記事
2018年10月21日
2018年10月21日(日)
第52回宮之城聖母幼稚園うんどうかい開催【学校開放】
毎年,本校体育館において,近隣の宮之城聖母幼稚園の運動会が開催されます。今年は,第52回を迎え,61名の園児さんが,一生懸命取り組んでいました。
写真上:いつもの体育館入り口に,かわいらしいゲートが設置され,ワクワク感が高まります!
写真上:オープニングセレモニーの演技です。みんな楽しそうです。上手に演技ができました。
写真上:「園児入場」では,ペンギン組さんとパンダ組さんに分かれて入場です。
写真上:今年のプログラムです。
園児の皆さんは,夏休み前から一生懸命,練習を重ねてきたそうです。本校では,10月29日,11月5日の2回,総合選択A「子どもの発達と保育」の幼稚園実習でお世話になります。この実習では,普通科,生物生産科,農業工学科の女子7名,男子5名が吉祥寺保育園と2ローテーションで実習させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
園児の皆さん,10年後に薩摩中央高校でお待ちしていますね!!
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
1年生物生産科 稲刈りの実習!
本日、1年生物生産科の実習で稲刈りが行われました。
山口先生の指導のもと、生徒たちが組んだ稲架(はさ)に、刈った稲を掛けていきます。
段取りよく進めていきます。
秋の実りに感謝しながら、心を込めて丁寧に掛けます。
「稲架の道朝夕きよくなりにけり」という大野林火の俳句があります。
本校の生徒たちが歩んでいる、未来へと続く道も清らかです。
2018年10月18日
2018年10月18日(木)
夜間の学校説明会 実施!
本年度は、本校の良さを中学生と保護者の方々にお伝えするために、夜間の学校説明会を地域に出向いて校長と教頭で実施しています。
写真は、本日は、最終日となった宮之城中学校校区の説明会をさつま町役場の別館3階で開催した説明会の様子です。
校長挨拶の後、DVDに収めた生徒による学校紹介、スライドショーによる学校行事等の紹介、質疑応答を行いました。
お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。また、会場予約等でお世話になりましたさつま町企画財政課地域振興係東條裕輔様、ありがとうございました。
本校に関するご不明な点は、いつでも、どんなことでもお気軽に教頭までお問い合わせください。
これからも薩摩中央高校をよろしくお願いします!!
2018年10月17日
2018年10月17日(水)
2年農業工学科,トラクターの牽引実習始まる!
2年農業工学科の生徒は,「エンジンの分解,組立」の学びの後,「トラクターの牽引実習」を「農業機械」で学んでいます。
写真上:牽引実習でのトラクターの運転実習です。ご安心ください!学校内の練習場ですから,大丈夫です!笑顔で余裕の表情です。
写真上:バックもばっちりです!山﨑先生,山上先生,いつもご指導ありがとうございます。
2018年10月16日
2018年10月16日(火)
第2回花育活動 花苗引渡式
本校の3年生物生産科花苗班の5名の生徒が,伊東先生と西園先生のご指導の下,心を込めて育成してきたパンジーとビオラを,県地域振興公社が事務局である,北薩広域公園グループ15団体に,引渡式を実施し,花苗を引き渡しました。
写真上:進行は,県地域振興公社の前田さんです。
写真上:松下校長の開会のあいさつから始まりました。
写真上:生徒代表あいさつは,3年生物生産科 俣川海斗さんです。
写真上:花・緑豊かなまちづくりボランティア協議会北薩広域公園グループ会長の中野昭治さんのあいさつ
写真上:各団体への引渡です。よろしくお願いします。
写真上:本日の引渡式の参加者です。
各団体に引き渡されたパンジーとビオラたちが,大きく成長し,色とりどりの花で皆さんを楽しませてくれることでしょう。私たち薩摩中央高校は,地域と協働することで様々な活動を展開し,地域と共に地域の活性化を担っていきます!今後ともよろしくお願いします!
写真上:ハウスでは,シクラメンが可憐な花を咲かせてます!販売もしていますので,お気軽にお立ち寄りください!
