記事

2022年4月22日

  • 2022年04月22日(金)

    醤油作り

    今日は,今年度初の薩摩中央高校手作りの醤油製造が行われました。

    これから,農業工学科(農芸化学コース)の生徒や教員が1年かかって朝夕,発酵促進のため,ときどき混ぜる(かい入れ)作業を毎日行い,醤油ができます。

    <しゅうゆ製造のポイント>

    小麦と大豆を蒸し,混合し,醤油用種麹を入れ,製麹に食塩水を入れ,もろみ→仕込み・発酵・熟成→圧搾・濾過→火入れ・おり引き→濃口醤油(*^o^*)

    IMG_0531

    IMG_0532

    IMG_0555

    IMG_0556

    IMG_0554

              後片付けもみんなでバッチリです!!

     

     

     

2022年4月21日

  • 2022年04月21日(木)

    4月21日 3年生校内面接指導スタート

    昨日から,1・2年生は家庭訪問,3年生は3者面談と校内面接指導が始まりました。

    校内面接指導の目的は進路決定に向けての意識を高めるとともに,実際の面接試験に向けて自分の状態を確認し,今後の課題を発見するためです。

    3年生は,進路決定の時期が迫っています。「進路決定に向けての準備にフライングはない。早ければ早いほうが良い。」と,始業式に進路指導主任の先生が言われていました。

    皆さん,自分の夢の実現のために家庭訪問期間の午後も有効に使いましょう!!

    IMG_0513

     

    IMG_0512[1]

     

     

2022年4月14日

  • 2022年04月14日(木)

    保健委員会の活動~新型コロナウイルス感染防止の意識向上を高めよう~

    今年度の保健委員会の活動が開始しました。

    本校では安心安全な学校生活を目指して,新型コロナウイルス感染防止に取り組んだ結果,昨年度中は教職員・生徒ともに,ほとんど感染者を出さずに通常の学校生活を送ることができました。

    このことは,生徒・教職員の意識的な行動の賜物だと校長先生も講話の中で何度か取り上げられましたが,最近さつま町でも感染者が増加しています。

    学校生活の中では,お互い意識していても,マスクを外して食事を行い会話する昼休みがもっとも感染リスクの高まる時です。生徒保健委員会の活動として,昼食時間に感染予防を呼びかける校内放送を今日から始めました。

    国内の新型コロナウイルス感染症が早く終息することを願いつつ,学校でも引き続き感染予防対策を行っていきます。

    IMG_0484

                 保健委員長の校内放送

    IMG_0486

               放送原稿

    IMG_0480

    IMG_0481

              登校したら,まず手指消毒と検温!!

     

     

2022年4月13日

  • 2022年04月13日(水)

    花や野菜の苗の販売が始まってます!!

    生徒たちが丹念に育てた花や野菜の苗が一斉に成長しています。

    ハウスの中は,様々な苗が元気に育っています。夏には収穫できる野菜ばかりです。

    午後2時~4時に農場のハウスで販売しております。ほとんど50円です。

    IMG_0406

    IMG_0402

    IMG_0404

    IMG_0418

    IMG_0419

        是非,薩摩中央高校のハウスにおいでください!

              町内放送でも案内します。

     

2022年4月12日

  • 2022年04月12日(火)

    令和4年度 高校魅力化コーディネーター

    新任式でも紹介しましたが,今年度の高校魅力化コーディネーターを紹介します。

    今年度は薩摩中央高校に席を置きながら,着任早々,地域と学校をエネルギッシュに繋いでくださってます(*^o^*)

    さつま町や学校,生徒達にも,早くなれてくだされば幸いです。

    【自己紹介】

    今春から薩摩中央高等学校の高校魅力化コーディネーターを勤める『升 澄子』です。千葉県船橋市より参りました。

    生徒達に寄り添いながら「ちくりん学」を通じて地域の課題や魅力を発見し,県内外に発信したいと思っていますので,ご理解とご協力をお願いします(*^o^*)

    IMG_0306

             高校魅力化コーディネーター 升さん

    IMG_0309

      校内のプチ歓迎会(先週,昼休みに感染防止対策をして行いました(^_^))

     

     

2022年4月11日

  • 2022年04月11日(月)

    部活動紹介

    今日は新入生に対して,部活動紹介が生徒会主催で行われました。

    どの部も新入生が興味関心を持つように紹介に工夫を凝らしていました(^_^)

    たくさんの新入生が部活動に入部して,充実した高校生活にしてください。

    IMG_0321

                     生徒会役員挨拶

    IMG_0330

                     書道部

    IMG_0344

                      ダンス部

    IMG_0355

                     野球部

    IMG_0356

                     ラグビー部

    IMG_0362

                 さすが全国2位!!

