記事
2018年12月17日
2018年12月17日(月)
青春市場inドルフィンポート
12月14日(金)、「青春市場inドルフィンポート」と銘打って販売会を行いました。
本校の生産物や加工品を出品して大好評でした。
ドルフィンポートでお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
さつまファームレディー倶楽部とのフラワーアレンジメント交流
12月14日(金)、本校生物生産科草花班5人とさつまファームレディー倶楽部花育部会3人とのフラワーアレンジメント交流がありました。
写真上:手ほどきを受ける生徒たち
「地産地消」を意識した取組で、花材は、草花班が実習で育てたハボタンと、花育部会の方々が生産したスプレーギク、輪ギク、ポリシャスなどです。
写真上:交流した全員で記念撮影
作品を仕上げた後で、花は人の生活を豊かにすることなどを話し合いました。
2018年12月14日(金)
県学校ダンス発表会に参加
12月13日(木)、鹿児島県学校ダンス発表会に、本校ダンス部も参加しました。
本発表会は、小・中・高等学校が参加します。
他校から様々な刺激を受け、成長につながる発表会でした!
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
鹿児島高等特別支援学校との交流及び共同学習 実施
本日、鹿児島高等特別支援学校との交流及び共同学習を実施しました。11人の生徒が来てくださいました。
まずは、会議室で本校生徒会が作成した学校紹介ビデオを見てもらい、その後、学校施設を案内しました。
次に、4つの班に分かれて活動しました。
写真上:イチゴジャムづくり
写真上:指輪づくり
写真上:パンジーの植え替え
写真上:福祉(足浴)
来校して交流及び共同学習を行ってくださった高等特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、とても充実した時間を過ごすことができました!
2018年12月12日
2018年12月12日(水)
さつま町小・中・高連携研究会 本校で実施
本日、さつま町小・中・高連携研究会が本校において、34人の参加者で実施されました。
研究授業は、1年福祉科で徳田裕一先生が「科学と人間生活」の授業を行いました。
物質の温度変化を測定する実験をしたり、熱量の保存則の式を立てたりして、物質の比熱を求める内容でした。
中学校の先生から、「卒業生がいきいきと学習していてうれしかった。」という言葉をいただきました。
全体会で、本校の松下校長は、「お預かりした生徒を、しっかり成長させて卒業させます。」とお話ししました。
今後とも、小・中・高を通した授業力の向上に努めていきます!
2018年12月11日
2018年12月11日(火)
第2回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会
本日は、第2回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会が開催されました。
協議に先立ち、福祉科の介護実習室の設備を見学しました。
会議室では、学校の取組や課題等の説明を聞いていただき、貴重な御意見をたくさんもらいました。
今後の更なる学校活性化につなげていきます!
2018年12月11日(火)
防災避難訓練
12月10日(月)、火災を想定して防災避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて教室からグラウンドに訓練避難しました。
さつま町消防本部からおいでいただき、指導講話と実技指導をしてもらいました。ありがとうございました。
万が一の時に備えて、熱心に訓練に取り組みました。
2018年12月11日(火)
統一LHR(人権教育)「共生社会を目指して」実施
12月10日(月)、統一LHR(人権教育)「共生社会を目指して」を行いました。
目的は、「人間の多様性を認め、他者の心の痛みに自分の思いを巡らせることができるようになる」ということです。
まず、全生徒が体育館に集まりました。
校長先生は、挨拶の中で、次のことを話されました。
12月10日は世界人権デーであること
世の中は分からないことだらけだから学ぶこと
本日、学んだ後に感想を書くときには、人権とはどういうことかを自分の言葉で表現すること
このあと、全員で映像資料を2本視聴しました。
次に、各教室に戻り、放送部の音読による一斉放送で資料を読みました。
そして、それぞれが感じたり考えたりしたことを文章にまとめました。
今後とも、人権意識を高めていきたいと考えます。
2018年12月10日
2018年12月10日(月)
小型フォークリフト特別教育講習実施!
12月8日(土),9日(日)にキャタピラ九州株式会社主催の小型フォークリフト特別教育講習が実施されました。今回は,農業工学科2年生15名,3年生12名,生物生産科3年生2名,川内商工高校3年生1名の生徒と一緒に松下校長と農業科下野真由子先生も受講されました。アメダスポイントさつま柏原最低気温3.6℃の厳寒の8日(土)朝,担当の農業工学科 山上秀樹先生の開講の挨拶で1日目の学科講習,開始です。今回の講師は,キャタピラ九州株式会社の平田眞佐司先生です。
写真上:農業工学科 山上先生による開講の挨拶
写真上:キャタピラ九州株式会社の平田先生による充実した学科講義
9日(日)は実技講習です。寒風の中,平田先生の愛情あふれる実技指導でお世話になりました。アグリマイスター顕彰制度のシルバーに申請する2年生の東條佳昴さん,田畑幹久さん,有馬純俊さんも3年生と同様実技講習に挑みました。
写真上:3年農業工学科の女子生徒2名も頑張りました!
