記事
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
課題考査実施! 2年福祉科は介護実習!
体育祭が大成功で終わり、秋風が吹き始めました。
スポーツの秋、学問の秋……。
本日は、課題考査です。夏休みにインプットした学びを、テストの解答用紙にアウトプットしています。
2年福祉科は、10月5日(金)までの介護実習に出ています。
生徒たちは、それぞれの学びを深めています!
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
第14回体育祭 大盛況のうちに終了!
第14回体育祭が、大盛況のうちに終了しました。
来賓や保護者の方から、「雨に負けずに盛り上がった体育祭でした」「生徒たちの姿がとてもいいですね」などと大好評でした。
「保護者の方の応援もすばらしいです」とおっしゃっていただいた来賓の方もいらっしゃいました。
今年で2年目となる「集団行動」では、生徒たちの美しい所作を見ることができました。
優勝は、第3学年でした。先輩に負けじと、第1学年も、第2学年も、しっかり取り組んでいました。
生徒たちの姿がとても誇らしく感じられることでした。
おいでいただきました来賓や保護者の皆様、本校自慢の生徒たちの御支援を頂き、心から感謝申し上げます。
2018年09月08日(土)
【保護者の皆様へ】体育祭の「雨天時プログラム」掲載
本日の体育祭の「雨天時プログラム」をPDFで、下に掲載します。
御参照ください。
よろしくお願いします。
2018年09月08日(土)
【保護者の皆様へ】本日の体育祭は「雨天時プログラム」です
本日の体育祭は、雨天のため生徒便で配付しました「雨天時プログラム」で実施します。
ただし、閉会式を行ってから昼食時間とさせていただきます。
昼食時間は、12時50分頃となりますので、御了承ください。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
体育祭に向けて 準備完了!
体育祭に向けて準備が整いました。
写真:正門の看板
写真:緑団の応援パネル
写真:青団の応援パネル
写真:赤団の応援パネル
明日は、このグラウンドで薩摩中央高校生の青春の1ページが描かれます。
2018年9月6日
2018年09月06日(木)
体育祭に向けて 予行!
明日7日(金)の天気を考えて、本日予行を実施しました。
吹奏楽部のファンファーレが開始の合図です!
入場行進は、より力強くなってきました。
優勝旗返還も予行しました。体育祭当日は、この優勝旗をどの団が獲得するのでしょうか。
色別対抗リレーは、予選を行いました。体育祭当日は決勝です。
昨年から始まり、2年目の種目である「集団行動」の精度も上がっています。
9月8日(土)は、最善を尽くします!!
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
体育祭に向けて 全体練習!
体育祭に向けて、本日は全体練習をしました。
3学年揃って入場行進をしました。
列を乱さずに行進しています。
開会式、閉会式の練習も行いました。写真はラジオ体操の様子です。
順調に準備を進めています。
天気予報を見て、7日(金)に計画していた予行を、明日6日(木)に行うこととしました。
9月8日(土)は、台風ではない限り決行します!
2018年9月4日
2018年09月04日(火)
農業クラブ全国大会まで50日
農業クラブ全国大会へのカウントダウンボードは、50日となりました。
このカウントボードの反対側は、ウエルカムボードになっています。
6月のリハーサル大会の後に農業工学科が制作した力作です!
全国の皆様、さつま町でお待ちしています!!
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
始業式
始業式の校長式辞では、夏休みにも生徒たちのよい取組が見られたことについて、外部からもよい評価を得ているということにふれてから、渡辺和子氏の著書『面倒だから、しよう』を引用したお話しが続きました。
生徒たちは、とてもよく聞いています。
お話は次のような内容でした。
仕方ないからやることも、やることではある。しかし、「面倒だからよしやろう!」とやることとは、大きく違います。
人に言われてやるのではなく、表情も行動も違います。
人間誰しも面倒くさがり屋で、「だって……だから」と言い訳もします。しかし、そこで自分を奮い立たせるものを持っている人と持っていない人では、大きく違います。
夏を乗り越えた3年生は、7月とは表情が違います。
いやいやな表情では、うまくいきません。「面倒だから、しよう」とすると、心が美しい人になり、笑顔にもなります。
本校は、「笑顔であいさつ日本一」の学校です。
校長先生のお話を踏まえ、美しい心を持ち、笑顔を輝かせるようにしていきましょう!
2018年09月03日(月)
表彰式
本日、始業式の前に、表彰式を行いました。
写真:全国高校総体ウエイトリフティング競技 69kg級 第6位 久留須壱彦(3年農業工学科)
写真:鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞 吹奏楽部
写真:鹿児島県1・2年生ラグビーフットボール大会 3位 ラグビー部
写真:九州ブ゙ロック大会 ウエイトリフティング競技 77kg級 3位 金城聖丸(保健体育科)
素晴らしい成績を全校生徒・職員で讃えました。
2018年09月03日(月)
生物生産科果樹専攻3年の南部さんラジオ出演!