2018年10月15日
2018年10月15日(月)
10月第1回の全校朝礼
9月の始業式以来,月曜日に祝日等が重なり,久しぶりの全校朝礼となりました。
松下校長からは,まず,表彰式でも対象となった3年生物生産科畜産班のメンバーの1人田口健太郎さんが,県教委主催の新しい農業プロジェクト「農業高校生の海外研修」の第1期生に選出されたことの紹介がありました。田口さんの,11月12日から5日間のオーストラリア,ブリスベンでの海外研修が実り多いものになることを祈ります。
先週末で,中間考査が終了した今,部活動の成果も含めて,松下校長から「良かった人はおごることなく,悪かった人は悲観することなく,一歩前進しよう!」のメッセージがありました。
次に,先週13日の土曜日,南日本新聞コラム欄「南風録」に掲載された川薩地区退職校長会主催の初めての「教育遺産」展覧会の話もありました。薩摩川内市とさつま町14校にある鳥瞰図の一つが,本校校長室にあること。旧宮之城町虎居出身の日本画家,郷土史家,教員であった松永南楽氏の作品である鳥瞰図をぜひ,卒業までには校長室に見に来て欲しいと呼びかけていました。
最後に,「灯火親しむ秋」。スマホもいいけど,読書にも親しんで欲しいとお話しされ,解剖学者の養老孟司氏の『自分の壁』の紹介をされました。4年前,校長先生は本の帯「自分探しなんて無駄なこと。本当の自分を探すより,本物の自信を育てた方がいい。」が目にとまり,購入されたそうです。お勧めの一冊。皆さんも手にとって,養老ワールドを味わってみませんか。
来週は,いよいよ農業クラブの全国大会!生徒実施委員長の坂下陸さんのリーダーシップのもと意見発表会を成功させましょう!
2018年10月15日(月)
10月の表彰式
9,10月に地区,県,全国での各大会に出場し,入賞した栄誉を讃え,表彰式を実施しました。
写真上:第73回国民体育大会 ウエイトリフティング競技 少年男子 69kg級 (H30.10.6) トータル 第4位 234kg 3年農業工学科 久留須壱彦(くるすかずひこ)さん
写真上:第59回川薩畜産共進会 (H30.9.18) 若雌(わかめす)1区 最優秀賞 ひびき号 代表 3年生物生産科 前田優奈(まえだ ゆうな)さん
写真上:第67回鹿児島県畜産共進会高校生等出品区審査展示会 (H30.9.29) 特別賞 ひびき号 代表 3年生物生産科 中村安那(なかむら あんな)さん【賞状】,坂下陸(さかした りく)さん【楯】
写真上:北薩地区秋季バドミントン競技大会 (H30.9.28) 男子1年シングルス 3位 1年普通科 黒木源一郎(くろぎ げんいちろう)さん
部活動や学習の成果を遺憾なく発揮し,確かな自信にした個人2名と団体1チームの皆さん,おめでとうございます。皆さんは,薩摩中央高校の誉れです!1年生は今後更なる高みへ,3年生は,今後は後輩の指導,育成にもつなげてください!改めて,おめでとう!
2018年10月12日
2018年10月12日(金)
二輪車安全運転講習会
二輪車の運転技能を修得させるとともに、法令講習により交通法規を再確認させ、通学時の交通事故・違反を防止するために、二輪車安全運転講習会を実施しました。
宮之城自動車学校で、法令講習を受けさせていただきました。
基礎走行訓練・応用走行訓練の指導をしていただきました。
車体検査を実施しました。
指導していただきました、宮之城自動車学校・さつま警察署・二輪車協会の方々、どうもありがとうございました。
おかげをもちまして、「交通事故0(ゼロ)を目指す学校」である本校の生徒たちが、更に交通安全の知識と技能を向上させることができました。
本校は、これからも交通事故・違反防止に努めてまいります!
2018年10月11日
2018年10月11日(木)
農業クラブ全国大会に向けて顔はめパネル作成!
農業工学科の3年生が、農業クラブ全国大会に向けて顔はめパネルを作りました。
作成した生徒が顔をはめてみました! ばっちりです!!