    IMG_0367

    IMG_0368

                    ウェイトリフテング部

    IMG_0371

                     バレー部 

    IMG_0379

                   バスケットボール部

    IMG_0381

                    バドミントン部

    IMG_0388

                    演劇部・放送部

    IMG_0394

                      吹奏楽部

     

2022年4月8日

  • 2022年04月08日(金)

    対面式・臨時生徒総会・課題考査

    新入生は,入学式から二日目の薩摩中央高校です。

    今日は朝から対面式・臨時生徒総会・課題考査・・・と高校生活がスタートしました(*^o^*)

    対面式は生徒会が主体となって新入生と在校生が集い,生徒同士で薩摩中央高校の伝統などを引き継ぐための歓迎行事の一つです。臨時生徒総会では,同好会から部活動への昇格が承認されました。生徒会役員のスムーズな進行が印象的でした。高校では,生徒が主体的にこうした行事を運営していくことも学んだことでしょう。今日も元気に多くの生徒が登校しています(^_^)

    IMG_0312

                     対面式

    IMG_0314

              生徒会長挨拶の後,新入生代表挨拶

    IMG_0317

    IMG_0319

                    課題考査

     

     

     

     

     

2022年4月7日

  • 2022年04月07日(木)

    入学式

    今日は,本校の第18回入学式でした。

    校長先生は式辞の中で,入学おめでとうございます。皆さんが自分の意志で選び入学した本校は宮之城高校と宮之城農業高校の伝統を継承した学校で,皆さんは第十八期生になります。

    今年度から高校では新しい学習指導要領の元で授業が展開されます。主体的に学習に取り組む態度なども学習評価の中に組み込まれます。本校でもスクールミッションのもと校訓でもある「自律」「創造」「共生」を柱に「協働力」や「創造力」など重点項目10項目を選び社会人となるために必要な基礎力として設定しました。自ら主体的に課題に取り組み仲間や地域と協働して探究心旺盛な人物に育てることを目標に「人づくり ものづくり 夢の実現100%」をめざす高校として君たちを迎える準備を行ってきました。本校での4つの学科や20近くの部活動や同好会での学びを通して,人間的に大きく成長してくれることを希望します。

    そして,入学にあたり三つのことを入学生にお願いされました。

    一つ目は「前に進もう」。今まで苦しんだこともあっただろうが,今日はリセットする日です。まず,自分の意思でスピードは気にせず,前に進んでみましょう。皆さんは,必ず優れた個性を持っている原石です。誠実に進もうとする皆さん達に情熱と愛情を持って,先生方が寄り添い,必ず君たちを光り輝かしてくれることでしょう。

    二つ目は「どうせ」と言う言葉を忘れましょう。前に進んでいくときに何か障害物にぶつかってしまいます。あきらめそうになった時に出てくる言葉が「どうせ」です。その思いを「自分はできる」「やってみよう」に変えてみましょう。「心の回復力」が高まり,皆さんの高校生活の充実に繋がっていくはずです。

    三つ目は「自己中心的ではなく他人を思いやる行動や言動に努め,周りも自分も納得する良い集団活動ができる力いわゆる『合意形成力』を養って欲しい。」本校ではルールを遵守しながら規律正しい生活を送ります。自分の立ち位置を認識しながら,様々な場面で仲間と助け合い,共感することで,将来,社会人としての資質がさらに備わっていくことを期待しています。

    「本校に入学した生徒や保護者の皆さんが本校に入学して,本当に良かったと思えることを心から願っている。」とエールを送られました。

    IMG_0283

                      校長式辞

    IMG_0287

              新入生代表宣誓(普通科:黒木耕史郎君)

