記事
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
PTA各種会議開催
本日は、PTA各種会議(総務部会・生活指導部会・研修部会・保健部会)が開催されました。
写真は、研修部会と保健部会に分かれて協議しているところです。
それぞれの年間計画等について話し合いました。
子供たちのためにPTAは熱心に取り組んでいます。
役員・理事の皆様、ありがとうございました。
2018年06月08日(金)
卓球同好会 発足!
今年度、新たに卓球同好会が誕生して活動を始めました。
顧問の星原先生の指導のもと、5人のメンバーが練習をしています。
始動した卓球同好会の今後に期待します。
2018年6月7日
2018年06月07日(木)
公開授業参観にぜひどうぞ
本校の公開授業参観に御家族の方だけではなく、中学校の校長先生をはじめ先生方、行政の方もおいでくださっています。さつま町教育委員会は、課長・係長・指導主事の方々が参観してくださいました。
福祉科のベッドでの洗髪実習を参観しているところです。
農業工学科の機械加工室を見学しているところです。
御来校いただいた皆様、ありがとうございました。
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
グリーンカーテン成長中!
管理棟1階の窓際には,涼やかなグリーンカーテンが成長中です。エコ活動と実益を兼ねて,昨年度から本校校務補助員の本田泰範さんが,愛情をもって育ててくださっています。
なんと南瓜も実っています!
胡瓜は毎日収獲しています!
校内のあらゆる箇所の環境整備や美化に邁進していただいており,細やかな配慮と思いやりあふれる作業には生徒,職員が大変お世話になっています。チーム薩摩中央高校の心強いメンバーです。本田さん,いつもありがとうございます。
2018年6月5日
2018年06月05日(火)
牛の食事
本校の牛たちは、食欲をなくすことなく、元気にもりもり食事をします。
アニマルウェルフェアの視点からも、飢えや渇きからは自由であるように心掛けています。
畜産班が大切にお世話しています。
2018年6月4日
2018年06月04日(月)
公開授業参観受付中!
ただ今、公開授業参観の受付中です。
本校玄関を入りますと、受付の机があります。
机上の「時間割表・校時表」「校内案内図」をお取りください。これらを参考に御希望の授業をご覧ください。
また、受付簿に御記名いただけるとありがたいです。
入校許可証をおかけいただくことをお願いしております。御協力ください。
よろしくお願いします。
2018年06月04日(月)
学年朝礼実施 公開授業参観開始
本日は、学年朝礼が行われました。また、本日からは公開授業参観が開始されます。
各学年とも、夏服になったこの時期は服装容儀に気を付けて身なりを整えることと、本日から公開授業参観が始まるので来校していただいた方には礼儀よく接することなどを確認しました。
【3学年朝礼】
【2学年朝礼】
【1学年朝礼】
なお、本校職員は、現在、クールビズで業務を行っています。皆様の御理解をお願いします。
2018年6月3日
2018年06月03日(日)
「第12回川内川 鮎まつり」に出店!
6月1日は,鮎漁の解禁日です。それに伴って川内川漁業協同組合主催「川内川鮎まつり」が二渡水辺公園で開催されました。本校にも農産加工物の販売依頼があり,本日は3A坂下陸さん,田口健太郎さん,3A担任で担当の伊東智人先生が花苗やジャム等の加工品の販売実習をし,大好評のうち完売しました。
当日は,小学生を対象にしたニジマスのつかみ取りなども実施され,伊東先生の息子さんも参加して,ニジマスをGetしていました。
我らが郷土の誇るべき川内川の恵みを実感し,感謝した一日でもありました。出店に関わってくださった方々,ありがとうございました。
2018年6月1日
2018年06月01日(金)
初夏の梨
本校には、県内の農業高校で唯一の梨園があります。今、小さな実を付けています。
これから大きくなっていきます。
ちなみに、「梨」は秋の季語です。
昨年は9月に収穫した様子が新聞(「南日本新聞」平成29年9月8日付)に掲載され、話題になりました。
今年も生徒たちが、これからの暑さに負けずに育てます。
2018年5月31日
2018年05月31日(木)
夏のスイートコーン
畑では生徒たちが実習でスイートコーンを育てています。
緑が鮮やかですね。
もうすぐ収穫できそうです。
生徒たちの実習の成果は上がっています。
2018年5月30日
2018年05月30日(水)
生徒総会実施
本校、生徒総会が行われました。