前園さん、吉竹さん、萩原さんの力作です!!!
2018年10月11日(木)
PTA研修視察 実施!
本日は、PTA研修視察を実施しました。
PTA会長・副会長をはじめPTA会員で鹿児島県立短期大学と社会福祉法人野の花会アルテンハイム鹿児島を訪問し、充実した内容の研修でした。
写真:鹿児島県立短期大学の図書館
写真:アルテンハイム鹿児島
鹿児島県立短期大学のアカデミックな雰囲気や、アルテンハイム鹿児島のすばらしい空間を実感することができました。視察させていただきありがとうございました。
2018年10月10日
2018年10月10日(水)
中間考査 スタート!
中間考査が始まりました。
生徒たちは、学習の成果を発揮しています。
12日(金)までの4日間です。
2018年10月9日
2018年10月09日(火)
おめでとう!「福井しあわせ元気国体」で久留須選手4位入賞
福井県小浜市民体育館で開催された「福井しあわせ元気国体」のウエイトリフティング競技大会少年男子69kg級に出場した久留須壱彦選手と成年男子の同階級で出場した金城教諭が,大会報告のため校長室を訪れました。
写真:右から金城教諭,久留須選手,松下校長
3年間,薩摩中央高校のウエイトリフティング部を牽引してくれた久留須選手の最後の大会は,スナッチ105kg・5位,ジャーク129kg・4位のトータル234kg・4位と目標達成!しかもインターハイの6位入賞を上回る4位入賞!本当に素晴らしい成果が出せて良かった。日頃ご指導いただいている金城先生は,鹿児島チームでは初出場。成年男子69kg級でスナッチ120kg・10位,ジャーク140kg・10位のトータル260kg・11位で,師弟共に大健闘!
久留須選手は,就職も内定をいただき,今後は部活動の後輩指導で頑張るとのこと。薩摩中央高校での3年間の部活動で学んだことは,卒業後,自立した社会人として大いに生かされることでしょう。お二人とも感動をありがとう!
2018年10月5日
2018年10月05日(金)
ひびき 県共進会で特別賞
県共進会で特別賞の「ひびき」です。
くつろいでいます。
食事中です。
2018年10月4日
2018年10月04日(木)
1年福祉科 実習始め式
1年福祉科が、10月15日(月)から11月6日(火)にかけて社会福祉施設での介護実習が始まります。
そこで、本日、実習始め式を行いました。
校長先生の挨拶は、次のような内容でした。
この17日間に分からないこともあるでしょう。しかし、福祉科の先生から学んだことを振り返って、その場で思考・判断・表現しましょう。
実習施設で、人と会話する、人を介護する、ということなどは大変なことです。しかし、あなたたちには、元気があります。はつらつさがあります。それは、さわやかな風が吹くようなイメージです。
忘れてはならないのは、今回の実習は、施設の協力があるからこそです。福祉科の先生が全員で支えているからこそです。そして、保護者にも感謝です。
実習に向かう最後のチェックは,鏡に映った自分の笑顔。そして、「できる、大丈夫、幸せ」の言葉を。
生徒は、それぞれの施設でコミュニケーションを大切にして取り組むことを誓いました。
1年福祉科の実習の充実を期待します!
2018年10月3日
2018年10月03日(水)
さつま町高齢者クラブ園芸部会 本校農場を視察
さつま町高齢者クラブ園芸部会の皆様が、本校農場を視察なさいました。
松元農場長がお迎えしました。
写真:草花の視察
写真:野菜の視察
写真:果樹の視察
写真:畜産の視察
さつま町高齢者クラブ園芸部会の皆様、ありがとうございました。
2018年10月03日(水)
国家資格 旋盤2級 本校から3人!
難関の国家資格である旋盤2級に本校から3人合格しました。
1校から3人という快挙は、昨年に引き続き2年目です。
写真:左から3人目より、指導した山上先生・田畑さん(2E)・田島さん(3E)・前園さん(3E)
3人とも、この資格取得を、どのように生かしていくか、これから先が大切だとして、更に伸びていくことを考えています。
本校生のより一層の躍進を期待します!