    IMG_0290

    IMG_0292

                   さつま町長祝辞

    IMG_0294

                    PTA7会長祝辞

    IMG_0297

    IMG_0301

             ホームルームの様子(福祉科・農業工学科)

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    新任式・始業式・服装容儀指導

    今日から令和4年度がスタートしました。生徒達も元気に登校しました(*^o^*)

    IMG_0191

    まず,壇上に17名の新任の先生方を迎えて新任式です。

    生徒達を前に新任の挨拶をしていただきました!!新しい出会いに生徒達も先生方の話に顔を上げてきいています(*^o^*)

    IMG_0200

    特に今年度新しい高校魅力化コーディネーターの升さんも今日からほぼ毎日本校に来ていただいて,本校の魅力を町内はもちろん,全国に発信していただきます。早速,生徒達や先生方にも気軽に声をかけていてくださいました。これから学校行事や「総合的な探究」の時間など,生徒達とともに過ごしてくださいます。

    IMG_0224

    始業式では,校長先生から次のようなお話がありました。

    進級おめでとう。不安なこともあると思うが,修了式に話したように『新学期に向けて,よしやるぞ!』と目標をたてましたか?

    春休みにウェイトリフテング部の3人の生徒は全国大会に出場しました。中でも新3年生の下大迫さんは全国2位の好成績を残しました。日頃の鍛錬の賜物です。夏のインターハイに向けて『よし,やるぞ!』と目標を立てて頑張ってください。

    さて,今年度のスローガンは「大志と飛翔の銀杏坂」です。坂道シリーズの第3弾です。「少年よ大志を抱け」とは,米国人クラーク博士が札幌農学校で教頭を辞して日本を去るにあたって,教え子達に送った有名な言葉です。若者は大きな志を持って世に出よと言う意味です。この言葉のように皆さんがこの1年で大いなる大志を抱き飛翔できるように「よし,やるぞ」と目標をもって頑張ってください。

    また,レジリエンス(心の回復力)の話をしてくださいました。人は困難に出会います。今ここに二つのボールがあるとします。一つは鉄のボール,もう一つはゴムのボール。ゴムのボールは戻ろうとする力があります。これを人の心に例えて,幾多の災害を受けても立ち直る日本人は世界からも賞賛されています。ここでも「よし,やるぞ」という気持ちが大切です。「どうせ・・・」という気持ちをなくして,ゴム製のボールのようにレジリエンスを持って,本校の良さを職員・生徒が一つになって,今年一年を頑張っていきましょう。と話してくださいました(*^o^*)

    IMG_0226

    進路指導部から~挨拶の大切さと受験はフライングはない!早く取りかかろう~

    IMG_0231

          生徒指導部から~聞くではなく聴くということ~

    IMG_0247

    IMG_0247

    IMG_0249

                    容儀検査

     

     

     

     

2022年4月5日

  • 2022年04月05日(火)

    学校の風景~桜と部活動~

    3月末から校門の桜が咲き始め,やや雨で花が散ってしまいましたが,今年もきれいな桜を見ることができました。

    明日は始業式,明後日は入学式です。

    慌ただしく新年度の準備を学校は行っています。今日も生徒達の部活動に励む姿が見られました。

    明日から令和4年度のスタートです。皆元気な姿で登校してくれることでしょう(*^o^*)

    IMG_0149

    IMG_0151

                    校門の桜

    IMG_0170

    IMG_0179

    IMG_0187

    IMG_0188

                  今日の部活動の様子

2022年4月4日

  • 2022年04月04日(月)

    令和4年度~紫雲寮の食事が美味しくなりました~

    令和3年度までは,寮生の減少に伴いお弁当形式になっていました。栄養士の監修ですので,栄養バランスはとれているものの・・・「夜はお弁当でなく家庭的な食事が良い」という声がありました。

    そこで,さつま町の支援を受けて寮の調理員の募集や食事内容等の検討を行い,4月から温かい栄養バランスもばっちりの美味しい食事が提供できるようになりました。夜と朝は寮生待望の家庭的な温かく美味しい食事が提供されます(*^o^*)

    3月28日(月)10:30~さつま町企画政策課,調理員,栄養士,シルバー人材センター,薩摩中央高校等の関係者が集まり寮食試食会を行いました。

    献立は,ご飯・豆腐ハンバーグ・カボチャとほうれんそうのサラダ・わかめスープ・プリンでした!!

