記事
2018年11月17日
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! バザーの部
バザーは3年生が担当しました。
写真上:3G おいしいレストラン(チキンライス春巻き・ポテまる)
写真上:3A ラ・フォーレ(タピオカジュース)
写真上:3E TAKASHI cooking‘s(焼きそば・豚汁)
写真上:3W おでんくん(おでん)
食べてくださる方のことを考えて、味を考えながら調理しました。
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! 展示の部 その2
芸術・家庭科・保健委員会・図書委員会・写真同好会も活動の成果を展示しました。
写真上:芸術美術
写真上:芸術書道
写真上:家庭科
写真上:保健委員会 こころ・ストレスPART2
写真上:図書委員会 あなたがときめくお話レシピ
写真上:写真同好会 Today‘s picture
いずれも力作揃いでした。
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! 展示の部 その1
文化祭の展示の部です。
まず、1年の4クラス。
写真上:1G アートの森
写真上:1A シンデレラ城(中の風船にシンデレラの絵が描かれていました。)
写真上:1E インスタ映え
写真上:1W 縁日&くつろぎカフェ(写真は「縁日」のスーパーボールすくい)
次は、黒板アートの「インスタ映え~春夏秋冬~」です。
写真上:1G
写真上:1A
写真上:1E
写真上:1W
2018年11月17日(土)
文化祭(かぐや祭) 開催! 午前の部 ステージ
本年度の文化祭(かぐや姫)が開催されました。
写真上:晴天が広がっています。
写真上:校長挨拶
文化祭は学習活動の一環であり、PTAのバザー等の御支援もいただいています。
GREATEST(未だかつてない最上級の)薩中として感動を共有する一日です。
写真上:生徒会長挨拶
写真上:文化委員長挨拶
写真上:プログラム1 放送部 朗読「手ぶくろを買いに」
写真上:プログラム2 1年音楽選択 歌「Sing a Song」
写真上:プログラム3 2W 映像・ダンス・歌「みんなで盛り上がろうぜ!」
写真上:プログラム4 2A 劇・ダンス「劇場版Agriculture~LIVE yer…」
写真上:プログラム5 2G 劇「今日だけ俺は!!」
写真上:プログラム6 2E 劇・ダンス「2E乙女組卍」
写真上:プログラム7 合唱部 歌「となりの合唱部」
2018年11月16日
2018年11月16日(金)
平成30年度 「農産物即売会」開催!!
毎年,地域の皆様にご愛顧いただいている「薩摩中央高校 農産物即売会」を10時~12時まで開催しました。生徒が農業に関する科目を,実習を通して学び,その学習成果の発表でもある即売会ですが,あいにくの小雨模様で,かなり冷え込みました。
写真上:脚立を利用したユニークな看板!駐車場も「満車」状態です!
写真上:肥料は,生徒がお車までお運びします!白菜など重たい荷物は,薩中便で駐車場まで喜んでお運びします!
写真上:大人気の花苗販売!1ケース24鉢で,なんと1,000円です!販売実習も兼ねていますので,売上金の管理もしっかりやっています。
写真上:冬の鉢物で大人気といえばシクラメン。農産物即売会では大特価で販売!
写真上:野菜販売は,ハウスの中で工夫して,お客様をお待ちしています。
写真上:シャコバサボテンの鉢植えも人気です!
写真上:「加工品」は長蛇の列!豚味噌,醤油,麦味噌,ジャム,パンなどほぼ完売です!
写真上:盈進小学校の児童数名が,買い物実習に来場。500円以内で上手にお買い物ができたでしょうか。
写真上:「薩摩中央高校 合鴨米 ~ ヒノヒカリ 減農薬 ~」も販売!5kg 2,000円の大特価!アイガモパワーの新米は,他の新米の追随を許さない,格別の美味しさです!もちもち感も最高です!
地域の皆様,今年の農産物即売会にお越しくださり,ありがとうございました。
明日は,本校文化祭の「かぐや祭」です。ホームページにプログラムを掲載しています。スタンプラリーの景品も魅力的な物を準備しています。お待ちしています!
