記事
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
フレッシュ研修研究授業 保健体育科
保健体育科の新任教員、金城教諭がフレッシュ研修研究授業を行いました。
フレッシュ研修とは、「新任教員及び任用2年目,3年目の教員に対して,教育公務員特例法第21条及び第23条の規定に基づき,現職研修の一環として,新規採用後の3年間の研修を実施し,教員としての使命感と実践的指導力を養い,幅広い知見を得させるとともに,地域の一員としての自覚を確立すること」を目的とした研修です。
バレーボールのレシーブなどについて学習する内容でした。
ゲーム形式でプレーしたあと、できたことや改善すべきことを話し合いながら考える授業を行いました。
これからも新任教員の資質向上や生徒の学力向上を目指した研修を続けていきます。
2018年07月13日(金)
アイガモたち田んぼへ
ついにアイガモたち25羽が田んぼへと放たれました。
箱に入れたアイガモたちを田んぼへと運びました。
山口先生と生徒たちが丁寧に作業しています。
元気に田んぼへと入っていきました。
ネットの内側が田んぼです。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
りつこ出産 そらまめ誕生
母牛りつこが出産しました。
子牛そらまめの誕生です。
2018年07月12日(木)
トラクタ実習
3年農業工学科では、トラクタ実習を行っています。
前回までは、前進とバックの操作、車庫入れの操作を練習してきました。
今回は、スクロールです。
15メートルほどの感覚で置かれたコーンをスクロールして操作します。
山上先生と山崎先生の指導のもと、3年農業工学科の生徒たちが技術を磨いています。
資格取得に向けてキバっておりもす!
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
アイガモ 田んぼに向けて準備中!
昨日のブログでお知らせいたしましたように、間もなくアイガモを活用した農法を開始します。
アイガモを放つ前に田んぼの周囲にネットを張っています。
山口先生の指導のもと、1年生物生産科の生徒たちが作業しています。
ネットには電流が流れて外から野生生物(いたちなど)が入らないようにします。その装置を塘先生が準備していました。
野生生物により、アイガモの数が減少しましたので、補充するなど準備中です!
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
学びの風景
終業式まであと一週間。三年生もいよいよ進路選択の時を迎えます。本日,午後の薩摩中央高校での学びの様子をお届けします。梅雨明けしたかのような猛暑の中,生徒はそれぞれの実習に生き生きと取り組んでいます。
写真:【1年農業工学科,福祉科の体育】本校では,体育祭で全学年による「集団行動」の種目があります。東 綾子先生のご指導のもと,きびきびと掛け声高らかに練習が繰り返されます。9月8日(土)の本番が楽しみです!
写真:【2年生物生産科の総合実習】土まみれのトラクターを丁寧に洗車中!その隣では,ビニールハウスの張り替えと防水シートの張り替えの作業中。安心・安全な農産物を栽培するために心を込めて環境を整えます。橋口龍二先生,ご指導ありがとうございます。
写真:【校務補助員の本田さんの模範ビーバー作業】本校の大先輩の本田さんが,夏草と格闘している場所は,以前トラクターの練習をしていた農地だそうです。毎日,生徒のためにありがとうございます!
写真:【2年生物生産科の総合実習】総合実習の畜産の分野で牛のシャンプーをしています。「まゆゆ」はあと2週間すると競りに出されます。それまでに,まず,丁寧にシャンプーして,毛並みを整えるカットをして愛情を注ぎます。2年生も炎天下,大山洋平先生のご指導の下,頑張っています!ちなみに「まゆゆ」のシャンプーは,私たちが使っているものと同じものでした。
写真:【田植え後の水田の様子】先日,6月26日(火)に1年生が田植え実習を行った水田です。担当の山口善継先生が,3日後に合鴨を放つため水田の状況を確認されていました。ちなみに,別のゲージで放流を待っていた25羽の合鴨は,すでに15羽が野生生物(いたち?)に食されたとのこと。新たに購入して,週末の放流となります。
写真:【2年生物生産科の総合実習】伊東智人先生,西園拓治先生のご指導のもと,明日入荷する,ポインセチアの苗を植え付ける花鉢の準備をしています。真冬12月のクリスマス前に赤と緑のクリスマスカラーを演出する重要な観葉植物ですが,真夏の7月から準備をします。農業の実習では,常に先を見通して自然に寄り添って学びを深めていきます。薩摩中央高校生は暑さに負けず,今日も頑張りました!