    豆腐ハンバーグが外はパリッと中はジューシーでとても美味しかったです(*^o^*) ちくりん館の調理もやっていらした方が調理をしてくださいます。

    これで,県外からの留学生(高校みらい留学)が来ても安心です。さつま町や関係者の方々に感謝です!

    IMG_0155              

    IMG_0157

                   美味しそうな食事

    IMG_0163

                    関係者で試食

     

     

2022年3月28日

  • 2022年03月28日(月)

    祝!!全国大会2位 ウェイトリフティング!!

    令和4年3月25日(金)~3月28日(月)に石川県で開催されていた『令和3年度 第37回 全国高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会』で本校の生徒が3名出場し,2年生の下大迫さんが2位の快挙を果たしました。153キロ(スナッチ71,ジャーク82)で惜しい競技内容で優勝まであと一歩(1キロ差)だったそうです。「夏は3度目の正直。成功率を高めて絶対に勝つ!」と最後の高校総体を見据えています!!

    1年の日高さんは,134キロ(スナッチ59,ジャーク75)で8位という好成績でした。また,同じく1年の山野さんは,けがからの復帰戦でしたが全試合健闘し10位でした。3名とも今後が期待できる結果を残しました(*^o^*) 

    ※昨日のブログの結果記述に誤りがありました。訂正しお詫び申し上げます。

      Screenshot_20220328-133520234

           下大迫さん(左)の表彰式の様子

     

     

     

2022年3月25日

  • 2022年03月25日(金)

    修了式・離任式

    【 修了式 】

     校長先生から,「校門の桜も開花し始めた。暑さ寒さを繰り返しながら春になる。今年度を振り返り,新型コロナウイルス感染症で窮屈な思いもしたが,保健委員会の活動を中心に半年間,教職員も生徒も感染者が出なかった皆さんの行動に敬意を表したい。皆さんは,春から進級する。今年夏には,3年生は進路決定の時期になる。この3月は職業理解ガイダンスや企業説明会,小論文模試など進路を意識した行事が多かった。新学期になり「よしやるぞ」という気持ちで頑張って欲しい。」

     そして,相田みつおさんの詩を紹介してくださいました。『道』という詩です。『歩くから道になる 歩かなければ草が生える』「人は生きている限り努力し,うまくいかない時もあるが,しかしそれが人間として自然で成長に繋がる。歩かなければ,何もしなければ,草が生える。何もしない自分より何かした自分を褒めてください。都合の良いプライドだけでなく,本当のプライドを持ち,最後に自信を持って進級してください。皆さんの夢を100%叶えられるように,そのステージにこの薩摩中央高校がなれるように共に頑張っていきましょう。」と話されました。

    IMG_0094

                      校長式辞

    【 離任式 】

    IMG_0099

          16名の先生方から生徒への心温まる言葉をいただきました!!

    IMG_0133

                      花束贈呈

    IMG_0136

    IMG_0139

      先生方を送る生徒も涙・涙・・たくさん卒業生も来ていました(*^o^*)

    IMG_0141

            ~昼休みにささやかな送別会を行いました~

    長い先生では11年,短い先生では半年でしたが薩摩中央での思い出を語っていただきました。

    寂しい思いはつきませんが,先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています!!

2022年3月24日

  • 2022年03月24日(木)

    高校野球!祝一回戦突破!とクラスマッチ!

    今,第150回九州地区高等学校野球大会鹿児島県予選が鴨池市民球場で行われています。本日第2試合めに本校野球部が所属する出水商業・薩摩中央・鶴翔高校の3校連合チームと山川・加世田常潤・川辺・古二屋高校の4校連合チームの試合が行われました。8-2で3校連合チームの勝利でした(*^o^*) 念願の一回戦突破です。二回戦も頑張ってください!!