集合・整列のよい生徒たちです。
生徒会が作成・準備した資料に基づき、事前に各学級で検討した要望等を、全員で検討しました。
平成30年度の生徒会重点目標は、「いい挨拶をする学校」となりました。
最後に、校長先生の講評では、生徒の自主的な運営のすばらしさなどが評価されました。
これから、生徒みんなで自分たちの高校生活をよりよいものにしていくことと思います。
2018年05月30日(水)
パワーアップ研修に係る研究授業
福祉科の川﨑由紀先生のパワーアップ研修に係る研究授業を行いました。パワーアップ研修とは、「教育公務員特例法第24条の規定に基づき,在職期間が10年を超えた教諭に対して,個々の能力や適性等に応じた研修,中堅教諭等としての専門性に関する研修等を実施し,資質の向上を図る」という研修です。本日の福祉科の授業では、快適な住環境や福祉用具の活用を考え、資料を参考にしながらグループで話し合ったことをクラス全体で発表し合うという内容でした。
生徒たちは、資料を読み、考えたことを書き、話し合って、発表し合うという学習活動によく取り組んでいました。
本校の先生たちは、生徒の学力向上のために、研究授業などの研修を通して、指導力をより一層高めていきます。
2018年5月29日
2018年05月29日(火)
初夏の鶏頭
本校の温室には小さな鶏頭(けいとう)が並んでいます。
「鶏頭」は秋の季語だそうです。
この鶏頭たちは、本校生が心を込めてお世話することにより、すくすく育って季語にふさわしい姿になっていきます。
2018年5月28日
2018年05月28日(月)
ダンス部ミニ発表会
本日の放課後、ダンス部のミニ発表会がありました。
「哀(あい) 僕の居場所」というタイトルで、「ITと呼ばれた子」をベースにしているとのことです。
様々な工夫が凝らされたパフォーマンスでした。
高校総体でも「できる、大丈夫、幸せ」で力を出してください。
2018年05月28日(月)
全校朝礼
全校朝礼が行われました。
校長先生は、御講話で、武者小路実篤の名言「君は君 我は我なり されど仲良き」を引用して、自分とは異なる他の人を尊重することの大切さについて話してくださいました。
「されど仲良き」が心にしみますね。
ともに認め合って高校生活をより価値あるものにしていきましょう。
2018年05月28日(月)
国体強化選手の指定
本校ウエイトリフティング部の久留須選手と金城教諭が第73回国民体育大会ウエイトリフティング競技強化選手に指定されました。
二人とも日々の練習に励んでおります。
御声援をよろしくお願いします。
2018年5月27日
2018年05月27日(日)
県高校総体ウエイトリフティング62kg級・69kg級・団体で1位
県高校総体ウエイトリフティング競技で、62kg級の上之園選手、69kg級の久留須選手が1位。団体でも本校が1位でした。
久留須選手が全国大会出場。上之園選手・団体が九州大会出場です。
2018年5月25日
2018年05月25日(金)
PTA懇親会の案内
【保護者の皆様へ】
PTA総会の資料で御案内いたしました6月8日(金)実施のPTA懇親会の出席票の提出が本日までとなっていますが、御都合のつかれた方は来週28日(月)に生徒便で御提出ください。
案内プリントを下に掲載しておきます。
よろしくお願いします。
2018年05月25日(金)
薫風と子牛
さつま町では初夏の心地よい風が吹いています。
新緑の間を吹く穏やかな初夏の風を「薫風」というそうです。
子牛が薫風に気付きました。
薫風や牧の子牛の鼻尖る 政司
2018年5月24日
2018年05月24日(木)
「介護福祉士国家試験100%合格」の懸垂幕
本校福祉科は、難関の介護福祉士国家試験を全員受験して全員合格するという快挙を成し遂げています。
その実績を懸垂幕にして本校校舎に掲げました。
生徒たちは夢実現のため日々前進しています。
来校の際はご覧ください。
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
本校農業クラブが宮之城ロータリークラブと交流
本校農業クラブの生徒役員が,宮之城ロータリークラブの役員の方々と交流会を持ちました。
ロータリークラブの方々から挨拶と激励の言葉をもらいました。
本校農業クラブ室で有意義な交流ができました。
ロータリークラブの皆様、今後とも御指導・御支援をよろしくお願いいたします。
2018年5月22日
2018年05月22日(火)
農業クラブ全国大会に向けたアナウンスと取材記録の講習会
本日、かごしま県民交流センターで行われているアナウンス講習会と
取材記録講習会に本校生徒も参加しています。