写真:【トマトがたわわに実ってます!】ビニールハウスでは,トマトが大豊作です。生徒が丹精込めて栽培しています。販売もしていますので,どうぞお気軽においでくださいませ!まずは,事務室までお電話でご確認ください。
薩摩中央高校 事務室:0996-53-1207
2018年7月9日
2018年07月09日(月)
第5回県高校生介護技術コンテストに出場!
7月6日(金),サンエールかごしまに於いて実施された「第5回鹿児島県高校生介護技術コンテスト」に本校福祉科3年生3人が出場し,日頃から培っている介護技術力とコミュニケーション力を発表しました。本校福祉科全学年が貸し切りバスで,選手の3年福祉科山下蒼太さん,日高芽衣子さん,平木場万綾さん3人の応援と県内福祉系高校生のスキルの参観に駆けつけました。競技は山下蒼太さん,日高芽衣子さんの2人が選手として出場しました。大会前のリハーサルより格段素晴らしい発表内容でした。その堂々とした2人の姿に,日頃から熱心にご指導くださっている福祉科の先生方のご尽力がうかがえ,感動しました。
写真:利用者役の開陽高校生に,介護技術力とコミュニケーション力を発揮し,課題に挑む山下さんと日高さん
写真:競技後のアピールと質疑応答も大変立派でした。
写真:高校教育課 産業教育係 米澤瑞代指導主事の講評
惜しくも九州大会出場へはつながりませんでしたが,今後の施設実習等や将来の介護福祉士としての実務に必ずや生きると思います。体験こそが深い学びにつながります!
今回のコンテストの企画・運営の主管校の開陽高校の先生方,生徒さん,審査員の先生方,来場してくださった300人を超える関係の方々,支援していただいた全ての方々に感謝いたします。九州大会出場を決めた龍桜高校の選手の皆さん,8月には久留米で鹿児島県代表としてキバレ、チェスト!
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
さつま町校長研修会 施設・授業見学!
さつま町内の小学校9校、中学校4校の校長研修会が本校を会場として実施され、小・中学校の校長先生方とさつま町教育委員会の原園教育長をはじめ学校教育課長・係長・指導主事の皆様が、施設(農場・図書館・介護実習室)と授業(英語・国語)を見学されました。
まず、農業工学科です。
「食品加工」は、衛生面により窓越しに参観していただきました。
「機械加工」は、旋盤の実習を参観していただきました。
次に、生物生産科です
「草花」は温室を参観していただきました。
「畜産」は、牛舎を参観していただきました。
「野菜」は、畑と温室を参観していただきました。
次に、図書館を参観していただきました。
介護実習室では、2種類のベッドにおける実習の実物展示を参観していただきました。ちょうどこの日は、「第5回鹿児島県高校生介護技術コンテスト」が、サンエールかごしまにおいて実施されており、福祉科の全学年生徒と先生方が不在のため、授業の実際を参観していただけなかったのが残念でした。
写真は、痰を吸引する実習の道具です。
写真は、経鼻経管栄養の実習の道具です。
普通科は、英語と国語の授業を参観していただきました。
写真は、2年生の英語の授業です。
写真は、3年生の国語の授業です。
さつま町教育委員会と校長先生方、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。さつま町内の児童生徒の幸せのために、小・中・高校の連携を更に強化して、ともに頑張っていきましょう。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
2018年7月5日
2018年07月05日(木)
生徒会役員改選及び主権者教育合同LHR実施!