    また,学校では今年度最後のクラスマッチが行われました。バドミントン,卓球でした。生徒全員がクラスマッチを通じてチームワークの大切さとフェアプレイの精神を養い,体力や気力の充実を図る。それぞれの学級,学年及び生徒会の意気を高め,学校内の交流・親睦を深める目的で行われます。生徒達の笑顔がまぶしかったです。

    IMG_0061

     

    IMG_0070

    明日は,終業式です。今年度の総括をしっかり行い,来年度の準備を行いましょう!!

     

2022年3月22日

  • 2022年03月22日(火)

    ラグビー第23回九州高校10人制大会!!

    3月20日~21日ふれあいスポーツランドで,第23回ラグビー九州高校10人制大会が行われました。

    本校の生徒も甲南高校・鹿児島高校・薩摩中央高校の連合チームで出場しました。1日目は予選リーグAで長崎の大村城南を24-22で制し,2日目は2位グループトーナメント1回戦 延岡29ー7甲南・鹿児島・薩摩中央で敗れましたが,好戦しました。次年度は,益々頑張ってくれることでしょう(*^o^*)

    P1080053

    P1080106

    P1080153

    P1080220

              白いユニフォームが連合チームです!!  

     

2022年3月18日

  • 2022年03月18日(金)

    企業説明会

    今日は,午後から北薩地域の合同企業説明会に1・2年生がサンアリーナ川内にでかけました。

    薩摩川内市地域雇用創造協議会の主催で参加企業は61社でした。興味関心のある地元企業に班を作成して説明を聞きました。

    進学希望の生徒も今後就職するときに役立つ情報が収集できました(*^o^*)

    IMG_0222

    IMG_0247

    IMG_0252

                地元企業の理解を深めました!!

     

2022年3月17日

  • 2022年03月17日(木)

    合格者集合

    今日は,先日行われた公立高等学校入学者選抜試験の合格者集合でした。

    希望に満ちた生徒達と保護者の方が来校されて,高校入学にあたり必要な書類や物品の購入,心構えや準備等の説明を受けました。

     

    教頭の挨拶では,合格の祝福と本校で新たな仲間と協力して素晴らしい高校生活を送って欲しいとエールが送られました。

    そして,高校生活で目標を持つこと,多くの友人・先生方とコミュニケーションを持つこと,何事もあきらめないで物事にあたって欲しいという話がありました。

    IMG_0026

         さつま町役場企画政策課から町の支援についての説明

    IMG_0034

    IMG_0043

    事務長からは,入学料や学校徴収金等の納入手続き,修学支援金の説明がありました。

    IMG_0032

                  教務部

    IMG_0044

                   進路指導部

    IMG_0047

                     生徒指導部

    IMG_0050

                     保健部

     初めての高校生活で,不安なことも多いと思いますが,心配なことはご相談ください。

     教職員全員で新入生の夢の実現のために全力で対応していきます(*^o^*)

     

     

     

2022年3月16日

  • 2022年03月16日(水)

    高校みらい留学のデザイナーとカメラマンが撮影!!

    今日は,「高校みらい留学365」でお願いしているデザイナーとカメラマンが来校されて,来年度のポスターや学校パンフレット作成のための撮影が行われました。

    普段の学校生活を約1日撮影していただきました。良い広報媒体の素材になると良いのですが(*^o^*)

    IMG_9994

    IMG_9997

    IMG_0003

               数学の授業撮影(普通科1年)

    IMG_0008

          タブレットを活用した英語の授業(普通科2年)

        他にも農業工学科・福祉科・生物生産科などの撮影がありました!!