写真上:パレットを積み取り,真剣なまなざしでリフトレバーの操作を教授してもらう松下校長
12月15日(土)は,生物生産科3年生と農業工学科2年生の実技講習が実施されます。薩摩中央高校では,生徒も先生も切磋琢磨して資格取得に努力しています。全員が,「フォークリフト運転技能講習修了証」の運転資格を取得できるよう祈念しています!
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
農業クラブ収穫感謝祭
本日、農業クラブ収穫感謝祭を実施しました。
開始に当たり、校長先生の挨拶がありました。
「自然の恵みが与えられていること」「命をいただくこと」「先生たちから教授していただいたこと」の三つに感謝しましょうというお話でした。
生物生産科も、農業工学科も、自分たちの生産した農産物を、自分たちが加工した焼き肉のたれを使って、感謝しながらいただきました。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
農業技術検定 実施
本日は、全学年の生物生産科・農業工学科で農業技術検定を実施しました。
初級は「農業と環境」、中級は「野菜」「草花」「果樹」「肉用牛」「農業機械」「食品化学」です。
皆、真剣に取り組みました!
これからも農業技術を高めていきます!!
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
情報モラル講演会 実施
本日は、情報モラル講演会を実施しました。
講師には、KDDIスマホ・ケータイ安全教室の認定講師の田口実氏をお招きいたしました。
「スマホ・ケータイはとても便利!!でも危険!!」という語りで始まりました。
具体例を自分のみに引き寄せて考えさせ、「スマホ・ケータイがいかに危険か」ということや、「ネット依存によりネットにコントロールされると学力が低下する」ということなどを話していただきました。
本校の生徒たちのスマホ・ケータイに関する意識が高まりました。田口様どうもありがとうございました。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
自転車車体検査
本日、期末考査が終了した後、自転車車体検査を行いました。
自転車通学生35人の安全のため、入念に検査しました!
本校は、交通事故0(ゼロ)を目指し続けていきます!!
2018年12月04日(火)
第2回PTA各種会議開催
本日は、PTAの各種会議が行われました。
まず、総務部会・研修部会・保健部会が実施され、本年度の活動について成果や課題を協議しました。
そして、そこで話し合われたことを、理事会で発表し合いました。
写真上:理事会の様子
さらに、理事会の後は、学年部会と役員選考委員会を行いました。
今後の本校PTA活動に向けての充実した会議でした。
役員・理事の皆様、ありがとうございました。
2018年12月04日(火)
期末考査最終日
本日は、期末考査の最終日でした。
生徒たちは最後まで粘り強く取り組みました。
テストが返却されたら、誤答を訂正していくことになります!
本校の生徒たちは、ますます学力を上げていきます!!
2018年12月3日
2018年12月03日(月)
期末考査第3日
本日は、期末考査の第3日です。
期末考査4日間の後半がスタートしました。
土曜・日曜で準備した考査の対策を遺憾なく発揮しています!
2018年11月30日
2018年11月30日(金)
期末考査第2日
期末考査の第2日になりました。
本日も精一杯取り組んでいます。
本日までが、4日間の考査の前半の2日です!
週休日である明日と明後日で、後半の2日に備えることとなります!!
2018年11月29日
2018年11月29日(木)
期末考査第1日
本日から期末考査が始まりました。
12月4日(火)まで行われます。
終了後、生徒たちは、素敵な明日のために、下校して学習したり、残って先生に質問したりしていました。
2018年11月28日
2018年11月28日(水)
玄関前のパンジー
本校玄関前の花がペンタスからパンジーに替わりました。
パンジーは「遊蝶花」とも言うそうです。
本校にお越しの際は、パンジーも歓迎いたします!
2018年11月27日
2018年11月27日(火)
職員健康管理講座「ヨーガで心とからだをリフレッシュ」
11月26日(火)、職員健康管理講座を開催しました。
職員が心身をリフレッシュして健康管理していくための講座でした。
ヨーガ療法士のオビタ ショウゴ氏を講師に招いて実技指導をしてもらいました。
ヨーガは、呼吸法が大切だということです。
学んだことを生かして、本日も健康を保持しています!
これからも、日々、リフレッシュしていきたいと思います!!
