記事
2018年8月16日
2018年08月16日(木)
鹿児島県教育長への梨贈呈による表敬訪問
8月10日(金)、本校の生物生産科の果樹専攻の3年生(南部武琉、大重菜摘、左近允杏奈)が、実習の成果である梨(豊水)を東條広光教育長に贈呈しました。
翌11日(土)の南日本新聞に掲載されました。
写真:新聞記事
3人の生徒は、松下校長先生、亀澤先生、塘先生、左近允PTA会長と鹿児島県庁を訪れました。
写真:生徒から県教育長へ梨の栽培概要について御報告
写真:県教育長への梨贈呈
写真:東條教育長、前田高校教育課長(左側)との歓談
歓談の中では、摘果などの実習の様子や、暑さ対策などの栽培管理のことなどが話題になりなした。
東條教育長様、前田課長様には、本校の生徒たちを励ましていただき、ありがとうございました。
激励に答えるべく、本校生は未来に進んでいきます!!
2018年8月10日
2018年08月10日(金)
【お知らせ】学校閉庁日のブログ休止
来週はリフレッシュウィークです。このうち、8月13日(月)~15日(水)の3日間は「学校閉庁日」で、ブログを休止します。
3日間の「学校閉庁日」には、生徒の登校及び部活動並びに事務室等の学校業務は行われません。期間中に学校に連絡しても対応はできません。
職員や生徒の健康を保持・増進し,心身のリフレッシュが図れるようにしたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。
なお,緊急の連絡等のため,各学級等で作成しております「緊急連絡網」については常に御確認しておかれることをお願い申し上げます。2018年08月10日(金)
アイガモたち活躍中!
アイガモたちが活躍しています!
田んぼに陣取って、何を話し合っているのでしょうか。
田んぼの稲も成長中です!
入道雲が空から見守ってくれていました。
合鴨の陣取りし田や夏の雲 政司
2018年8月9日
2018年08月09日(木)
さつま町役場1階ホールにて梨販売
8月8日(水)午後2時に、さつま町役場1階ホールにて、本校で収穫した梨(豊水)を販売させていただきました。
写真(さつま町提供):大好評の梨販売
あっという間の売り切れです。
生徒の販売実習にもなりました。ありがとうございます。
本校の果樹班は、今後も、おいしい梨を心を込めて育てていきます!
2018年8月8日
2018年08月08日(水)
さつま町長、さつま町教育長への梨贈呈による表敬訪問
8月8日(水)、本校の果樹専攻の3年生3人(南部武琉・大重菜摘・左近允杏奈)が、さつま町役場を訪れて、本校で初収穫された梨(豊水)を、町長、教育長に贈呈いたしました。
本校は、県内の農業系高等学校で唯一梨園を有する学校です。自然豊かで農業の盛んなこのさつま町において、すばらしい梨ができたことを、南部さんが報告いたしました。
写真:生徒が梨栽培の概要等を御報告
歓談の中では、実習ではどのような苦労があったか聞かれて、生徒は袋掛けの様子を話しました。また、栽培管理上一番怖いのは何かと問われ、台風の話がなされました。
話はさつま町の農業のことに広がり、かつては蚕業が盛んであり、本校に統合する宮之城高校と宮之城農高の前身が宮之城農蚕学校であったことにも及びました。
梨を贈呈した生徒と記念撮影をしていただきました。
日高町長様から「経験を通して得たことが将来に生きていくよ」と、生徒たちを励ましていただきました。
日高町長様、原園教育長様、本校の生徒のために貴重なお時間を頂きありがとうございました。
2018年8月7日
2018年08月07日(火)
祝 久留須選手,インターハイ6位入賞!
本校が誇るアスリートの久留須選手が,8月4日(土),三重県亀山市西野公園体育館で開催された高校総体ウエイトリフティング競技大会で,鹿児島県勢では平成21年度8位入賞以来,9年ぶりに「6位入賞」を果たしました!69kg級Aグループでスナッチ106kg,クリーン&ジャーク126kg,トータル232kgで堂々の全国6位入賞!快挙です!久留須君の目標は,3位以内でしたから悔しい反面,全国で6位ですから本当に素晴らしい結果です。試合直後の顧問の伊東先生は,「少し悔しいが,今日は100点満点だ!」とおっしゃっていました。4月からこつこつと練習スイッチをONにして,頑張った成果が発揮できて,本当に良かった,感動でした!ご指導いただいた伊東先生,金城先生,外部コーチの下原先生,応援していただいた全ての皆様に感謝いたします。久留須君,感動をありがとう!