              ※撮影のためマスクを一時外しています(*^o^*)

     

2022年3月15日

  • 2022年03月15日(火)

    頑張る部活動~野球部~

    今日は,野球部の紹介をします。

    放課後カキーン,カキーンと心地よい音が聞こえてきます。野球部のバッテングの音です。

    人数は少ないですが,休日も練習を行っています。連合チームで,3月20日~行われる第150回九州地区高等学校野球大会鹿児島県予選に出場します。黒く日焼けした顔がまぶしいです。薩摩中央連合チーム!まずは初戦突破目指して頑張ってください(*^o^*)

    IMG_9975

    IMG_9983

    IMG_9984

    IMG_9978

    IMG_9980

     

     

     

2022年3月14日

  • 2022年03月14日(月)

    学年朝礼

    今日は,今年度最後の学年朝礼でした。

    2年生は学年主任の先生から「3年生の心の準備はできていますか?学生時代に打ち込むことは,勉強と部活だと思う。今を一生懸命に生活しましょう。」とお話しくださいました。

    IMG_9973

    1年生は,生物生産科の先生から自分の高校時代の話を聞きました。「当初,自分の希望ではない学校だったが,担任の先生から『3年後を考えて,今できることに打ち込み頑張れ!』と言われたことから,勉強を頑張った。そして,文系だった自分が理数系が得意になり,特に生物に興味関心を持った。生物は,自分で生きていてすごいと思った。それを専門的に学習したいと思った。そして,大学に進学し農業の教員になった。皆さんも今できること,やるべきことに向き合って頑張って欲しい。」と話してくださいました。

    IMG_9967

       どちらの学年も熱心に先生方の話に耳を傾けていました(*^o^*)

     

     

     

     

     

2022年3月11日

  • 2022年03月11日(金)

    生徒達が育てた花とトマト,美味しいパン!

    今日は,生物生産科の生徒達が育て,とてもきれいに咲いたサイネリアと美味しい完熟トマト,農業工学科(食品コース)の生徒達の手作りのパンを紹介します。

    サイネリアは,卒業式にも彩りを添えました。職人のような業をもつ先生方と生徒達がこの時期に咲くように丹念に手入れをしていました(*^o^*)

    トマトも完熟です。新鮮で甘いトマトはやみつきになります。大きいサイズもあります。

    IMG_9954

    IMG_9955

                 色とりどりのサイネリア

    IMG_9958

                 完熟の美味しいトマト!!

    農業工学科のあんパンとクルミパンは絶品です。なんと一個100円!しかし,大きい。クルミもあんこもたっぷり入っています。

    食パンも高級食パンに負けないおいしさです(*^o^*) 生地から丁寧に先生方と生徒が練り,発酵,焼きと・・・大人気です!!

    IMG_9920

    IMG_9921

     

     

     

     

     

     

2022年3月10日

  • 2022年03月10日(木)

    令和3年度 総合的探究「ちくりん学」学習成果発表会

    今日は,今年度の総合的探究「ちくりん学」の学習成果発表会でした。

    1・2年の普通科生が「観光」「農業」「福祉」の各テーマに分かれて学習成果を発表しました。さつま町役場企画政策課,校長先生はじめ多くの先生方が出席くださいました。

    生徒が司会進行を勤め,各テーマ約13分づつ全員が発表しました。学んだことをどのようにまとめ,どのような方法で発表するのか?初めての経験でしたが,皆良い勉強になりました。来年は,現1年生が新入生を引っ張っていく事になります。

    IMG_9922

                 2年生の司会進行です!

    IMG_9923

                   観光班

    IMG_9936

    IMG_9931

    IMG_9937

                  畜産班  クイズも出しました(*^o^*)

     IMG_9945

                     福祉班

     最後に校長先生から講評をいただきました。

    「発表を聞きうれしく思った。自分たちで興味関心を持ったことを調べて,まとめ発表する経験は初めてのことだったと思う。そうした学びをするのが「探究」の時間です。

     観光班は,さつま町の観光施設を改めて知ったと思う。なぜだろうとテーマを絞って研究しても良いのです。例えば「自慢館」でお弁当を買いに行く人が多い。では,どんな人がどのような弁当を買っていくのか?どのような弁当が好まれるのか・・・このような研究もできるのです。

     農業では,畜産「肥育牛」に関する発表でした。本校の牛も大変肉質もよくA5という最高ランクのの牛肉です。子牛も高値で売買されます。畜産には多くの人が係わっています。子牛を産ませるのに人工授精をする仕事の人,爪を研ぐ仕事の人,獣医師など・・・多くの職業が係わっています。そうしたいろいろな職業があることを知り,学習を深めてください。

     福祉では,音楽療法や認知症,赤十字の活動などよく学習していました。そして,さつま町の福祉の課題をまとめました。この課題を解決するには,どうすれば良いのか学習を深めましょう。 

     普通の授業と違い,なぜ(Why)? → へえそうなんだ という学びの過程を1・2年合同で活動しました。来年度は,1年生がさらに掘り下げた探究活動ができるように頑張ってください。」

    IMG_9942

               発表資料も充実していました!!