本日、生徒会役員改選及び主権者教育合同LHRを実施しました。
全校生徒がしっかり整列しました。
選挙管理委員長の挨拶で始まりました。
10人の立候補者が、それぞれ、これからの学校への思いを語ってくれました。
列の後ろに置かれた記載台に3人ずつ移動して用紙に記入します。
記載台には仕切りで隣が見えないようにしてます。
さらに、その後ろの投票箱に入れて退場します。
次期生徒会役員を決める大切な選挙でした。
2018年7月4日
2018年07月04日(水)
子牛の親離れ
チーム畜産の実習では,メンバーの坂下陸さん,田口健太郎さん,中村安那さん,前田優奈さんが悪戦苦闘していました。今日は,生後3か月になった子牛の健太郎を,母牛のまりもから離す日です。母牛の繁殖機能を維持するために行う「子牛の親離れ,母牛の子離れ」です。
写真:子牛の健太郎は,母牛まりもと離れることを全力で拒んで,なかなか動きません。
写真:母牛まりもは大声で鳴いています。
写真:大山先生に叱咤激励され,別棟の牛舎に引いていきます。
写真:ようやく健太郎が牛舎に到着!メンバー4人は,汗まみれで頑張りました!
今後も,チーム畜産の4人の生徒は,先生方の指導のもと,畜産の学びを深めていきます。
2018年07月04日(水)
果樹の実習 梨の袋掛け
本日の3年生物生産科果樹の実習は、県内の農業高校で唯一の梨栽培をしている薩中央ならではの「梨の袋掛け」です。「チーム果樹」のメンバーは南部武琉さん,大重菜摘さん,左近允杏奈さん,指導の先生方は,廣瀬先生と塘先生です。
果樹班の南部さんから袋掛けの手順を教わっている校長先生です。
実を選んで、摘果したり袋掛けしたりしています。
前回は黄色の袋掛けでしたが、今回は白色の袋掛けです。これは、品種により区別しているからです。
次に、本日の実習ではありませんが、梨のジョイント栽培を試みているところを見学に行きました。
1列に並べた梨の木の枝を横に伸ばして隣の木と接ぎ木をする「ジョイント栽培」方法です。現在,廣瀬先生が,さつま町や県と連携して試験栽培を実施しています。今年の秋に接ぎ木の予定です。
縦にも横にもジョイントさせていくことを構想しています。
本校は、新たな道に挑戦し続けます。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
期末考査最終日
期末考査の最終日となりました。 台風7号の影響で、雨風が強く、7月1日04時~3日17時までの総降水量(アメダス速報値)は,さつま町柏原で197.0ミリでしたが、大きな被害もなく一安心!
生徒たちは、最後まで努力しています。
明日からは、この期末考査の結果も踏まえて、1学期の振り返りなどに取り組んでいくこととなります。
2018年7月2日
2018年07月02日(月)
今日は半夏生
今日は、半夏生(はんげしょう)です。南日本新聞のミナミさんちのクイズも半夏生でした。ミナミさんちのクイズにも書かれているように、この日は「田植えの目安」だとされています。本校でも半夏生前の先週6月26日(火)に田植えを済ませました。
稲の豊作を祈りながら田んぼを見た後、牛舎を通りました。
しっぽを振っているのは虫を払っているのでしょうか。
見ている私にも虫がまといつきました。
まとひつく虫を許せり半夏生 政司
2018年7月1日
2018年07月01日(日)
関東紫尾山(しびやま)同窓会総会開催!
平成30年度の紫尾山同窓会関東支部総会が,日暮里「ホテルラングウッド」で会員の皆様約70名が参加し,開催されました。
写真:宮之城高校と宮之城農業高校の良き伝統を,私たちが薩摩中央高校として引き継いでいます!
鹿児島から本部同窓会 井上章三会長,薩摩中央高校松下浩子校長が参加して在校生の現状等を報告しました。まず,内西克生幹事の司会で総会が進行され,高橋副支部長の開会のことばで始まりました。高嶺隆二支部長の挨拶をいただき,来賓挨拶,麦田幹事長から,平成29年度の会務,決算報告及び会名称変更と会則の一部改正が提案されました。いずれも承認されました。 今後は,次のように変更されます。
○「紫尾山同窓会関東支部」→「関東紫尾山同窓会」 ○「支部長」→「会長」 ○「副支部長」→「副会長」
今後とも本部の「紫尾山同窓会」との連携を更に強化して,関東地域のにおける独自の活動を積極的に推進していくとのことです。総会後は,大久保昭造幹事による健康体操の実演指導がありました。
楽しい宴は,辻松律男幹事による司会で幕が開き,薩摩中央高校一期生で歌手 稼木美優(かせぎ みゆ)さんが今年も参加してくださり,癒やしの歌声を披露してくれました。
写真:薩摩中央高校一期生で歌手の稼木美優(かせぎみゆ)さんの美しい歌声に酔いしれました!