写真:表彰式での6位の賞状授与
写真:赤のユニフォームが久留須 壱彦選手
写真:試合中の久留須選手
写真:試合1時間前,補食をしながら金城先生と最後のミーティング!
2018年8月6日
2018年08月06日(月)
さつま町夏祭りの手踊りに参加!
8月5日のさつま町夏祭りの手踊りに薩摩中央高等学校の連が参加しました。
生徒たち、先生たちが、7月25日の練習の成果を発揮しています!
PTA会長さんと副会長さんも踊っていただきました。
熱中症防止対策のため、ウォータージャグを運びながら進みました。
他の連の方々とすれ違いながら踊りました。
さつま町の皆様との一体感を感じました!
2018年8月4日
2018年08月04日(土)
ウエイトリフティング三重会場
全国高校総体のウエイトリフティング競技が、8月3~6日、三重県亀山市で開かれます。
久留須選手の競技はまだですが、会場から写真が送られてきました。
落ち着いている表情に見えますね。
実力発揮のための準備をよろしくお願いします。
鹿児島から応援しています!
2018年8月3日
2018年08月03日(金)
部活大全開!「バレー部」の巻!
昨日の中学生一日体験入学では、バレー部に7人の中学生が参加していましたね。中学生の皆さん、高校の部活動体験はいかかでしたか?
さて、本日の女子バレー部は、本校体育館で午前中の練習です。
熱中症対策も行っています。
取材に赴いたときには、アタック練習をしていました。
顧問の山口先生からのボールをレシーブ、トスしてアタックにつなげていました。コースをねらって思い切り腕を振っています。
左からのアタックにも、右からのアタックにも、様々に取り組んでいました。体をしならせてバネをきかせています。
山口先生の御指導を受けながらパワーをコートに漲(みなぎ)らせていました!
バレー部の洋々たる前途を願っています!!
2018年8月2日
2018年08月02日(木)
中学生1日体験入学を実施!
8月2日(木)、中学校1日体験入学を実施しました。
18校の中学校から申込みのあった中学3年生が集まってくれました。
最初は、ダンス部オープニングです。
キレのよいダンスで中学生たちをお迎えしました。
次に、教頭挨拶では、「ようこそ薩摩中央高等学校へ!」と歓迎したり、「多くの中学校から集まった皆さんにとっていい一日になるようにしたいと考えています!」と呼び掛けたりしました。
その後、生徒会がプレゼンテーションソフトを使って学校紹介を行いました。
4つの学科のことや、とても盛んな部活動のこと、また、前生徒会長が好きな購買部のメニューなどユーモアを交えて説明しました。
そして、本校が6月の鹿児島県農業クラブ意見発表会で優秀賞を獲得した2年農業工学科の井川さんの「イチゴの輝きを全国に発信」を披露しました。
この後、体験授業に移動です。
普通科は、国語、英語、社会、数学、理科、情報を行いました。
写真:理科(夜空の星についてスライドで見ながら楽しみました。)
写真:社会(世界の中の日本について考えました。)
写真:福祉科(ベッドメイキングや車いすなどの体験活動をしました。)
写真:生物生産科(牛のブラッシング体験や引き運動をしました。)
写真:生物生産科(果物の糖度測定やナシの栽培管理実習をしました。)
写真:農業工学科(キーホルダーを作りました。)
体験授業の後は、部活動体験です。
サッカー、野球、ダンス、バスケット、バレー、剣道、ウエイトリフティング、弓道、機械工作を行いました。
校内見学を選んだ人は、学校の施設を見て回りました。
写真:校内見学
写真:サッカー
写真:バレー
写真:バスケット
写真:弓道
参加した中学生の皆さん、いかがだったでしょうか。多様な学びが展開されている学校であることを感じていただけたでしょうか。
ぜひ薩摩中央高等学校で未来のための高校生活を送りましょう! 本校は皆さんの夢の実現を全力でサポートします!!
2018年8月1日
2018年08月01日(水)
ウエイトリフティング久留須選手出発前に校長室訪問
8月1日(水)、ウエイトリフティング久留須選手が三重県亀山市で開かれる全国高校総体に出発します。
出発前に、顧問の伊東智人教諭、金城聖丸教諭と校長室を訪問しました。
松下校長先生に励まされ、しっかりと握手をして健闘を誓う久留須選手でした。
事務室の皆さんも激励に来てくれました。
三重で思い切り自分の実力を出してほしいと、全校生徒・職員で応援しています!