     

     

2022年3月9日

  • 2022年03月09日(水)

    頑張る部活動~バスケットボール部とバドミントン部~

    今日は,バスケットボール部とバドミントン部の紹介をします。

    バスケットボール部(男子)は4月2日(土)~4月10日(日)に川内で開催される第77回南九州四県対抗バスケットボール大会県予選に出場します。

    延長練習もして頑張っています!!

    IMG_9906

    IMG_9907

    バドミントン部も春の大会に向けて,休日も練習しています(*^o^*)

    基礎練習からゲーム形式の練習まで,部員全員が主体的に取り組んです!!

    IMG_9905

    IMG_9904

                みんな頑張ってください!!

2022年3月8日

  • 2022年03月08日(火)

    頑張る部活動~ラグビー部~

    昨日はウェイトリフティング部の紹介をしましたが,ラグビー部も混合チームですが,第23回九州10人制ラグビーフットボール大会に出場します。

    本校からも5人の生徒が出場します。大会は,鹿児島県で3月20日(日)~3月21日(月)です。応援よろしくお願いします。(*^o^*)

    IMG_9913

    IMG_9914

                   みんな頑張ってください!!

     

     

     

     

     

2022年3月7日

  • 2022年03月07日(月)

    広報さつま3月号~ウェイトリフティング部~

    広報さつま3月号に1月に本県で行われた全九州高等学校ウェイトリフテング競技選抜大会の成績が紹介されました。

    9人の生徒が出場し,女子学校対抗では県勢初となる3位に入賞しました。出場ももちろん準備から運営も本校の生徒が頑張りました。

    3月24日~29日に石川県で行われる全国大会にも3名の生徒が出場します。応援よろしくお願いします(*^o^*)

    IMG_9916

    IMG_9917

    毎日,練習に励んでいます!ウェイトリフテング部頑張れ!!

     

     

2022年3月4日

  • 2022年03月04日(金)

    公立高等学校入学者選抜学力検査2日目

    今日は,公立高等学校入学者選抜学力検査2日目でした。

    朝,霜は降っていましたが,よく晴れていました。今日は,社会・数学・面接です。自分の力が十分に発揮できたでしょうか。

    合格発表は,3月16日です。克服と成長の銀杏坂に聳える薩摩中央高校で,希望あふれる新入生の入学を待っています(*^o^*)

    IMG_9895

                   面接会場前

    IMG_9897

     玄関にある『薩摩中央高校とさつまるちゃん』のボード&生徒の育てた花

     

     

2022年3月3日

  • 2022年03月03日(木)

    公立高等学校入学者選抜学力検査1日目

    いよいよ今日から公立高等学校入学者選抜学力検査が始まりました。

    よく晴れた少し寒い日でしたが,薩摩中央高校を希望する生徒達が元気に国語・理科・英語の学力検査に臨みました。明日の学力検査は社会・数学そして面接です。

    IMG_9891

    IMG_9893

            皆さん,頑張ってください(*^o^*)

2022年3月2日

  • 2022年03月02日(水)

    高校入試前の清掃&準備

    いよいよ明日から公立高等学校一般入学者選抜試験です。

    午後からは,生徒全員で校舎内の清掃等の準備を行いました。明日から在校生は,自宅学習期間になります。課題を各クラスで渡されていました。日々の努力が大切です。有意義な自宅学習期間になるように頑張ってください(*^o^*)

    IMG_9887

     

     

    IMG_9883

    IMG_9880

                 校舎内の清掃と準備

    IMG_9885

          自宅学習期間の課題や過ごし方の指導(*^o^*)

     

     

2022年3月1日

  • 2022年03月01日(火)