2018年11月15日
2018年11月15日(木)
文化祭 準備中
17日(金)の文化祭に向けて、準備中です。
写真は、書道選択者が学習の成果を展示しているところです。
明後日はどうぞ御来校ください!
2018年11月15日(木)
明日は農産物即売会!
明日は、農産物即売会が行われます。
10時から12時です。
案内のチラシを下にも掲載しますのでご覧ください。
ぜひ本校の農場にお越しください。
よろしくお願いします!
2018年11月14日
2018年11月14日(水)
北薩地区専門高校フェスタ開催
平成30年度の「北薩地区専門高校フェスタ~専門高校の素晴らしさを伝えよう!inせんだい~」が川内商工高校で開催されました。本校からも生物生産科,農業工学科,福祉科の専門学科の学習の成果を分かりやすく紹介するために体験学習のコーナー等を設置し,小学生及び中学生に積極的にPRしました。
写真上:川内商工高校体育館でドローンを飛ばしています!(左手前が川内商工生が作成したドローンです)
写真上:川内商工高校ブースの一部
写真上:出水中央高校ブースの一部
写真上:薩摩中央高校ブース【生物生産科の生徒らよる多肉植物寄せ植え体験は早々に終了していました!】
写真上:薩摩中央高校ブース【2年農業工学科食品加工班による販売実習】 笑顔が素敵な薩中生です!多くの一般の来場者が,購入してくださいました。ありがとうございました!
写真上:薩摩中央高校ブース【3年福祉科によるハンドマッサージの実演】 参加校の先生と生徒が,興味津々で参加してくれました!小学生にも大人気!
写真上:薩摩中央高校ブース【3年福祉科によるハンドマッサージの実演】 当日,参観していた松下校長も3年福祉科上畝地佳奈美さんの笑顔に誘われてハンドマッサージを実演してもらっていました。さすが3年生!これまでの学習の成果を存分に発揮していたようです。
今年の北薩地区専門高校フェスタには,薩摩川内市立平佐西小学校,水引小学校,水引中学校,川内中央中学校の皆さんが,来場してくださいました。北薩地区専門高校の学びの様子が,少しでも分かっていただけたら幸いです。薩摩中央高校へのご質問等は,いつでも本校へご連絡ください。また,中学3年生の校内見学等は,いつでもご相談ください。お待ちしております!
2018年11月13日
2018年11月13日(火)
第2回中高連絡会
第2回中高連絡会を実施しました。町内外の13の中学校からご担当の先生方がお越しくださいました。
写真上:校長挨拶では、本校では生徒の伸びしろを生かしながら教育活動を行っていることなどをお話ししました。
写真上:本校生徒会が作成した学校紹介ビデオを見ていただきました。
学校説明は、普通科・生物生産科・農業工学科・福祉科・生徒指導部・進路指導部の各主任から行いました。
平成31年度入学者選抜募集要項については、教務主任から説明しました。
中学校の皆様とは、今後とも連携を深めてまいりたいと考えています! よろしくお願いします!!
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
表彰式・全校朝礼
本日は、表彰式がありました。
写真上:先日、証書が届いた普通旋盤2級合格の3人、3Eの前園さん・田島さん、2Eの田畑さんを表彰しました。
続いて、全校朝礼を行いました。
校長先生は、今週末の農産物即売会や文化祭について、ともに学習の成果が発揮される学校行事であり、みんなで違う考えを丁寧に伝え合い、和を深めていくことを話されました。
そして、相田みつを氏の言葉を紹介してくださいました。
「アノネ がんばらなくてもいいからさ 具体的に 動くことだね」
「とにかく具体的に動いてみるんだね 具体的に動けば具体的な答が出るから」
生徒の皆さん、まず具体的にやってみて、そこからの気付きを、みんなで次に生かしていきましょう!!