力の限りキバレ!!
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
中学生の一日体験入学(御案内)
1 期日
平成30年8月2日(木)
2 日程
受 付 9:00~ 9:15 (本校体育館)
開 校 式 9:15~ 9:35
(ダンス部オープニング,生徒会学校紹介,農業クラブ意見発表)
体験授業1 9:50~10:35
体験授業2 10:45~11:30
部活動体験 11:45~12:30
閉 校 式 12:45~12:50 (体育館,アンケート記入)
中学生の皆様の来校をお待ちしています。
以下の写真は,昨年度のものです。
開校式 ダンス部オープニング 生徒会学校紹介
体験授業 生物生産科(畜産) 福祉科(介護演習)
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
川薩・出水地区高等学校養護教諭部会研修会開催
7月27日(金)午後,本校会議室にて,川薩・出水地区高等学校養護教諭部会研修会が行われました。本年度,地区理事になっている本校での研修会に,10校の養護教諭の先生方が参加されました。地区の共同研究や執務に関する情報交換等が行われ,学校間の連携を深めながら,有意義な研修会となりました。ご協力いただいた先生方,ありがとうございました。
写真:開会行事の様子
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
朝活大全開!「ラグビー部」の巻!
連日の猛暑が続く中,薩摩中央高校敷地内にある「アメダスポイントさつま柏原」では,昨日も県内での最高気温36.4 ℃(12時28分) を記録しました。終業式後,7月23日(月)~26日(木)までは農業クラブ全国大会の関係で本年度のみ授業日。本日から夏季休業ですが,普通科は夏季補習開始,2年福祉科は,介護実習継続中です。そのような状況下で,熱中症対策の一つで,本校でも早朝7時からの部活動を実施中!
写真:ラグビー部17人が顧問の保健体育科塩向(しおむき)先生のご指導の下,パワー大全開!
写真:さすがに早朝は涼しいさつま柏原!午前7時現在 24.9℃です!
数年前までは,合同チームでの試合出場だったラグビー部。今や域内では,唯一,単独チームで出場できるまでに成長させた「チーム塩向」ラグビー部。熱中症対策も万全です!この夏も「考えるラグビー」を展開してくれることを期待します。キバレ、チェスト!
2018年7月26日
2018年07月26日(木)
さつま町夏祭り手踊りの練習
7月25日の放課後16時から,本校体育館にて,8月5日(日)に開催されるさつま町夏祭り手踊りに向けての練習を行いました。保健体育科の東(あずま)綾子先生の指導のもと,参加予定の生徒・職員が多数参加しました。音楽に合わせて,さつま町民音頭,おはら節,ハンヤ節を踊りました。
写真:生徒踊り連は,新旧生徒会役員15名,バドミントン部14名,ダンス部10名です。練習にも気合いが入ります!
日頃からお世話になっているさつま町との地域連携,伝統文化の継承も薩摩中央高校では,大切にしています。当日は,校長,教頭もねじり鉢巻きで参加します!生徒のみなさん,さつま町の皆さん,当日は,熱中症対策を整えて,大いに楽しみましょう!
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
全国高校総体に向けて壮行会を実施!
本日,本校体育館において,全国高校総体(インターハイ) ウエイトリフティング競技大会に出場する久留須壱彦さんの壮行会を行いました。
大会名・期日・会場
平成30年度全国高等学校総合体育大会
ウエイトリフティング競技大会 69kg級
平成30年8月1日(水)~5日(日)
三重県亀山市 西野公園体育館
出場者
農業工学科3年 久留須壱彦さん(鶴田中出身)
松下校長 激励の言葉
久留須さん 出場者挨拶
土屋 前生徒会長(3年普通科,宮之城中出身) 生徒代表挨拶
3年連続インターハイ出場の久留須壱彦さん,「できる 大丈夫 幸せ」の魔法のことばを胸に刻んで,悔いのない大会にしてください。活躍を祈っています。
2018年7月24日
2018年07月24日(火)
農業クラブ全国大会に向けた懸垂幕
現在、本校の校舎は農業クラブ全国大会に向けた懸垂幕が掲示してあります。
以前にお知らせした福祉科の懸垂幕に並んで懸けられました。
10月の全国大会を成功させるために、農業クラブ員たちは全力で取り組んでいます!!