9月2日(日)のMBCラジオ「ふるさとニュース日曜版」に7時45分から出演しました。
職員室にかかってきた電話で対応しました。
一部を紹介します。
Q 薩摩中央高校の生物生産科とは、どのような学科ですか?
A 1~2年で、農業の必要性や自然との関わり、農業の基本的なことについて学び、3年生からは果樹、野菜、草花、畜産の4つに分かれて、それぞれ専門的に学習しています。薩摩中央高校は、県内の高校で唯一、梨園を持つ学校です。果樹専攻では、そこで年間を通して、実際に梨の栽培管理を行っています。また、ブルーベリーやブドウも栽培し、果樹全般についての栽培技術を学んでいます。
Q 南部さんが梨栽培で気を付けていること、大事にしていることは何ですか?
A 一つ一つ丁寧な作業をすることを心掛けています。特に収穫の作業では、「梨を割れ物と思って扱うように」と先生から指導を受けています。梨に少しでも傷が付くと、そこから腐れ始めることがあるので、慎重に作業を行っています。
Q 今年の梨の出来栄えは?
A 梨の開花が例年より10日ほど早かったので、その分収穫も早まりました。今年は気温の高い日が多く、日照時間が十分に確保できましたので、甘みもあり、おいしさ間違いナシです!
Q 今後、南部さんたちが栽培している梨の販売はありますか?
A 今度の土曜日、9月8日に行われる薩摩中央高校の体育祭で、午前10時から販売を行います。売り切れ次第販売終了で、例年1時間程度で売り切れます。一般の皆様にも販売します!
薩摩中央高校の教育活動は、とても充実しています!
9月8日(土)の体育祭にどうぞおいでください。
2018年8月31日
2018年08月31日(金)
八月尽
8月ももう本日までとなりました。
8月の終わりを表す季語は、「八月尽」と言うそうです。
学校では、現在、2学期に向けて、体育祭準備などを進めています。
そんな学校の隅々まで環境整備に尽力されているのが、校務補助員の本田さんです。
本日は、玄関前の空間を整備していただきました。
「八月尽の赤い夕日と白い月」(中村草田男)という俳句があります。
夏と秋のあわい(間)でしょうか。
薩摩中央高校も、これから秋へと深まっていきます。
2018年8月30日
2018年08月30日(木)
体育祭に向けてパネル作成!
9月8日(土)の体育祭に向けて、学年各団でパネルを作成します。
写真は赤団の様子です。
高校の大きな学校行事の一つである体育祭がもうすぐです。
2018年8月29日
2018年08月29日(水)
ロータリークラブ模擬面接会 実施!
本日、ロータリークラブによる模擬面接会を行いました。
これから就職試験に挑んでいく41人の生徒を対象としました。
開会式の挨拶で、ロータリークラブ宮之城会長の若松様が、生徒たちを励ましてくださいました。
松下校長先生の挨拶では、本日の模擬面接会には失敗を恐れずに取り組むようにと話されました。
写真:模擬面接の様子
閉会式の講評では、自分らしく表現することや正直であることの大切さについて話をしてくださいました。
また、紫尾山同窓会の大先輩である若松会長から、後輩の3年生たちへのエールが送られました。
農業工学科の萩原さんが代表してお礼を述べた後、全員で「ありがとうございました。」と御挨拶しました。
ロータリークラブの皆様、本校生の就職に向けての取組に、大きな御支援を賜り心から感謝申し上げます。
生徒からは、とてもいい体験だったという声が聞こえております。未来に向かって大きく前進した一日でした!!
2018年8月28日
2018年08月28日(火)
小型車両系建設機械特別講習 第2日
本日は、小型車両系建設機械特別講習の第2日です。
実際に油圧ショベルを操作しました。
講師は、昨日に引き続き、キャタピラー九州の本田さんです。
バランスに気を付けながら、アームやバケットを動かしていました。
操作の最後は、油圧ショベルを安全な状態にして停止させます。
安全第一で実技講習をしていただきました。講師の本田さん、2日間ありがとうございました。
生徒たちは、貴重な講習を通して更に成長していきます!!
2018年8月27日
2018年08月27日(月)
小型車両系建設機械特別講習 第1日
本日と明日の2日間、農業工学科の2・3年生19人が、キャタピラー九州から本田さんを講師にお招きして、小型車両系建設機械特別講習を実施しています。
本日は、理論について学んでいます。写真は、バッテリーの保守について学んでいるところです。
明日は実技を行います! 本校の生徒たちは、専門的な知識・技能をどんどん高めていきます!!
2018年8月26日
2018年08月26日(日)
紫尾山同窓会 大盛況!