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
文化祭PTAバザーの値段付け
本日、11月17日(土)の文化祭に向けて、PTA保健部・役員の方々が協力して、PTA会員の皆様から御提出いただいた物品に値段を付けました。
写真上:人気の品である制服の値段を考えている様子です。
写真上:かわいいぬいぐるみなどもあります。
写真上:今年は自転車2台も出品されました。
PTA保健部・役員の皆様、ありがとうございました。
文化祭当日に御来校なさる皆様、ぜひPTAバザーにお立ち寄りください。
2018年11月8日
2018年11月08日(木)
生物生産科 農場整備作業
本日、生物生産科が全員で農場の整備作業を行いました。
広い飼料畑まで整備しました。
多目的圃場の沿道も作業しました。
みんなで協力してきれいにすることができました!
整備された農場で、充実した実習に取り組んでいきます!!
2018年11月08日(木)
総合教育センター研究協力員 国語科実践研究
本校国語科の道永智子教諭は、総合教育センターの研究協力員に委嘱されています。
総合教育センター教科教育研修課の研究主題「未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究 -主体的・対話的で深い学びの実現を通して-」に即して、総合教育センター所員の指導助言をいただきながら実践研究を進めています。
昨日11月7日(水)には、教科教育研修課の宮脇係長と小野研究主事に、俳句創作の授業を参観していただきました。
現在、この検証授業を踏まえ、実践研究を更に進めているところです。
平成31年1月25日(金)の調査研究発表会には、小・中学校の研究協力員とともに研鑽を深めたいと考えます。
2018年11月7日
2018年11月07日(水)
タマネギの苗 大盛況!!
本日は,二十四節気の「立冬」です。暦の上では,冬の始まりです。しかし,今年は全国的に日中の気温は,夏日のようです。
毎年,このシーズンに本校では,生物生産科の野菜班が,心を込めて育てた「タマネギの苗」を販売しています。先週の水曜日に続いて,本日も販売しましたが,14時からの販売にかなりの行列,15分程度で完売しました。
写真上:毎年,大好評の苗!熱烈なリピーターのお得意様に支持していただいています!大感謝!
写真上:薩摩川内市からお越しいただいた長屋様。「苗が買えて良かった~!」にこにこ笑顔!大豊作を祈願します!
2018年11月6日
2018年11月06日(火)
総合選択「子どもの発達と保育」保育所・幼稚園実習
10月29日(月)と11月5日(月)に、保育所・幼稚園実習を行いました。
普通科・生物生産科・農業工学科の選択生徒12人(男子5人・女子7人)です。
次のように編成しました。
10月29日(月) 吉祥園保育所:女子7人、聖母幼稚園:男子5人
11月5日(月) 吉祥園保育所:男子5人、聖母幼稚園:女子7人
写真上:10月29日の吉祥園保育所での読み聞かせの様子
写真上:10月29日の聖母幼稚園での園庭で遊ぶ様子
写真上:11月5日の吉祥園保育所でのブロック遊びの様子
写真上:11月5日の聖母幼稚園での歯磨きの様子
本校生徒たちは、かわいい子どもたちとのすばらしい時間を有意義に過ごすことができました。
吉祥園保育所の皆様、聖母幼稚園の皆様、いつも御理解・御協力いただきありがとうございます。
2018年11月5日
2018年11月05日(月)
学年朝礼実施
本日は、各学年で朝礼を行いました。
次の写真は1学年の様子です。
横内誠人先生の講話では、中間考査を振り返って、また、期末考査を見据えて、今、行うべきことは何か、ということなどを考える内容でした。
1年生は、学年全体として欠席がほとんどなく、高校生としての自覚が高まり、更に自分の課題を解決しながら前に進んでいます。
2018年11月2日
2018年11月02日(金)
第2回ふれあい農園 ~ 盈進小学校~
第2回盈進小学校ふれあい農園を開催しました。3年生物生産科の生徒とともに植えた葉物野菜の収穫と芋掘り体験です。秋晴れのもと,遠くに紫尾山を望みながら,自然の恵みに感謝し,触れ合いました。
写真上:バッタもお出迎えです。
写真上:3年生のお兄さん,お姉さんとご挨拶
写真上:一生懸命,収獲しています!おしゃべりも楽しいです!
写真上:芋掘りは最高!紫尾山が美しい!
最後は,松下校長先生と一緒に,パチリ!盈進小学校の皆さん,また来年もお待ちしています!共にさつま町の大地の恵みに感謝しながら,体験学習を楽しみましょう!