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
中学生の一日体験入学(8月2日)の申込期間を延長します
8月2日(木)の中学生一日体験入学の申込期間を7月27日(金)まで延期いたします。
まだ申込されていない体験入学希望の中学3年生,保護者の方々は各中学校を通じて申込をしてください。
詳細は下記のホームページごご覧ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/sachuo/docs/2018072300070/
2018年07月23日(月)
体育祭「集団行動」の学年練習に全力投球!
本日は,二十四節気の「大暑」です。アメダスポイントのさつま柏原は34.3℃(14時現在)の酷暑!2時間目は2学年,4時間目に1学年の体育祭「集団行動」の学年練習が体育館で行われました。さすがに2年生は昨年度からの経験者ですから1学年に比べて,仕上がりが早いようです。
しかし,1年生の素晴らしいところは暑さを吹き飛ばすような「元気な号令」を一人ひとりが全力で出しているところです。
写真:2学年の集団行動の様子。円になる動きの練習をしています。
明日は,2,3年生の学年練習があります。9月8日(土)の体育祭が楽しみです。町内外の皆様,中学生の皆さん,当日はぜひ,本校の体育祭の参観をお願いします。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
生徒会認証式
終業式の前に生徒会認証式を行いました。
写真:新生徒会役員登壇
写真:旧生徒会長挨拶(土屋孔明さんから、これまでの生徒会活動を振り返って竹井優介新会長へと引き継がれることが話されました。)
写真:新生徒会長挨拶(竹井さんから、これまでの生徒会活動を継承しつつ、新たな取組に挑んでいくことが話されました。)
最後に、両者が固く握手をしました。その様子に、今後の薩摩中央高等学校の明るい未来が感じられました!
残念ながら、そのシーンは撮り逃してしまいました。しかし、全校生徒、教職員の目にはしっかりと焼き付けられていることと思います!!
2018年07月20日(金)
表彰式
終業式の前に表彰式が行われました。
表彰は、クラスマッチの1位、県農業クラブ意見発表会優秀賞、県高校生介護技術コンテスト奨励賞、「チームかごしま」ジュニアアスリートです。
写真:クラスマッチ男子1位 2年農業工学科(b)
写真:クラスマッチ女子1位 3年農業工学科・福祉科
写真:県農業クラブ意見発表会 分野1類優秀賞 市山晴菜さん
写真:県農業クラブ意見発表会 分野2類優秀賞 井川侑香さん
写真:県高校生介護技術コンテスト奨励賞:山下蒼太さん,日高芽衣子さん,平木場万綾さん
写真:平成30年度「チームかごしま」ジュニアアスリート:泉奏汰さん、益翔瑛さん
生徒たちは、それぞれの個性豊かな活動に前向きに取り組んでいます。
これからも進み続けましょう!
2018年07月20日(金)
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
松下校長先生の式辞は、まず1年生に向けて、4月に始まった高校生活の中で、環境の変化に順応し、乗り切ったことを賞賛し、一学期を振り返らせました。
2年生に向けては、中だるみにならなかったかどうか、また、3年生を見て1年後の自分を考えるように促しました。
3年生に向けては、いよいよ決戦の夏になり、自分の進路を見つめることを確認するように話されました。
次に、入学式や始業式の式辞の中でお話しになった、将来の目標をイメージして「こうなりたい」という自分の姿を描くこと、当たり前のことを当たり前にすること(「時を守り、場を清め、礼を正す」「笑顔であいさつ日本一」)、逃げずに挑むことなどを、生徒たちに想起させました。そして、この夏は計画を立てて段取りを考える「段取り力」を高めることや社会に目を向けて、社会を気にかけること(西日本豪雨災害のことを考えることなど)、そして社会の目を意識することが大切であることを話してくださいました。
生徒の皆さん、校長先生の式辞を踏まえて、有意義な夏にしていきましょう!
2018年07月20日(金)
救急医療講座
7月20日(金)午後3時から、次のように目的を立てて救急医療講座を開きました。
【目的】
急病が発生したときの応急手当について、正しい知識と技術を身に付けさせ、事故防止や人命尊重の高揚を図る。
食物アレルギーやアナフィラキシーに備えるため食物アレルギーや「エピペン」についての正しい知識と使い方やアナフィラキシーが起こったときの対処方法について学ぶ。
また、学校生活において配慮が必要な生徒に関して共通理解を図る。
対象は、職員・部活動生徒代表者で約60人です。
さつま町消防署救命隊員の方に指導していただきました。
命に関わることとして真剣に取り組みました。
薩摩中央高等学校は危機管理に努めていきます!!