8月25日(土)午後5時、平成30年度紫尾山同窓会総会が開かれました。来賓には、さつま町の日高政勝町長(宮高S38卒)と関東紫尾山同窓会の高嶺隆二会長(宮高S35卒)をお迎えしました。進行は脇副会長(宮農S43卒)です。
まず、全員で物故者追悼の黙祷をいたしました。
そして、開会に当たり、井上同窓会長(宮高S40卒)と松下校長の御挨拶をいただきました。
写真:井上同窓会長挨拶
写真:松下校長挨拶
次に、協議です。議長には舟倉氏(宮高S40卒)が選出されました。
写真:協議
協議では、(1)平成29年度事業報告及び収支決算・監査報告、(2)平成30年度事業計画及び予算案、(3)役員改選が話し合われました。
役員改選では、新監査委員に薗田氏(宮高S47卒)が承認されました。役員の皆様、よろしくお願いいたします。
協議の最後に、田島副会長(宮高S48卒)から、今年は総会の広報のため立て看板を設置したことや、昨年に引き続き寄付を呼び掛けていることが説明されました。また、井上会長から、多くの同窓生に働き掛けながら更に同窓会活動を充実していくことについての話がありました。これに対して、支部や期での輪を広げることなどの意見がありました。
同窓会を発展させたいという皆さんの思いが出された場面でした。熱心な協議が繰り広げられました。
協議の後は、ダンス部の演舞と吹奏楽部の演奏が披露されました。
写真:ダンス部の演舞
写真:吹奏楽部の演奏
同窓生の大先輩方に、後輩たちのパフォーマンスを楽しんでいただきました。
総会の後、午後7時頃、懇親会を開きました。
まず、来賓挨拶をいただきました。
写真:来賓挨拶(さつま町長日高様)
写真:来賓挨拶(関東紫尾山同窓会長高嶺様)
乾杯の御発声は、左近允PTA会長(宮農H4卒)にしていただきました。
しばらく歓談してから、農産物等オークションがありました。司会は森園副会長(薩中高1期生)です。
写真:梨(西原梨園)のオークション 西原氏(宮農S43卒)
梨ほか、ブドウ(森園ブドウ園)、農業工学科制作のバーベキューコンロ(3台、写真)も即売されました。
昨年に引き続き、今年のオークションも大盛況でした。
このあと更に旧交を深めた後、最後は万歳で締めくくりました。
紫尾山同窓会の全ての同窓生の皆さんの御健勝をお祈りいたします!!
2018年8月25日
2018年08月25日(土)
PTA環境美化作業 無事終了!
本日、ほどよい曇り空の下、環境を整えることで子供たちの学習を支援するためにPTA環境美化作業を実施しました。
午前7時30分、松下校長の挨拶で始まり、熱中症対策を含めて安全第一で、PTA約80名が参加し、概ね1時間の美化作業に取り組みました。
草払い機で草を刈ります。
刈った草を集めます。
集めた草を1箇所に運んで処理します。
午前8時20分、学校がとても美しくなりました。作業を終えて、水分補給・塩分補給、そして、片付けの時間です。
きれいになった正門前でパチリ!
午前8時30分、熱中症や怪我などはなく、無事に終了しました。
文化祭でのバザーの品物も持ってきていただいております。
お忙しい中、生徒のためにご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。本校は、2学期からも生徒のためにすべての教育活動を更に充実させていきます!これからも「チーム薩中央高校」でよろしくお願いします。
2018年08月25日(土)
【PTAの皆様へ】本日のPTA環境美化作業は予定通り実施します
PTAの皆様へ。
本日のPTA環境美化作業は予定通り実施します。
よろしくお願いいたします。
2018年8月24日
2018年08月24日(金)
【PTAの皆様へ】明日はPTA環境美化作業
PTA活動につきましては、いつも御理解・御協力ありがとうございます。
明日のPTA環境美化作業(7:30~)、よろしくお願いします。
雨天等により中止の場合は、当ブログと安心安全メールでお知らせします。
また、文化祭の物品バザーにいただけるものがあれば、明日お持ちくださればありがたいです。
よろしくお願いします。
2018年08月24日(金)
2・3年普通科の夏課外も充実!
2・3年生の夏課外も充実しています。
基礎コース、発展コースに分かれて、それぞれ学力を伸ばしています!
進路実現に向けて、日々、前に進んでいます!!
2018年8月23日
2018年08月23日(木)
3年福祉科 日赤救急法基礎講習会を実施!
本日は、3年福祉科の生徒たちが、日赤救急法基礎講習会を実施しました。
目的は、「介護職として必要な緊急時の対応について学習し、介護福祉士としての資質の向上を図る」ということです。
講師には、日本赤十字社鹿児島支部の赤十字講習会指導員3人の方々をお招きしました。
救急法として、止血法、包帯法、固定法などを学びました。
写真は、心肺蘇生法の講習の場面です。
生徒たちは、学習の一環であることを自覚し、意欲的に取り組みました。
限られた時間での学びを生かし、技術を身に付けました!