6月のリハーサル大会、10月の全国大会に向けて農業クラブ員たちは奮闘中です。
2018年5月21日
2018年05月21日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
教頭講話は、ラグビー日本代表元監督の平尾誠二氏の大切にしている言葉「力を出し切れ! 出し切らないと力は増えない。」を引用して、「全力で事に当たることで、新たな自分に出会い、新たな世界が見えてくる。」というお話しでした。生徒の皆さんの更なる向上を期待するエールが送られました。
2018年5月18日
2018年05月18日(金)
防災訓練【地震,原子力災害想定】
本日,地震と原子力災害を想定した防災訓練を行いました。まず,地震発生の放送を聴いて,安全確保のために机の下に待機します。
各学級での待機の様子
揺れがおさまった放送を確認し,グラウンドに避難します。
緊張感をもち避難をする様子
グラウンドに集合し,各クラス点呼確認の様子
次に,原子力災害を想定して体育館に避難します。今回は,生徒全員,防災訓練の意義をよく理解して緊張感をもち取り組んだため,予定時間を5分以上短縮できました。最後に松下校長先生から講話をいただきました。平成9年3月26日に県北西部地震が発生し,当時の校舎,体育館が大被害を受け,5月13日に2回目の地震被害を受けたことや平成18年7月の豪雨による土砂災害の件など「災害は忘れた頃にやってくる」ので「咄嗟の時に正しい判断ができる」よう,訓練を通して「イメージトレーニングする重要性」を話されました。生徒の皆さん,日々のイメージトレーニング力を高めましょう!
松下校長先生の講話
2018年5月17日
2018年05月17日(木)
農業クラブ全国大会まであと160日
10月に実施される農業クラブ全国大会まであと160日となりました。
6月1日には、宮之城文化センターで審査員打合せ会を行います。
審査員の皆様には御理解と御支援を頂き、心から感謝いたします。
2018年5月16日
2018年05月16日(水)
中間考査開始
本日から中間考査が始まりました。
生徒たちは、ここまでの学習の成果を発揮すべく取り組んでいます。
最後までやり遂げましょう!
2018年5月15日
2018年05月15日(火)
中庭に生徒全員集合!
本校の中庭はベンチが置かれ、とても広くて素晴らしい空間です。
東側正面は、半円形の舞台があり、吹奏楽部のミニコンサートや文化祭ステージ部門も披露されます。
この舞台の上から、全学年の生徒が集合した様子を撮影しました。
生徒たちは、明るく、元気よく学校生活を送っています。
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
PTA総会実施
本年度のPTA総会が実施されました。
会長あいさつ、校長あいさつの後、協議を行いました。
順調に協議が進み,新PTA会長をはじめ,役員の皆様も承認されました。本年度も本校のPTA活動について「チーム薩摩中央高校」として御理解・御協力をよろしくお願いします。
2018年05月11日(金)
3年福祉科 介護実習始め式
3年福祉科が、5月14日(月)から6月8日(金)まで介護実習を実施します。
本日は、それに先立って介護実習始め式を行いました。
校長先生からは、明るい笑顔を忘れずにやり遂げてほしいと激励の言葉がありました。
生徒代表のあいさつでは、コミュニケーションを大切にして取り組むという誓いの言葉がありました。
学科主任の先生からは、1・2年のこれまでの実習を踏まえて更に向上させるようにと励まされました。
担任の先生からは、すばらしい表情を見せてくれるような実習となることを期待しているとエールを送られました。
6つの施設に分かれての介護実習です。それぞれ充実させてほしいと思います。
2018年5月10日
2018年05月10日(木)
農業クラブの校内意見発表会を実施
農業クラブ総会の後,意見発表会を実施しました。
この発表会の目的は,農業クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し,問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うとともに,農業クラブ員の親睦と連携を深めることです。
6人の生徒が発表してくれました。
発表された意見は,農業に関する身近な出来事や自分の体験などを踏まえた内容でした。
それぞれの発表に後には,フロアのクラブ員・職員が審査用紙への記入をしました。
聞いていたクラブ員たちも,自分のことと比べるなどして,考えを深めました。今後の学びにつなげていくことかと思います。