    第15回卒業式 ~ 飛翔 未来に向けて ~

    今日は,鹿児島県立薩摩中央高等学校第15回の卒業式でした。

    送辞にもあったように,鹿児島では縁起が良いとされる島津雨が降る中,48名の卒業生が全員出席して元気に母校を巣立っていきました。

    校長先生の式辞の中で「全国的には,自宅待機や時差登校,修学旅行などの行事が中止になる高校も多い中,本校では幸いに時期や内容を変更しながらこれまでと変わらない3年間の薩中プログラムを消化することができたのは皆さんが一日一日を大事に高校生活に取り組んだ証といえます。大変素晴らしい事だと思います。」と言われました。

    そして,卒業にあたり卒業生に,これからの支えとなり得るメッセージを三つ送られました。

     今,ITの世界においては「ドッグイヤー」つまり情報社会のスピードが速いこと,すなわち犬の1年分が人間の7年分に相当することの例えで,予期しない環境変化や状況の変化も同じくらいのスピードでおこると予想されます。君たちはその変化に対して乗り越える力が必要になってくる。そのためにも幅広い情報収集が必要です。AIにより選別され個人に合わせて送られてくるスマホなどの情報端末に頼るのではなく,改めて「ラジオ テレビ 新聞から多くの情報を得る」事を進めます。

     次に良き人間関係を築く条件として,他人との「合意形成能力」をさらに身につけることを望みます。これまでの経験を十分に活かしながら社会を支える良き大人になって欲しいと願っています。

     三つめは,「全力をつくせ」です。私たちは,よく精一杯の力を発揮してとか全力で取り組もうなどと言っていますが,それは自分の可能性を開くためです。最近の研究では,人間の遺伝子のほとんどは眠ったままであり,何かのきっかけでスイッチが入ることで遺伝子が働き始めることがわかっています。全力を尽くすということは,まさにそのスイッチのひとつではないでしょうか。そして,北京オリンピックのスノーボード男子で金メダルを獲得した平野歩夢選手の話をしてくださいました。

    IMG_9813

                   卒業証書授与

    IMG_9871

                     校長式辞

    IMG_9846

                  県教育委員会告辞

    IMG_9850

                   さつま町長祝辞 

    IMG_9856

                    PTA会長祝辞

    IMG_9859

                  在校生代表送辞(農業工学科三隅君)

    IMG_9861

                  卒業生代表答辞(普通科山口さん)

    IMG_9876

     卒業生の胸のコサージュは生物生産科在校生の手作りでした(*^o^*) 

    IMG_9810

                 卒業記念の語らいのベンチ!!

    IMG_9872

    さつま町の支援や保護者,先生方多くの感謝を胸にさあ旅立ちです(*^o^*)

     

     

     

     

     

     

     

2022年2月28日

  • 2022年02月28日(月)

    同窓会入会式

     今日は,同窓会入会式,表彰式,壮行会(ラグビー部九州大会出場・ウェイトリフテング全国大会出場),授賞式,卒業式予行がありました。

     同窓会入会式では井上同窓会会長から「百年余りの歴史を持つ我らの高校は,時代と地域に必要とされる学校として,何回かの学校再編により,校名や内容を変えながらも霊峰紫尾山を仰ぎ見る宮之城の地に歴史を綴ってきました。様々な変遷を経ても同窓会は一つになって力をあわせて頑張っていきましょう。少子高齢化の時代は,地元をどう支えていくか守っていくかが深刻な課題です。皆さんは地元の学校を選んで頑張っていただいた。皆さんの体験から来る本校の良さ,地元の利点を大いに宣伝してください。」とお話がありました。

    IMG_9764

                    同窓会長挨拶

     また,新入会員を代表して,農業工学科の中間君から「伝統ある紫尾さん同窓会に入会させていただきました。人を思いやること,人と人との絆を大切にすること,この思いを同窓会でも大切にしていきたい。私たち新入会員を先輩方よろしくお願いします。」と挨拶しました。

    IMG_9774

                    新入会員代表挨拶

    IMG_9779

                   同窓会役員紹介

    IMG_9782

                   15期生の同窓会幹事