的確な指示をしていただいた講師の皆様、ありがとうございました!!
2018年8月22日
2018年08月22日(水)
さつま町柏原のアメダス
本校の広大な敷地の一角に、さつま町柏原アメダスがあります。
台風19号に伴うと思われる黒い雲が、さつま町の空に広がっています。
午前9時頃、吹き込んでくる風が、風車型風速計のプロペラを回していました。
2018年8月21日
2018年08月21日(火)
【お知らせ】8月22日(水)はロータリークラブ模擬面接会は延期、G科夏課外・部活動は中止
生徒・保護者の皆様にお知らせします。
台風接近に伴い、8月22日(水)については、次の通りとします。
・ ロータリークラブ模擬面接会は8月29日(水)に延期
・ G科夏課外は中止
・ 部活動は中止
以上です。安全に御留意ください。
2018年08月21日(火)
普通科 後期夏課外開始!
普通科の後期夏課外が始まりました。
写真は、1年生の数学の様子です。
1年生たちは、高校の学習に大分慣れてきました。
2・3年の先輩たちの後ろ姿を追いかけて、この夏課外で更に力を高めているところです。
2018年8月20日
2018年08月20日(月)
3年福祉科 授業再開!
3年福祉科は、8月20日(月)から授業を再開しました。
教室の中で真剣に授業を受けています。
23日(木)は、計画通り、日赤救急法講習を実施する予定です!
本校の福祉科は、日々、知識・技能を高めています!!
2018年08月20日(月)
「さつまっ子」チャレンジ教室を本校で実施!
さつま町内の小・中学生31人に対して、さつま町教育委員会の主催する「さつまっ子」チャレンジ教室が、本校を会場として実施されました。
写真:本校会議室に集合
まず、本校会議室で、現在、町外の上級学校(大学等)で学ぶさつま町出身の5人から、町外に出て知ったさつま町の素晴らしいところなどが語られました。
次に、本校の梨を使って体験活動をしました。
写真:本校梨園に移動して収穫体験
本校の梨園で、実際に実っている梨を収穫する作業を行いました。
写真:生物工学室で果物の糖度計測
その後、糖度計を使って、梨、すいか、ぶどう、キウイ、レモンの糖度を比較する体験活動を行いました。
生き生きと目を輝かせて活動する子供たちの姿が印象的でした。日頃から、自然豊かで素晴らしい伝統や文化のあるさつま町の小・中学校で、前向きに明るく取り組んでいることだろうと感じました。
薩摩中央高校も前向きで明るい学校です! 本校は、これからもさつま町の小・中学校と協力して、子供たちの未来のために全力で教育活動をしていきます!!
2018年8月19日
2018年08月19日(日)
鹿児島県高校生ビブリオバトルに参加!
8月18日(土)、鹿児島県民交流センターで開催された鹿児島県高校生ビブリオバトルに本校1年生の上原さんと上川畑さんが参加しました。
県内の高校生59人が参加。予選は、8つのブロックに分かれてバトルしました。
高校生たちが、他の人に勧めたい本の魅力を5分で紹介し合いました。皆、それぞれの本に対する思いを表現していました。
2人とも、ブロック優勝は逃しましたが、よく健闘しました! この経験は必ず次に生かされていくはずです!!
2018年8月18日
2018年08月18日(土)
祝 金城先生 3位入賞!
残暑厳しい毎日ですが,昨日から「平成30年度国民体育大会 第38回九州ブロック 大会 ウエイトリフティング競技」が,入来町体育館で開催されています。先日,インターハイで6位入賞した久留須壱彦さんの指導者でもある,本校保健体育科の金城聖丸先生が,鹿児島県選手として,77kg級のクリーン&ジャーク競技で3位入賞しました。おめでとうございます!
写真:スナッチ競技に挑む金城先生
写真:表彰式での金城先生
今大会では,本校のウエイトリフティング部員をはじめ吹奏楽部の代表3名等,生徒や先生方が運営スタッフとして尽力されていました。プレイヤー&スタッフとして2020のかごしま国体を盛り立てていきましょう!
写真:スタッフとして機敏な動きのウエイトリフティング部の生徒
2018年8月17日
2018年08月17日(金)
部活大全開!「野球部」の巻!
野球部は、8月20日(月)から始まる北薩地区大会に向けて、事前の調整に余念がありません。
打撃練習では力強くバットをスィングさせています!
守備は動きも軽快にボールをさばいています!
熱中症対策として、時間を考えて水分と塩分を補給しているところです!
宮迫監督の御指導のもと、強敵たちに立ち向かっていきましょう!!
野球部の健闘を祈ります!!!