同窓会幹事の発案で,母校の薩摩中央高校生のためにと募金をしていただき,その浄財61,550円を関東同窓会 高嶺会長から松下校長に贈られました。
写真:生徒のためにと浄財をいただきました。感謝です!
最後は,参加者で「おはら節」を円陣を組んで踊り,川原一志副会長の閉会のことばで宴を閉じました。関東同窓会の皆様の母校に寄せる熱い思いを受け止め,薩摩中央高校の教職員一丸となって,判断基準としている「全ては生徒の幸せのために」を今一度,心に刻み生徒を導いていきたいと思います。どうか,いつまでも後輩に声援を届けてください。「チーム薩摩中央高校」のメンバーとしてこれからもよろしくお願いします。本日は,大変お世話になりありがとうございました。
写真:関東紫尾山同窓会 高嶺会長と松下校長
写真:左から山元殖(しげる)顧問,校長,本部 井上章三会長,高嶺隆二関東紫尾山同窓会長
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
期末考査第2日
昨日から期末考査が始まりました。
皆、しっかり取り組んでいます。
2018年6月28日
2018年06月28日(木)
さつま町4中学校 一日体験入学 実施!
来年度さつま町内の4中学校が1校になることを踏まえて、町内の全ての中学2年生を対象として、本校で体験入学を実施しました。
来年同じ学校の3年生になる生徒たちの本校体験入学です。
まず、校長先生が歓迎の挨拶をしました。
次に、生徒会が学校紹介をしました。
体験入学は、普通科、生物生産科、農業工学科、福祉科が、それぞれの特徴を考えて開催しました。
普通科は、国語は「国語の魅力」について考えました。
英語は、「英語を楽しもう」ということで行いました。
数学は、「高校数学の楽しさ」に触れました。
社会は、「ファッションと歴史」について考えました。
理科は、星座などをスライドで楽しみました。
情報は、パソコン演習をしました。
生物生産科は、野菜、草花、果樹、畜産です。
野菜は、トマトなどについて追究しました。
草花は、多肉植物を寄せ植えしました。
果樹は、梨の栽培管理を行いました。
畜産は、牛のブラッシングや引き運動をしました。
農業工学科は、機械工作、食品加工です。
機械工作は、キーホルダーを作りました。
食品加工は、パンを作りました。
福祉科は、レクリエーションでボッチャという的当てゲームをしました。
皆さん楽しんでいただけたでしょうか。
薩摩中央高校は、さつま町の中学生たちの輝く未来を祈っています。
2020年の4月から、薩摩中央高校で、ぜひ一緒に学びましょう!!
皆さんの夢実現のために、私たちは全力でサポートします!!
2018年6月27日
2018年06月27日(水)
環境美化作業 2年生
本日は、2年生が環境美化作業を行っています。
学校の環境をきれいにしています。
自分たちの学びの場を自分たちで美しくしました。
2018年6月26日
2018年06月26日(火)
田植え(手植え)実習
1年普通科・生物生産科・農業工学科の生徒が田植え(手植え)実習を行いました。
まず、武道館に集合して説明を聞きました。
次に、田んぼに移動しました。
田植え開始です。
木枠を転がしながら、均等に植えます。
田一枚植えました。
秋の実りを祈ります。
2018年6月25日
2018年06月25日(月)
全校朝礼
今朝は、表彰式の後、全校朝礼を実施しました。
校長先生が出張のため、教頭講話がありました。
講話は、若い目賞の受賞を踏まえて、「自己表現」がテーマでした。
「自己表現」の力を高めるには、読書などを通して自分が使える言葉の数を増やして思考を幅を広げること、そして、思考したことを記述して表現することなどについてのお話でした。
生徒の皆さんが、高校時代にそれぞれの「自己表現」の力を向上させていき、将来社会でもその力を活用していくことを願っています。
2018年06月25日(月)
ウエイトリフティング 九州大会1位 表彰式
全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング69kg級で第1位の久留須さん(農業工学科3年)を、全校生徒の前で表彰しました。
全国大会での活躍を祈っています。
2018年06月25日(月)
若い目賞 受賞!