2018年10月2日
2018年10月02日(火)
久留須選手,チェスト,きばれ!!
福井県小浜市民体育館で開催される「福井しあわせ元気国体」のウエイトリフティング競技大会69kg級に出場する久留須壱彦選手と成年男子の同階級で出場する金城教諭が,出発に先立ち校長室を訪問しました。
写真:左から松下校長,久留須選手,金城先生,伊東先生
日頃からご指導いただいている部顧問の伊東先生,金城先生と訪れた久留須選手は,松下校長から大会目標を問われ「入賞が目標です!」と力強く答えていました。久留須選手の調子も上々のようです。平常心で「ねばれ,きばれ,挑め!」 健闘を祈ります!
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
学年朝礼
学年朝礼を実施しました。
3学年は、時間の使い方などについて考える内容でした。
2学年は、中間服の移行期間ということもあり、制服の着こなしなどについて考える時間でした。
1学年は、仲間と支え合うことの大切さを考える内容でした。
各学年、それぞれ前進しています!
2018年9月28日
2018年09月28日(金)
【保護者の皆様へ】PTA研修視察について
平成30年10月11日(木)に実施いたしますPTA研修視察の申込みについては、9月25日(火)までとしておりましたが、10月1日(月)まで受け付けることといたしました。
申し込まれる方は、生徒便で出欠表を御提出ください。
案内公文をPDFで下に掲載しますので、ご活用ください。
H30 PTA研修視察 保護者への案内文[PDF:87KB]
よろしくお願いします。
2018年09月28日(金)
盈進小学校ふれあい農園 実施!
本日は、盈進小学校とのふれあい農園を実施しました。
13人の児童が来てくれました。本校生が一人一人とペアになって体験活動を行いました。
カブ・コマツナ・チンゲンサイの種を播きました。
11月には収穫の予定です。しっかり育っていくことを願っています!
2018年9月27日
2018年09月27日(木)
北薩地区高等学校ダンス発表会・研修会 本校で開催!
平成30年度第7回北薩地区高等学校ダンス発表会・研修会を本校で開催しました。
午前は、ダンス発表会を行い、各校の演舞を鑑賞し合うことなどを行いました。
午後は、DANCE STUDIO ZERO-STANCE から山口先生を講師にお招きして実技講習会を行いました。
全員で記念写真です。
北薩地区の高等学校ダンスの発展を祈ります!
2018年9月26日
2018年09月26日(水)
柏原小学校ふれあい農場 実施!
柏原小学校の2・3年生の児童をお招きして、ふれあい農場を実施しました。
まずは、シクラメンの手入れを体験しました。
今咲いている花は取り、つぼみを残して、11月の開花に備える作業です。子供たちは丁寧に行いました。
次に、畑に行って、きれいに並べてブロッコリを植えました。
手入れをしたシクラメンが美しく咲くこと、畑に植えたブロッコリがしっかり育つことを期待しましょう!
2018年9月25日
2018年09月25日(火)
トラクタ 洗浄!
秋の農場を訪ねてみました。
使用したトラクタを洗っています。
清潔に、そして大切に扱っています。
秋の日差しに車体が光っています。
本校の大事なマシンです。
2018年9月21日
2018年09月21日(金)
秋の交通安全運動 本校でも実施!
秋の交通安全運動が始まりました。
本校前の道路沿いにも「交通安全」ののぼり旗が立てられています。
本日は雨でしたが、生徒たちは元気に登校しています。
校長先生と生徒たちが朝の挨拶を交わしています。
校門坂を登る生徒たちです。
一人一人が自分を高めるために学びの道を歩んでいきます!