2018年11月26日
2018年11月26日(月)
交通安全教室
本日は、交通安全教室を開催しました。
平成30年も残すところあと一月あまりとなりました。気持ちよく新年を迎えるためにも、生徒の皆さんには、命の尊さを意識してほしいと思います。
写真上:さつま警察署交通課から講師をお招きいたしました。
御講話の最後には、「命を守るために交通ルールを守ることです。」とおっしゃっていただきました。
本校は、交通事故0(ゼロ)を目指す学校です。生徒の皆さん、交通ルールを守っていきましょう。
2018年11月26日(月)
学科朝礼
本日は、学科朝礼がありました。
まず、体育館の生物生産科です。
写真上:伊東智人先生から、先日の農産物即売会のことも含め、実習の在り方などについて話がありました。
次に、中庭の福祉科です。
写真上:辻村伸代先生から、覚え方の工夫などについての話がありました。
続いて、多目的室の農業工学科です。
写真上:荒田和徳先生から、交通安全の意義などについての話がありました。
最後に、武道館の普通科に向かいましたが、ちょうど朝礼が終わったところでした。本日の講話は、舩迫歩先生が担当したそうです。
写真上:舩迫先生は、卒業後の自分の姿を想像して進路を考えることなどを話しました。
各学科、今週もいいスタートが切れました。
2018年11月22日
2018年11月22日(木)
パワーアップ研修に係る公開研究授業 福祉
11月21日(水)、福祉科の川﨑由紀先生のパワーアップ研修に係る公開研究授業を行いました。
授業内容は、介護福祉士国家試験問題を活用して協同的に学習する事例検討です。
写真上:まず、事例1・事例2・事例3・事例4を、それぞれ4つの班(3人グループ)が担当して検討
この段階では、それぞれの班がそれぞれ担当した事例しか理解していません。
写真上:次に、事例1・事例2・事例3・事例4の4つの班の1名ずつを混成した3つの班(4人グループ)を編成して事例の共有
この段階で、全員が4つの事例を理解することになります。
写真上:さらに、元の4つの班(3人グループ)に戻って話合い
ここで、4つの事例を共有した3つの班での話を踏まえ、さらに思考を深めます。
公開研究授業には、校外から7人の先生方に来ていただきました。
写真上:授業研究の様子
授業研究では、評価の在り方、黒板の工夫、時間の使い方などについて、話し合いがなされました。
写真上:黒板の工夫(マグネットの活用)
写真上:時間の使い方(タイマーの活用)
5月30日(水)に行った1回目の研究授業を踏まえ、課題が克服されていました。
本校では、学び続ける先生方によって、これからもより一層の授業改善が図られていきます。
2018年11月22日(木)
農家実習 本日まで
3日間の農家実習が本日までとなりました。
受け入れていただいた農家の皆様には、心から感謝申し上げます。
写真上:吉祥庵さんのトマトハウスでの様子
写真上:中原畜産さんでの様子
写真上:徳重和牛人工授精所さんでの様子
14の農家の皆様から学んだことを大切にして、今後の学習活動に生かしていきます。誠にありがとうございました。
2018年11月21日
2018年11月21日(水)
柏原小学校ふれあい農園
柏原小学校のふれあい農園が行われました。
本日は、収穫したレタスをラッピングします。
写真上:レタスの包み方を説明する野菜担当の亀澤先生
写真上︰丁寧にレタスを包む小学生
それぞれのご家庭へのお土産となりました。
2018年11月21日(水)
合鴨解体実習
1年生物生産科で、合鴨を解体する実習が行われました。
写真上:熱湯で浸した合鴨の羽を抜く作業
写真上:羽を抜いた合鴨を解体していく作業
写真上:作業の手順を示しながら指導する山口先生
写真上:食材とさせていただきます。
命を頂くことで、命の大切さを実感します。
2018年11月20日
2018年11月20日(火)
2年生物生産科 農家実習 開始!
2年生物生産科の農家実習が本日からスタートします。
薩摩川内市の受入農家に11人、さつま町の受入農家に7人がお世話になります。
開始式が、薩摩川内市役所とさつま町役場で、9時から行われました。
写真上:実習日誌
この日誌に実習の成果を書き込んでいきます。
例年10月に行っていますが、今年は、農業クラブ全国大会のため、この時期での実施となりました。
受入を承諾してくださった先進農家及び農業団体の皆様、心から感謝申し上げます。
2018年11月17日
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! PTAバザー
PTAの皆様には、物品バザーでお世話になりました。
写真上:PTAバザー
担当してくださった保健部・役員の皆様、ありがとうございました。
とても売れ行きがよく、購入していただいた方々にも感謝いたします。
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! 午後の部 ステージ
午後は、ステージが続きました。
写真上:ダンス部 GOODTIME―dancing girlsがやってきた
写真上:kuroneko(穗滿先生) 踏まれないように鍵盤を走り回ります
写真上:吹奏楽部 The hit parade. Let‘s go
本文化祭の最後の曲が「西郷どん」でした。それに合わせて、西郷どんはじめ歴史上の人物に、職員が扮して登場しました。
写真上:左から金城先生(西郷隆盛)・東先生(いと)・山﨑先生(大久保利通)・比志島先生(篤姫)・辻村先生(幾島)
本年度の文化祭は幕を下ろしました。
お越しいただいた地域の方が、「昨日(の農産物即売会)も、今日(の文化祭)もとても楽しかったです。ありがとうございました。」とおっしゃってくださいました。
お礼を申し上げるのはこちらでございます。
御来校・御支援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の方々、心から感謝申し上げます。
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! 個人ステージ
昼食時間に、中庭で個人ステージが開催されました。
写真上:PRLO
写真上:Infini
2組とも、オーディションを経て、練習の成果を出していました。