2018年11月02日(金)
秋の農場 ~3年生物生産科 「課題研究」~
今季,最低気温の3.7℃を記録した,「さつま柏原」アメダスポイントですが,日中は最高気温21.2℃で真夏日のような暑さでです。しかし,農場では,確かな秋を感じます。そして,生徒は次の季節を見通した学習を,実習を通して探究しています。
写真上:草花班の生徒は,伊東先生,西園先生のご指導のもと「シクラメンの葉組」に懸命に取り組んでいます。
写真上:果樹班の生徒は,廣瀬先生,塘先生のご指導のもと「梨のジョイント栽培」の準備をしています。今月中に青森県から梨の苗木が届き,いよいよ研究中のジョイント栽培が稼働します。横一列に植え込みのための準備中!かなりのハードワークです!
県や町と連携して取り組んでいる「梨のジョイント栽培」を成功させ,地元の農家さんに苗木を引き渡すことができるよう,研究を重ねていきます!
2018年11月1日
2018年11月01日(木)
PTA全体会、学年・学級PTA 開催!
本日、PTA全体会と学年・学級PTAを行いました。
写真:左近允会長の挨拶では、薩摩中央高校の良さを保護者からも発信していきましょうという呼び掛けがありました。
写真:松下校長の挨拶では、生徒たちは欠席が極めて少ないことや、部活動の加入率が高いこと(昨年比20%増)を踏まえ、生徒の幸せのために教育活動が行われていることが話されました。
写真:会場の体育館前で農業工学科の加工品を販売して大好評!
PTAの皆様には、いつも御理解・御協力いただきありがとうございます。
2018年11月01日(木)
公開授業参観週間 開始!
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に合わせて、本日から公開授業週間が始まりました。
多くの保護者に授業を見ていただきました。
11月7日(水)までが公開授業参観週間です!
どうぞ御来校ください!!
2018年10月31日
2018年10月31日(水)
3年生物生産科 脱穀の実習
本日、3年生物生産科の実習で脱穀が行われました。
10月19日(金)に1年生が稲架に掛けていた稲です。
塘先生の指導で、生徒たちも手際よく脱穀していきます!
自然の実りに感謝する日々を送っている薩摩中央高等学校です!!
2018年10月30日
2018年10月30日(火)
普通旋盤 合格証書届く!
以前、お伝えしました難関国家資格の普通旋盤2級に合格した3人の合格証書が届きました。
写真は、左から前園さん、田島さん、田畑さんです。
手前に置かれているのは、この3人が練習のために作ってきた作品の一部です。
多くの練習をこなして、確かな技能を獲得しました。
2018年10月29日
2018年10月29日(月)
表彰式・全校朝礼
全校朝礼に先立ち、表彰式が行われました。
写真:北薩地区秋季剣道競技大会 男子個人 3位 三腰陽輝さん(1年農業工学科)
全員で栄誉を讃えました。
次に全校朝礼を実施しました。
本日は、校長先生が出張のため、鎌田教頭が講話を行いました。
ラグビー日本代表元監督の平尾誠二さんの「自覚のない自主性は単なるチャランポラン」という言葉を引用した話で、自分が今すべきことは何かを考えて、それを自覚して自主的に行うことで成長につながっていくという内容でした。
生徒の皆さん、自分がすべきことをしっかりと見つめていきましょう!
2018年10月26日
2018年10月26日(金)
2年福祉科 医療的ケア
2年福祉科は、実習を通して医療的ケアの知識・技能を高めています。
現在、鼻腔内吸引の実習が始まったばかりです。
先生たちの指導を受けながら、学びを深めていく生徒たちです。
2018年10月26日(金)
人権同和教育に関する職員研修 実施!