本校が南日本新聞の若い目賞を受賞しました。
掲載者を代表して農業工学科2年の平松さん(祁答院中)が、南日本新聞さつま支局長様から賞状を受け取りました。
学校賞なので学校全体の名誉です。
2018年6月22日
2018年06月22日(金)
梨の袋掛け開始
本校の梨園では、袋掛け作業が始まりました。
生物生産科の果樹班が実習によく取り組んでいます。
袋を掛けることで、病害虫の被害を防止することができ、梨の品質を向上させて表皮のきめを細やかにすることができます。
2018年6月21日
2018年06月21日(木)
フレッシュ研修研究授業 農業工学科
農業工学科の新任教員、山崎教諭がフレッシュ研修研究授業を行いました。
フレッシュ研修とは、「新任教員及び任用2年目,3年目の教員に対して,教育公務員特例法第21条及び第23条の規定に基づき,現職研修の一環として,新規採用後の3年間の研修を実施し,教員としての使命感と実践的指導力を養い,幅広い知見を得させるとともに,地域の一員としての自覚を確立すること」を目的とした研修です。
板書やワークシートを工夫しながら「4サイクルガソリンエンジン」について学習する内容でした。
「吸気」「圧縮」「膨張」「排気」の4行程を、理論的に整理しながら考える授業を行いました。
これからも新任教員の実りある研修を続けていきます。
2018年6月20日
2018年06月20日(水)
放送部
放送部は、先日、NHK杯放送コンテストに初参加しました。その経験を生かしてこれから上達するため、日々、練習しています。
顧問の佐藤先生の指導のもと、放送原稿をしっかり読んでいきます。
2018年6月19日
2018年06月19日(火)
合唱同好会
本校の合唱同好会は昨年発足して、現在4人の生徒が活動中です。
顧問の比志島先生の指導のもと、練習を続けています。
2018年6月18日
2018年06月18日(月)
日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会リハーサル大会
農業クラブ全国大会リハーサル大会意見発表会の結果は、次のPDFの通りです。
2018年06月18日(月)
学科朝礼実施
今週は、学科朝礼で学校生活がスタートしました。
普通科では、「継続」の大切さなどについて考えていました。
【普通科】
生物生産科では、「学問」の大切さなどについて考えていました。
【生物生産科】
農業工学科では、「目標」の大切さなどについて考えていました。
【農業工学科】
福祉科では、「挨拶」の大切さなどについて考えていました。
【福祉科】
今週も、各学科の生徒一人一人が、多様な学びを進めていきます。
2018年6月15日
2018年06月15日(金)
学校農業クラブ全国大会 リハーサル大会 意見発表会開催
宮之城文化センターで農業クラブ全国大会リハーサル大会の意見発表会が開催されました。
本校からは、1類(生産・流通・経営)には1Aの市山さん(薩摩中)、2類(開発・保全・創造)には2Eの井川さん(宮之城中)、3類(ヒューマンサービス)には1Eの三腰さん(鶴田中)が発表しました。
3人とも学校代表として堂々と発表しました。
結果発表は6月18日(月)の予定です。
本大会は、10月の全国大会に向けた県大会として大成功でした。
御支援・御協力いただいた方々に心からお礼申し上げます。
2018年6月14日
2018年06月14日(木)
学校農業クラブ全国大会鹿児島大会 リハーサル大会いよいよスタート!
本日から2日間の日程で、さつま町内の宮之城文化センターにおいて、学校農業クラブ全国大会鹿児島大会リハーサル大会の意見発表会がスタートしました。まずは,本日開会式が実施されました。
学校農業クラブ全国大会鹿児島大会リハーサル大会は、10月23、24日に実施される全国大会に先立って行われる鹿児島県大会です。
開会式では、意見発表会実施校の本校から生徒実施委員長3A坂下陸さん、実施委員長松下校長のあいさつ、来賓のさつま町長、日高政勝様から祝辞をいただきました。
さつま町長様、ありがとうございます。明日は、県内の各農業高校の代表者が渾身の思いを込めて意見発表会に臨みます。皆さんの発表に期待しています。キバレ、チェスト!!
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
3年普通科 コロイドの実験中
3年普通科の化学の授業でコロイドの実験をしています。
大成功!!
本校生の学びは日々進んでいきます。