査1日目

    今日から1・2年生の学年末考査が始まりました。放課後,戸締まりに各教室を確認していると遅くまで自主学習をしている生徒を見かけます。学年の締めくくり,学習成果の評価です。頑張って取り組みましょう。学年末考査が2月21日(火)までの4日間実施されます。

    IMG_1562

                      普通科

    IMG_1566

                     福祉科

    IMG_1568

                    農業工学科

    IMG_1570

                     生物生産科

2023年2月15日

  • 2023年02月15日(水)

    スーツの着こなし講座~3年生~

    一昨日の3年生の登校日に年金講座とスーツの着こなし講座がありました。年金講座も自分事としてまじめに受講していました。また,高校を卒業すると,制服からいろいろな場面でスーツを着る機会が増えます。清潔感あるTPOに応じた若者らしい着こなしをしたいものです。入社式や入学式,人生のスタートに素敵な服装で臨むことでしょう。講師の方々,ありがとうございました。

    IMG_1555

    IMG_1557

    IMG_1559

     

     

2023年2月14日

  • 2023年02月14日(火)

    営農の門出を励ます会

    昨日は,令和4年度の卒業予定者で,直接就農及び研修後就農を志す生徒,農業関連産業へ就職する生徒,農業の指導者を目指す生徒等の門出を祝し,その意志をしっかり貫くように関係機関とともに励ます『令和4年度営農の門出を励ます会』がさつま町長,JA北さつま,北薩地域振興局などの関係機関の方々のご臨席のもと,生物生産科・農業工学科の1・2年生全員も出席して行われました。卒業予定者抱負発表では,それぞれが将来に向けての力強い抱負が発表されました。

    IMG_1526

                     学校長挨拶

    IMG_1530

            生物生産科 南さん: 株式会社 日野洋蘭園

    IMG_1531

          生物生産科 海野さん:県立農業大学校 農学部 果樹課

    IMG_1535

        生物生産科 大迫さん:県立農業大学校 畜産学部 肉用牛科

    IMG_1537

     農業工学科 福重君:スターゼンミートプロセッサー株式会社阿久根工場

                 【卒業予定者抱負発表】

    IMG_1541

                 さつま町長:励ましの言葉

    IMG_1544

                      記念品授与

    IMG_1546

                   農政普及課:乾杯

    IMG_1550

     

     

2023年2月13日

  • 2023年02月13日(月)

    全校朝礼

    今日から,1・2年生の全校朝礼になりました。3年生も登校日で年金講座や着こなし講座などを受けていました。

    校長先生がノーベル賞を受賞した山中教授の話から,「失敗したのは他人のせい,成功したのは自分のおかげ?」という話しをしてくださいました。「中学時代,華奢な山中教授は柔道を始めた。そこへ有段者の教育実習生が来た。投げられるのが嫌で抵抗したが,手のつきかたがうまくいかず骨折してしまった。夜,教育実習生が謝罪の電話をかけてきたが,教授のお母さんが「受け身をとらなかった息子のせいです。」と言われた。何か起こったら『身から出たさび,自分のせい,何か出来たらおかげさま』という考えで行くと自分の反省や改善を促し,自分自身が知らず知らずに成長していく・・・物事のとらえかた,考え方について皆さん考えてみましょう。」とおっしゃいました。(*^o^*)

    IMG_1520

                    朝の挨拶

    IMG_1522

                    校長講話

    IMG_1525

                    週番から

2023年2月10日

  • 2023年02月10日(金)

    1年女子ダンス発表会

    今日は,4校時の保健体育の時間に1年の女子のダンス発表会が行われました。各学科で7グループに分かれて,曲や振り付けを考え,練習してきたそうです。「一生懸命心を込めて発表しますので,楽しんで見てくださるとうれしいです。練習不足もあり,失敗するかもしれませんが,温かく見守ってください。」と鑑賞する方々に司会が紹介も含め話していました。みんなの努力が窺える素晴らしい発表でした(*^o^*)

    IMG_1500

                   体育委員から説明

    IMG_1502

             IMG_1504

    IMG_1505

    IMG_1518

2023年2月9日

  • 2023年02月09日(木)

    令和4年度 いきいき活動表彰

    今日は,県青少年会館大ホールで教育委員,教育長等が列席されて令和4年度いきいき活動表彰が行われ,本校の福祉科3年下大迫彩夏さんがウェイトリフティングの全国大会等の活動実績が認められて表彰されました。県内の多くの分野で功績のあった生徒達が表彰される中で,本校の生徒が表彰されることは本当に喜ばしいことです。ウェイトリフティングの生徒は昨年も冨園さんが表彰され,2年連続の快挙となりました。

    玄関前image2

    表彰【機種依存文字】image0

2023年2月8日

  • 2023年02月08日(水)

    総合的な探究の時間「ちくりん学」校外学習~1年生~

    今日は探究学習(ちくりん学)で調査,探究した地域の状況を地域の歴史的な場所や地域の先進的な企業の状況を見学し,見識を広げることにより,地域の将来への提言の参考とし,生徒自身の進路選択の幅を広げるとともに,地域に対する興味・関心を高める目的で校外学習に行きました。生徒達も地域を知り,地元の方とふれあい充実した校外学習となりました。お世話になりました地域の方々,ありがとうございました。

    P2081582

    P2081583

                株式会社 日野洋蘭園

    P2081584

    P2081591

    P2081605

    P2081607

                           永野鉄道記念館 ~ 永野金山跡

2023年2月7日

  • 2023年02月07日(火)

    第3回学校関係者評価委員会

    今日は午後より,学校関係者評価委員の方々に来校いただき,令和4年度第3回学校関係者評価委員会を開催いたしました。まず,各教室をまわっての授業参観,スク-ルミッション検討,各部からの現況報告,学校評価アンケート結果の分析,意見交換を行いました。学校の取り組みについて,忌憚のない意見をいただき,今後の学校運営に活かしていきたいと思いました。

    IMG_1487

    IMG_1490

    IMG_1491

    IMG_1494

     

2023年2月6日

  • 2023年02月06日(月)

    令和4年度 3年生合格体験発表会

    今日は,3年生の登校日でした。そして,3校時に3年生の各クラス2名ずつ8名(4年制大学,企業(新日本科学,京セラ,日特スーパーテックWK),県立農業大学,公務員(さつま町役場),特別養護老人ホーム,専門学校など)が1・2年生全員に自分の合格体験を発表してくれました。3年生の合格体験を聞くことによって,受験生としての心構えや取り組みを理解し,様々な生きた受験体験から進学や就職に関する意識を高め,熟慮された進路を決定し,早期に受験対策に取り組む姿勢を涵養するために今年から行いました。学科ごとには行っていましたが全体的に行うことで,幅広い分野の体験を聞くことが出来ました。どのように進路を決めたのか?受験までのスケジュール?面接指導や勉強は何時間くらいしたか?履歴書を何枚も書き直した等・・・後輩達に自分たちの反省をこめた暖かいメッセージでした。後輩達も真剣に記録をとり,聞いていました(*^o^*)

    IMG_1468

    IMG_1482

    IMG_1472

    IMG_1475

    IMG_1479

    IMG_1483