10月17日(水)に、人権同和教育に関する職員研修を実施しました。
講師は、川薩地区人権・同和教育研究協議会長の山口善継先生に依頼しました。
本研修では、山口先生の体験に基づいた具体的な内容を話していただきました。
本校の職員たちにとって、人権課題を自分のこととして考えたり、人権感覚を高めたりするための充実した時間となりました。
また、研修の最後に人権同和教育・教育相談係の横内先生が平成30年度版「なくそう差別 築こう明るい社会 ~ 同和問題 基礎資料 ~」の14ページを示し、全員で、そのページを確認しながら、言葉として正しく使うことの重要性を意識しました。
職員研修の講師を快く引き受けてくださった山口先生と、企画・運営してくださった横内先生に感謝です。
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
農業クラブ全国大会 式典・歓迎の集い
本日は、鹿児島アリーナで大会式典・歓迎の集いが開催されています。
本校からも係生徒が参加しました。
昨日の意見発表会の成功を踏まえ、式典を味わっています。
2018年10月24日
2018年10月24日(水)
農業クラブ全国大会意見発表会 無事終了!
宮之城文化センターで行われた意見発表会は、成功のうちに終了いたしました。
上の写真は、ウェルカムボードを撤収する前に、生徒実施委員長の坂下さんを撮影したものです。
本日まで、準備段階から、坂下さんをはじめ、係生徒の皆さんが自分たちの任務を遂行することができました。
職員も、実施主任の廣瀬先生、実施副主任の門前先生を中心に一丸となって取り組みました。
お越しくださった方からスムーズな進行でしたとおっしゃっていただきました。ありがとうございます。
御支援、御協力いただきました皆様、心から感謝申し上げます。
この経験は、今後の教育活動にもつなげていきますので今後ともよろしくお願いいたします。
2018年10月24日(水)
農業クラブ全国大会意見発表会 開催!
本日、いよいよ意見発表会が始まりました。
写真上:会場玄関前のウェルカムボード
写真上:会場内の様子
会場ロビーでは焼き芋のサービスもしています。
写真上:生徒が栽培した「安納芋」で、焼き芋を作り、無料配布してます!
また、関連商品の販売も行っています。
写真下:井上同窓会長にも多数お買い上げいただきました。
快晴にも恵まれ、順調に進んでいます!
発表者控室は宮之城総合体育館に設けました。
大型モニターで会場内が視聴できるようにしています。
さつま町特産品紹介特設コーナーも設置しています。
2018年10月23日
2018年10月23日(火)
農業クラブ全国大会意見発表会の開会式を実施
本日、農業クラブ全国大会意見発表会の開会式が行われました。
写真:生徒実施委員長の坂下さんの挨拶
写真:実施委員長の松下校長先生の挨拶
写真:日高町長様による来賓祝辞
多くの方に全国からさつま町にお越しいただいております。
集まった農業クラブの仲閒で充実していこうという決意に満ちた開会式でした。
日高町長様には、御多用のところとは存じますが、温かい祝辞をいただき、ありがとうございました。
明日は、27人の意見発表があります!
ともに学び合って農クの理念を高めていきましょう!!
2018年10月22日
2018年10月22日(月)
さつま町章 本校で作成し町へ謹呈
明日・明後日は、宮之城文化センターで農業クラブ全国大会意見発表会が開催されます。
本日から準備を進めており、現在、宮之城文化センターの演台には、農業クラブのFFJシンボルマークが掛けさせていただいております。
(FFJ:Future Farmers of Japan)
写真:全国大会のリハーサルで、演台に立つ生徒実施委員長の坂下さん
今回のみならず、日頃からさつま町にお世話になっているお礼に、演台に掛ける町章を本校で作らせていただきました。
本日は、その町章を謹呈すべく、町長の日高様を、さつま町役場にお訪ねいたしました。
写真:坂下さんが日高町長に町章を謹呈(左は作成指導者の山上先生)
写真:日高町長・三腰社会教育課長・高橋文化係長と歓談する松下校長・坂下さん・山上先生
今後もさつま町と本校の連携を進めていくことなどが話し合われました。
明日・明後日10月23・24日の2日間は、農業クラブ全国大会意見発表会を、本校が担当校として精一杯運営させていただきます。
全国からおいでいただく皆様、なにとぞよろしくお願いします。
なお、この2日間は、普通科・生物生産科・農業工学科は休業日となります。(福祉科は平常授業)
運営に携わる56人の係生徒たちは、会場でそれぞれの任務にしっかり取り組みましょう!