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
交通指導講話を実施
明日から「秋の交通安全運動」が始まります。
本校は、「交通事故0(ゼロ)」を目指して取り組んでいます。
本日は、生徒たちの大切な命を守りたいと考えて「交通指導講話」を実施しました。
交通ルールは、命を守るためにあるので、しっかり守りましょう。
自転車については、条例で任意保険の加入が義務付けられています。
単車のスピード違反防止については、速度意識を持って安全運転を心掛けましょう。
見通しのよい道路でも、よそ見をしたり、ついうっかりしたりしていると追突事故になりかねません。運転中は、常に気を付けましょう。
安全のために下校時間を守って、暗くならないうちに帰りましょう。
生徒の皆さん、自分のこととして意識して「交通事故0(ゼロ)」でいきましょう。
2018年9月19日
2018年09月19日(水)
本校玄関の花
本校の玄関は、いつも花を置いています。
訪ねてこられる方が「いつもきれいですね。」とおっしゃってくださいます。
現在、置いてあるのは、一番下にペンタス。(校門前にも置いています。)
その上にニチニチソウ。これも夏の暑さに負けない花です。
一番上にケイトウです。真っ直ぐ上を向いています。
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
校門のペンタス
校門前には、ペンタスのプランターを並べています。
ペンタスは、暑さに負けず咲き続ける強さをもっています。
この花に迎えられて、生徒たちは登校しています。
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
北薩地区「花・緑豊かなまちづくりボランティア協議会」と本校草花班との交流
本日、10時30分から本校の草花ハウスで、北薩地区「花・緑豊かなまちづくりボランティア協議会」と本校草花班の5人が交流しました。
23人ほどおいでいただきました。本校草花班の5人(写真:右)がお迎えしています。
コミュニケーションを取りながら交流活動をしています。
本校生はいろいろと学ぶことがあります。
最後に記念撮影をパチリ!
北薩地区「花・緑豊かなまちづくりボランティア協議会」の皆様、ありがとうございました。
2018年9月13日
2018年09月13日(木)
就職受験者激励会と進路保障講話
9月16日から、3年生は、いよいよ就職試験が始まります。
直前に迫った就職試験に臨む際の最後の注意を行い、全員が合格するように就職受検者激励会を実施しました。
また、人権同和教育の観点から進路保障について学びました。
松下校長先生から次のように激励されました。
時間にゆとりをもって早め早めに行動することです。そうすると、心の持ちようが違います。
全国の高校生がどきどきしながら16日を迎えます。緊張するのはみんな同じですが、不必要に緊張しないことです。 皆さんは、これまでコツコツと積み上げてきました。自信をもって臨みましょう。
既に、進学の人で受験が終わった人もいます。 受験は、個人戦でもあるが、団体戦でもあります。所属するクラスメイトたちがいるので、クラスの中で、みんなが進路を決めるまで、自分の受験が終わった人も、他者への思いやりが出てきます。
皆さんは、自分を落ち着かせるためにつぶやく言葉がありますか。自分なりの言葉がない人は、試験が始まる前に、深呼吸を3回して、「できる 大丈夫 幸せ」を3回。これで大丈夫です。最後まであきらめずに粘りましょう。
進路指導主任堀田先生からは、次のようにお話がありました。
皆さんの受験先の仕事は、社会で必要とされている仕事です。
その志望の動機を今まで一生懸命考えてきました。
心に余裕をもって、笑顔で臨みましょう。
3学年主任源川先生からは、次のようにお話がありました。
皆さんは多くの先生から応援されています。
自信をもって一つ一つのことを行いましょう。
誠実に気持ちを伝えることで、よい点を見てもらえます。
人権同和教育係横内先生から、進路保障講話がありました。
「皆さんは就職試験で、あなた自身が人権侵害されたり不平等・不利益な就職差別を受けたりすることがないように、また、他の誰かがこうしたことにならないように、次のことに注意して試験を受けてください。」と述べて、注意点を説明しました。そして、何か変わったことがあった場合には、学校が責任をもって対処することも伝えました。
最後に、就職指導係川﨑先生から、受験場の注意点から内定後の過ごし方まで、丁寧な説明がありました。
受験生の皆さんの健闘を祈ります!
2018年9月12日
2018年09月12日(水)
部活大全開!「吹奏楽部」の巻!
美しい演奏で、体育祭などの学校行事を、いつも潤してくれる吹奏楽部は、今日も練習に励んでいます。
顧問の比志島先生から温かい御指導を受けています。
これからもきれいな音を奏でてください!!