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
クラスマッチ
クラスマッチを行いました。
全チーム熱戦を繰り広げました。
バレーボールを通して、クラス、学年、学校の親睦がより一層深められていきました。
応援も精一杯しています。
熱中症対策をしっかりと行い、さつま町柏原では最高気温36.1度でしたが、熱中症になった生徒は0(ゼロ)でした。
2018年07月19日(木)
乗用芝刈り機 新車「さっちゅう号」登場!
本日,第1学期クラスマッチは,体育館において,男女ともバレーボールで熱き戦いを繰り広げました。同時間帯に,本校自慢の芝のグラウンドでは,昨日納車されたばかりの乗用芝刈り機「さっちゅう号」がフル回転!これまでの乗用芝刈り機が,長らく故障して稼働できていなかっただけに,待望の新車です。アメダスポイントのさつま柏原(本校の圃場内に設置)13時20分の気温は,36.1℃まで上昇!過酷な暑さの中,グランドの管理をしていただいた,保健体育科の塩向先生,数学科源川先生,ありがとうございました。
写真:昨日の乗用芝刈り機講習会を受講した塩向剛二郎先生が新車「さっちゅう号」の初運転!
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
性教育講演会「わたしのからだ・こころ・いのち」
本校では保健教育の一環として、毎年、性教育講演会を実施しています。
本年度は、出水市の達磨山龍光寺副住職の秋吉龍成氏を講師にお招きいたしました。
演題は「わたしのからだ・こころ・いのち」です。「わたしのからだ・こころ・いのちは、私のものかもしれませんが、わたしだけのものではない。」という秋吉先生から教えていただいたことを改めて心に刻んでいきたいと思います。
御講演のあとに生徒がお礼を述べて感謝を表しました。
御講演いただきありがとうございました。
「わたし」に意識を向けながら、心や命などについて大切に考えていきます!
2018年07月18日(水)
さつま町4中学校合同PTA視察
平成31年度から町内4中学校が新宮之城中学校に再編されることに伴い、町内4中学校の校長先生とPTAの方々が本校を見学してくださいました。
本校校長挨拶のあと、普通科の授業、食品加工室と機械加工室、福祉科の授業、介護実習室、図書室を見学しました。
写真:3年普通科での少人数(5人)の国語科学習指導の様子
写真:食品加工室で本校の加工品についての説明
写真:機械加工室の普通旋盤2級に挑む生徒の実習
写真:福祉科介護実習室
写真:図書館
視察を終えてバス2台で帰って行かれました。
薩摩中央高等学校はさつま町の子供たちの未来を全力で応援します。
町内4中学校の現在も、そして再編後もさつま町の小中高連携の充実に努めます!
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
PTA環境美化作業
【PTAの皆様へ】
PTA活動につきましては、いつも御協力ありがとうございます。
8月25日(土)はPTA環境美化作業をよろしくお願いします。
出欠票の提出がまだの方は、生徒便で御提出ください。
案内公文はPDFで次に掲載していますので御参照ください。
よろしくお願いします。
2018年07月17日(火)
2年福祉科 実習はじめ式
2年福祉科は、7月23日(月)から30日(月)までの6日間と9月11日(火)から10月5日(金)までの17日間の合計23日間、福祉施設における介護実習を行います。
本日は、「実習始め式」を行いました。
写真:校長先生のことば(「できる、大丈夫、しあわせ」を心に刻んで)
写真:教頭先生のことば(自信と誇りを持って)
写真:担任の先生から(介護技術の向上のために)
23日間を笑顔でやり遂げましょう!!
2018年07月17日(火)
第1回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会 開催!
本日、第1回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会を開催しました。
会に先立ち、施設を見学しました。
写真:原動機実習室(エンジンの分解・組立)
写真:田んぼ
写真:牛舎
写真:梨園
そのあと、会議室で第1回学校関係者評価委員会を開き、学校からの説明を踏まえ、5人の委員の皆様から貴重な御意見を頂きました。
引き続き、信頼される学校づくりのための委員会を開き、学校活性化に向けた課題と解決策の検討及び共通実践の自興の設定等を行いました。
会のあとには、2年福祉科の「実習はじめ式」を参観しました。
写真:2年福祉科 実習はじめ式
委員の皆様、本校のために出席していただき、ありがとうございました。
本校は、よりよい学校づくりに努めてまいります。